goo blog サービス終了のお知らせ 

◆高円寺・阿佐ヶ谷◆お外ご飯覚え書

◆2012年8月更新終了◆
美味堪能は人生の喜び!忘れっぽい自分のための覚書。

【番外編】ひつまぶし

2007年05月20日 | ◆愛知県・三重県・岐阜県
やっと台湾旅行記が終わったと思ったら、
GWに帰省した時の、名古屋グルメ番外編が
残っていました

今回は、色々調べて狙い撃ちしてきました

またしばらく番外編となりますが、
どうぞお楽しみ下さいませ



今回、絶対食べたかったもの
「ひつまぶし」です。
ひまつぶし、ではないですよ~

蒲焼にしたウナギの身を細かく刻んで御飯に乗せたもの。
小ぶりなお櫃(ひつ)に入れて供されるため、こう呼ばれる
そうです。



ご飯を前に、さっぱりの「うざく」と
香ばしい「うなきも」



上からの画像。うなぎづくしのテーブルです。
(写真がイマイチですみません

ひつまぶしの食べ方は
1膳目は、そのまま。
2膳目は、薬味で(わさび&ネギ)
3膳目は、お出汁をかけてお茶漬けで。と言われています。

うちの母は「4等分して、4膳目は自分が好きな食べた方で
締める」といつもいつも言います(笑)

私は薬味をのせる2膳目の食べ方が一番好きなので
それで締めます

このひつまぶしを味わってしまうと、
単なるうな重が、つまんなく思えてしまうのが、
難点です。色々味わえるのは、面白いですよね~

【番外編】みたらし

2007年01月16日 | ◆愛知県・三重県・岐阜県


みたらし、一本50円くらい。
スーパーの店頭とかで売っています。
私が小学生の頃は、30円くらいで、
東京に比べてえらい安いなあ~と思っていた記憶があります。

そもそも、東京のみたらしとは
随分違う
子供心に、「東京と名古屋のみたらしは別物」と
思っていたものです。

特徴としては
①小さいお団子が5個
②たれは、甘辛く東京よりはとろみが少ないもの。
③たれをつけて焦げ目がつくまで焼いてある
っという感じでしょうか??

多分、名古屋の方は東京のみたらし団子を
みたら、びっくりされるでしょう(笑)
日本全国、同じ名称でもちょっと違うもの
でも美味しいものがあって、それはそれで素敵だな~



今回で名古屋・番外編はひとまず終了です。
長々お付き合いくださりありがとうございます
私の個人的な感想や意見なので
機会がありましたら、ぜひ現地で実物を
トライしてみてくださいね

最後にオマケ。
名古屋駅の待ち合わせスポットにして、
アイドル?!のナナちゃんのご紹介です
(名鉄デパートのセブン館の前にあります、もとい,います!!
今は改装中のため、ナナちゃんもお休み中でした!!
写真は2006年の1月のもの)



なかなかのお洒落さんで衣装もちのようです。
いつも寒そうな格好のところが
ちょっと気になります。



こちらは2006年6月。ナナちゃんの
足の間を通り抜けると「幸せになる」とか「恋人が出来る」とか
言われているようです(笑)
私?? さすがに、恥ずかしくて遠慮しておきました。





【番外編】あんかけスパ&鉄板スパ

2007年01月15日 | ◆愛知県・三重県・岐阜県


名古屋特有のメニューということは知っていたのですが
未体験
東京へ帰る前に名古屋駅の地下街で食べてみました

普通の喫茶店で普通に「あんかけスパ」はありました。
東京でいう、喫茶店のナポリタンの位置づけなのかな?
鉄板スパはなかなかない・・・
お店の方いわく「昔はよくあったけど、手間がかかるから。」
入った喫茶店ではOLさんがなかよく鉄板スパは
食べていらっしゃいました



本日のランチメニューから「和風あんかけスパ」
650円くらいでした
和風のあんが太目の麺にからみあい、たっぷりの
かつお節がいい感じです
有名なお店では「赤いあん」が普通みたいです
今度は専門店に行ってみるつもりです



ちょっと写真がボケボケですねすみません。。
昔ながらのナポリタン!!
よく見えませんが、下に卵がひいてありその上に
ナポリタンがのっています。

それから、ナポリタンではなく「イタリアン」と言っていました!!
ナポリにはナポリタンはないと言いますから
イタリアンのが正しいのかもしれませんね(笑)

