酒と鉄道の日々

大好きな酒と趣味の鉄道の話題を絡め、時評・四方山話に酔うコーナー。

秋田内陸縦貫鉄道

2007-04-18 06:11:34 | Weblog
 秋田県北に位置する北秋田市・鷹巣と、桜の名所として知られる、仙北市・角館とを結ぶ、94.2kmの第三セクター鉄道がある。
 その名も、秋田内陸縦貫鉄道。文字通り、秋田県の最深部を縦に縦貫し、沿線の集落を丹念に繋いでいる。

 1986年に、旧・国鉄から分離された「阿仁合線」・「角館線」を引継ぎ、1989年には、両線の間の未開通区間を完成させて、現在の路線となっている。

 開業当初から、経営は厳しかったのだが、ここ数年は、会社の資本金に迫る、
3億円弱の単年度赤字を続けていて、その存廃が俎上に上ってきている。

 ご多分に漏れず、沿線の過疎化が進行し、本来の利用者であるはずの、沿線住民の利用が減少を続けているのが、なんと言っても痛い。

 鉄道が最も得意とする「定型大量輸送」、即ち、通勤・通学に、もっともっと需要を積み上げなければ、存在価値が問われても抗弁しようがないかもしれない。

 しかし、その地で暮らす人たちにとっては、ナニモノにも代え難い交通手段であり、その存廃は、生活を根底から覆すほど、重要なポジションを占めていることも
、また事実なのだ。
 
 特に、交通弱者(イヤな表現だが)にとっては、この鉄道があればこそ、安心して買い物にも出かけられるし、通院もできる。子供たちを下宿させることなく、学校にも通わせられる。

 鉄道にこだわらなくても、バスがあるだろう、という意見もある。しかし、沿線は、秋田県内でも有数の豪雪地帯、並行する国道は在るものの、急峻で狭隘な区間も少なくない。

 こうして観て来ると、この鉄道は、沿線住民にとっては、広い意味での「社会保障」の一環を担っていると言わざるを得ないのだ。

 鉄道の廃止によって、沿線の過疎化に拍車がかかり、地域が崩壊する危惧を内在している点が、ローカル線存廃問題の本質でもある。

 そうは言っても、赤字が続くことを容認できる時勢ではない。

 沿線住民が必要とするなら、多少の不便は在っても、日常的に率先乗車すべきだし、行政サイドも、管内の小中学生の通学には、鉄道利用のための施策を講じるとともに、職員の通勤等、行政自らの鉄道活用と、企業への活用要請を行うと共に、
鉄道会社と一体となって、同鉄道への観光客誘致のための行動を起こすべきと思う。

 いま在るものを観光資材として活用し、地域振興に役立てることこそ、本来の意味での「第三セクター」化の実践であろう。
 
 失ったものの大切さを、後で説いても、何の意味ももたない。
 沿線住民も含めて、「地域」をどう形成していくのか。せっかくの鉄道のレールを錆付かせるのでは、その代償は、あまりにも大きい。

朝日新聞は、高校野球後援者たる自覚を持て!

2007-04-18 05:39:37 | Weblog
 岩手・専大北上高校野球部が解散するという。

 言わずと知れた、プロ球団からの特定選手への、将来の進路に纏わるカネが与えられていたことと、高校内の、特待生制度が高野連の方針に違反していたため、
高野連からの除名措置の前に、自らの解散の道を採った模様。

 だが、よくよく見てみると、その後の改善方策によっては、なんと、夏の甲子園大会予選前に、高野連に復帰する可能性が高いとのこと。なんのことはない、吹き荒れる強風を、しばし、アタマを竦めてやり過ごそうということか。人の噂も75日、っていうしねぇ。
 なるほど、考えたものだ。

 夏の大会といえば、後援しているのが朝日新聞。
 その社説では、建前としての高野連の意向と野球留学の自粛を訴えてはいたが、
今回の措置に至った様々な過程や背景については、お茶を濁している。

 大会の後援者と言う立場だからこそ、大所高所の立場から、高野連に対しても
「本来の高校野球の姿」への回帰を求めるべきであろう。

 oo県の代表で甲子園に出場したチームに、oo県の選手が皆無 なんて、これが「高校野球は教育の一環」と空念仏を唱えている高野連の指し示す、高校野球の在るべき姿なのだろうか。

 専大北上高校はもちろんだが、主催者である高野連、後援者の、春の大会の毎日新聞、夏の大会の朝日新聞にも、猛省を求めておく。

暴力での言論封殺、絶対に許せない!

2007-04-18 05:25:28 | Weblog
 長崎市長が襲われた。
 前市長に続いての、憎むべき犯行だ。

 異なる思想信条を認めようとしないばかりか、暴力や武器によって、その発言・行動等を封殺しようとする行為は、いかなる背景があろうと、絶対に容認できない。

 しかも、今回の事件は、選挙期間中の出来事。民主主義の原点でもある選挙での発言を、こともあろうに封じるとは! あきれてしまう。

 今回の事件に際し、内閣及び各党からコメントが出されていたが、このような重大事件なら、阿部さんからの談話があってもいいはず。

 いかに、おじいさん譲りの「復古主義」「保守回帰主義」の阿部さんでも、相応の発言はあると思うのだが、いずれにしても、長崎市民も国民も毅然とした態度をとることによって、今後、同様の事件が二度と再び発生しないような土壌を醸成していかねばならない。

 左に厳しく、右に甘いと揶揄されることもある警察だが、「右翼団体」「暴力団」への、監視強化と共に、長崎県警には、事件の背景も含め、徹底した捜査を求めたおく。