goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てとお受験

子育て中です

河合さんが教えてくれた 学研の幼児教室

2015-03-21 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです私達両親は公立の高卒です 私立の事は何ひとつ知りませんでした
5歳(年中)の娘と、今年2歳になる息子の母親です。2人とも、受験を考えております。
自分の場合は中学生くらいのころにもっとしっかり勉強しておけばよかったって後悔してますからね(笑
学資保険として入った場合、18歳で保障もすべて終わってしまうので生命保険にして15歳で払い込みは終了ですが、
結婚してるときは、 笑顔になれない自分 怒ってばかりいる自分がイヤでした
夫婦の反省点ですが、もう少し早く勉強させて(年少)と もっと学校見学や説明会に参加すれば良かったなと思いました。
さらに私は共働きですので、その部分でも壁があります。
子供たちのやり取りについては、まだ年長さんだし、今日けんかしても、明日はベッタリ、なんてこともしょっちゅう。
[PR]

大谷さんが教えてくれた ?万代幼稚園

2015-03-20 11:00:03 | 日記
?こんにちは、さちえです子育てに初心者マークなんてないと思うし、そんな気持ち、隠そうとしても相手の方にも伝わってしまいますよね。
受験どうしようかと悩み中です。幼児教室は?主人だけの稼ぎで大丈夫?等々…。
もうすぐ1歳になる子供もいるしそろそろ入ろうかとも思ってるんだけど、保障の厚い日本の会社か保険料の安い外資や共済系かでも迷います。
学資保険として入った場合、18歳で保障もすべて終わってしまうので生命保険にして15歳で払い込みは終了ですが、
3歳、1歳のママをしながらイベントや自宅で活動をしております。
鼻筋が通ってて、人気者です親ばかですが、元気に育ってくれたらと願ってるパパママです
息子も実家の母の運営する幼児教室へ通わせようと思っていますが、
出来れば近い将来には実母と私達家族で一緒に住みたいと思っていまるのですが義母父は勝手に自分達と同居する話を進めています。
[PR]

大竹さんが教えてくれた ブレーメンの幼児教室

2015-03-19 11:00:03 | 日記
?こんにちは、さちえです嫌いなら嫌いで結構なんですが、孫と息子と一緒にいたいので同居したいなどといってくるのでもう手に負えません。
本気で私立を目指すことができるのか、というか、私たち夫婦もずっと公立できたので、
でも急にふってわいたような会社に任せてこの先ほんとうに大丈夫なんだろうか?とかやたらテレビやラジオや雑誌で宣伝してるけど信用できるかな?と不安です
どんな時でもユーモアでもって笑っちゃう!笑わせちゃう! これは家族の力だな。。。と思います。
両親はふたりとも若くして家を出ているらしいので、風習だのってのには関心もなかったんでしょうけど・・・
寝てる時も最高にかわぃぃぃ 娘(親ばかですいません・・ 笑) おさるのジョージと一緒に寝るのが好きです
(同世代のお友達と遊ばせてみたり、テレビをあまり見せない、など)ことも有効だと思います。
危ないところに登ったりもしょっちゅう!注意するともっとやり始めます。[PR]

古賀さんが教えてくれた ?万代幼稚園

2015-03-18 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです私立への思いが募りました 子供の何にお金を使うかは各家庭の考えしだい
「受験させる保護者」になれるのか・・という不安もあります
親も勉強しろとはいわないし、なんで言ってくれなかったんだっていう・・(自分が悪いんですけど)
小学一年生の長男と、今年二歳になる次男のママしてます。
4人家族ですが共働きと上の子が保育園 下の子が託児所から家にみんな集まって楽しく夕飯とお風呂タイム
山中教授の奥様は中学校から大阪教育大学の附属校なんですね
完全個人レッスンの為、他のお母様方との交流や情報交換ができません。
こちらの都合で、何度も無償で預かって頂いたこともありました。
[PR]

浅野さんが教えてくれた 花園幼稚園

2015-03-17 11:00:03 | 日記
?こんにちは、さちえです妊娠発覚→悪阻…、 夏~直前の追い込み→本番(妊娠8ヶ月!)をバタバタと過ごしておりました。
実際家で子どもと接する時間が長いのは母親のわたしですし、
公立だからっていうんじゃなくて、勉強も含めた教育にもっとまじめに向き合っていきたいって思いました。
むしろ私のほうが教育に力入れたいと思っていると思います。
なので、元々「じーじ」「ばーば」のヘルプをそう期待しているわけでもないのだが、正直???と思うことが多い。
来年には幼稚園の出願があるのですが、やはり幼稚園選びから考えないといけないもんなんでしょうか?
学費は何とか頑張れば大丈夫。でもこれから増えるであろう習い物や塾の費用、学校での父母の付き合い、共働きのため夏休みや冬休みの過ごし方など…。
まぁ~昔からありますよね・・?泣いても赤ん坊は抱き上げるな!?みたいな それだけ親は子供の事が心配なのですね
[PR]