名古屋、喫茶店探求
なかなかディープで面白いですよ


【番外編】鬼まんじゅう

2007年01月14日 | ◆愛知県・三重県・岐阜県


さつまいもがごろごろ入った鬼まんじゅう。
素朴な味で大好きなんです
白いのが一般的で、茶色の方が黒糖味です。

つい最近知ったのですが、これも名古屋周辺しかないとのこと。
確かに東京には鬼まんじゅうは売っていない

調べてみると
「鬼まんじゅうは、尾張地方で家庭のおやつとしても
よく作られたもので、いもういろうとも言います。
小麦粉の中にさつまいもと砂糖、塩を少し加えて、
水を加えてこねます。
そこさつまいもを入れて全体を混ぜておきます。
せいろに型に流し込んだ生地を入れて蒸して出来上がり」
だそうです。

スーパーの和菓子コーナーなどでも100円くらいで
手軽に買えます。
名駅(名古屋駅のこと。「めいえき」と地元の人は
言っています)や栄のデパ地下でも
絶対売っているお店があります。

名古屋に行く機会があったら、
この素朴なお菓子もお試しあれ~~

【番外編】名古屋式モーニング

2007年01月13日 | ◆愛知県・三重県・岐阜県


「名古屋のモーニング」は結構有名ですよね。
よくテレビで、コーヒーを頼むとトーストやらゆで卵やらが
ついてくるというやつです。

すごいお店になると、バイキングだったり、
おにぎり&お味噌汁セットだったり、
喫茶店なのか、何だか分からなくなっているみたい

写真は私の母がお気に入りの喫茶店のモーニングです。
コーヒーが360円。豆乳ラテが420円。

オープンから11時まではモーニングの時間帯なので
この値段で、トースト半分にあんこ&バター、
ゆで卵とヨーグルトがついています。

普通はトースト&ゆで卵なので、この内容は
ちょっと嬉しい
店内もなかなか洒落ていたので、朝から混んでいました。

名古屋の人は食に対して柔軟だと思います。
だってトーストにあんこって東京の人では
考えつかなそう
塩気のあるバターとこってり甘いあんこはベストマッチですよ


【番外編】コメダ珈琲店

2007年01月12日 | ◆愛知県・三重県・岐阜県

名古屋エリア中心に展開している喫茶店のチェーン店です。
おじさま、おばさまの社交場?!
意外に居心地が良くって長居してしまいます。

こちらでは、コーヒーを頼むと
豆菓子やピーナッツの小袋がオマケで付いてきます
「お得感」が重要なんですよね~

頼んだのは「モーニングカップ」360円。
何?と思ったてらカフェオレよりもミルクの割合が
多いもののよう(笑)
なかなか奥深い



他に有名なメニューがシロノワール。
お腹がいっぱいで食べれなかったので、メニューを
撮ってみました

あたたかいパンの上にソフトクリームが。
見た目は、あまり美しいものではないし
好き嫌いが分かれるようですが、名物という
だけあって、結構食べている方が多いです
ミニサイズは最近登場したそうです!!



メニューを見ているとジュースのページも
ユニークです。
まわりを見渡すと本当にこの瓶で出てきていました!!
今度はこれを飲んでみたいです




【番外編】味噌煮込みうどん

2007年01月11日 | ◆愛知県・三重県・岐阜県


名古屋の味噌は「八丁味噌」
他の地域の方にはちょっと抵抗があるそうですね
名古屋に転勤になった方の奥様は
絶対に嫌~~と赴任中ずっと言ってたとのこと(笑)

ずっと関東に育った私もちょっと苦手かも
たまに飲むと「懐かしいな~」という味だったりします。

さて、今回はそのお味噌をつかった
「味噌煮込みうどん」のご紹介です。
有名なのは「山本屋本店」やら「山本屋総本家」という
名前がとっても紛らわしい2店みたいです

写真は実家の近くお店です



土鍋にぐつぐつと太目のしっかりとした
うどんがたっぷり~
ぽっかぽかになる冬にぴったりな一品

写真見ていると、また食べたくなりました




【番外編】スガキヤ

2007年01月08日 | ◆愛知県・三重県・岐阜県


さて第二弾は「スガキヤのラーメン&ソフト」です
名古屋周辺エリア出身者だったら
一度は食べたお味でしょう

帰省すると絶対になんとしてでも食べに行くもの!!
私にとって究極のB級グルメなんですよね~

ショッピングモールのフードコートのようなとこにある
セルフサービスのラーメン&甘味のお店です。




写真はラーメン280円と冬季限定の坦々麺390円。
定番のソフトクリーム140円。合計810円なり~
安いでしょ

私はいつも定番の一番安いラーメン&ソフトクリーム。
この白濁したスープがたまらないのです
買い物しててこの香りを感じると
いても立ってもいられなくなります(笑)

そしてラーメンとソフトを交互に食べます!!
甘、辛、甘、辛・・と。
これが、邪道と言われようと、これが好き