日々呟く。

とうとよ/清貧の独り言。

言葉遣い。

2006年10月22日 19時58分23秒 | 司書日記
分からないことだらけの学校図書館生活。

この言葉遣い、おかしいですか?

「今、図書館利用の児童がいらっしゃっいました。」
「今、図書館には、3人の児童がいらしています。」

実際に、私が児童の状況について他の先生に報告したとき、こんな言葉遣いで報告しました。
他の状況じゃ、あまりこんな言葉は使わないのですが…。

「今日の放課後、2年生の児童3名に、貸し出しを行わさせていただきました。」
「返却が遅れていた児童に、図書を返却していただきました。」

流石にこんなことは言わない。


私がこんな言葉遣いをするのは、児童が図書館に来た際に限られるようです。

「いらっしゃった。」
「いらした。」
「いらっしゃってます。」

児童の来館状況を報告するのに、このような言葉遣いをするのはおかしなことなのでしょうか。

「図書館に来ました。」
「図書館に来てます。」

こちらの方が普通?

しかし、それでは、児童が来ようと、他の何かが来ようと、表現が同じになってしまいます。

「今、図書館に児童が一人来ました。」
「今、図書館に猫が一匹来ました。」

そして、PTAの方やそのほか学校関係者が来たときとは差ができてしまう。

「今、図書館は3年生の児童が、調べ学習に来てます。」
「今、図書館には読み聞かせの会の方がいらしています。」

なんだか、これに抵抗があるのです。


上手く表現できているかどうかは分かりません。
とにかく、私の口からは自然に「いらっしゃってます。」「いらしてます。」という言葉が出てくるのです。

しかし、これはおかしいらしい。
「児童に対して、そんな言葉遣いはダメですよ」という注意まで受けました。

うーん。
おかしいですか?

図書館に来る児童は、図書館に来る犬猫とは違います。
図書館に来る児童は、図書館に来るPTAの方との間にはそれほどの差があるとは思えません。
どちらも重要な図書館利用者。
学校図書館ですから、利用の頻度だけから見れば、児童の方が上です。

うーん。
私の感覚がおかしいのでしょうか…。


しかし、私にしても、そんな言葉遣いをするのは、どうも来館状況報告の際だけみたいなので、それ以外との差も良く分かりません。


「4時間目に、急遽調べ学習の児童がいらしたので、歴史の本を数冊、学級貸し出ししました。」

こんなのが、私の感覚では、いたって普通な言葉遣いなんですが…。

「4時間目に、急遽調べ学習の児童が来たので、歴史の本を数冊、学級貸し出ししました。」

むう。
やっぱりなんか…違和感が…。


この敬語は、いったい誰を敬っているのか。
図書館利用の当事者である児童?
それとも、報告相手である先生?

私の言葉遣いから見れば、児童に対して敬語を使ってることになるはずです。
では、それを注意されると言うことは…

児童は敬うべき対象はない?
そんなこともないと思うのですけど…。


ここにも分からないことがひとつ…。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
よくわかりませんが・・・ (由已)
2006-10-22 20:09:10
児童に対して敬語を使うことはないのではないでしょうか。

一応、指導する立場なんですから。

それに周囲の教員は

年上ばかりなので、

丁寧語でいいのかなと思って私は

「児童が来てます」

といった言葉を使っているのですが・・・
返信する
Unknown (ちゃめし)
2006-10-22 20:57:04
児童に対して敬語は変だと思いますよ。

尊重する必要はあるでしょうが、敬う対象にするにはやっぱりおかしいのではないかと。

通常、敬われる側なわけですし。



>図書館に来る児童は、図書館に来る犬猫とは違います。

それはそうでしょう。だからといって、表現を変える理由にはなりえないのではないでしょうか。



>児童は敬うべき対象ではない?

>そんなこともないと思うのですけど…。

児童はお客様ではありません。

貴方が店員で、児童がお客様だ、というのであれば、それで正しいと思いますが、実際には

貴方は児童を指導する立場です。

教員免許があろうがなかろうが児童から見た場合に先生であることは間違いないわけです。



丁寧、真面目なのは理解します(日ごろの文体から見てもそう)が、やはりそれをどこでも馬鹿正直(あえてこう表現)に発揮するのは違うでしょう。



そのあたりは、ひとえに社会経験の圧倒的不足から来るものではないかとは思いますが……

日頃の仕事についてもそうですね。自分のやるべきこと、優先度、予定等の組み立てができていないのが問題だと思いますよ。

まぁ、そこら辺は経験がないのもですが、むしろ指導してくれる方(上司)が実質いないのも原因でしょうけど。





#もっと言えば学校の教師になる方々はもっと一般的な社会を経験したほうがよいんじゃないかと思う今日この頃。

#大学でてすぐ教員なったのであれば、一般的な社会人としての経験ないでしょうし……

#それか、知識を教える側として努めるかですね。海外はそんな感じと聞きます。

#授業妨害は、注意、指導等ではなく、出て行けというらしいですし
返信する
尊重と尊敬。 (とうとよ)
2006-10-22 22:18:48
児童は尊重すべき対象であっても、尊敬すべき対象ではない。



なるほど…。

私はこのあたりを混同していたのかもしれませんね。



そして、児童はお客様ではない。

今の学校図書館現状から見ると、学校図書館の教育の場という面は十分に発揮されているとはいえないとは思いますが、そんなことには関わりなく、児童にとって、私は先生。

ならば、実際教育を施せるかどうかは別にしても、先生は先生であらねばならない。

たとえ、学校図書館の現状が、児童をお客様としてしか扱えないような状況であっても、それは同じ。



今までも、何度も何度も繰り返してきた認識ですが、また今一度確認しなければならないようです。





教員同士なら、尊敬しあう対象でよいのかな…。

お互いに「先生」と敬称で呼び合うところからもそれで間違いない気がします。

それが形式だけでしかないのかどうかは、よく分かりませんが。





社会経験の不足。

それは常に痛感していることであります。

なんにしても経験が足りない。

今回のような、児童、教員を相手にした人間関係もそうです。

仕事に関しては言うまでもない。



優先度…予定の組み立て…。

毎度毎度、それができていないことを痛感し、また、それを改善しようとしているにも関わらず、やはり足りずに、いつも行き当たりばったりの自転車操業状態。



先がまったく見えていない。

これもやはり、経験が足りないことからくるものなのかもしれません。

それだけのせいにはできない気もしますが。





真面目であれ。

私は常にそうありたいと思っています。

馬鹿正直であるぐらいでちょうど良いと…。



しかし、それが適切な場面で発揮されているかどうかは非常に怪しく…。

時に空回りを繰り返しているような気もします。

そして肝心の場面では抜けてたりして…。



今回の件もその一つの事例だったようです。





由已さん、ちゃめしさん、どうもありがとうございました。

とてもに参考になりました。



何事にも経験不足な私にとって、このblogでいただけるコメント、アドバイスなどは本当にありがたく、感謝しております。





コメント等いただける皆さんにも、そして職場でお世話になっている方々にも、子どもたちにも、そのうち愛想を尽かされないように、頑張らなきゃ…。
返信する
出遅れた (DZ)
2006-10-23 03:17:50
言いたいことはちゃぱちゃぱが言ってしまってて、以前に言ったこともあるので、出番なし・・・

(ToT)



しいて補足を書くなら、

生徒→教える対象であって、敬う対象ではない。尊重はすべき?

先生→同僚兼先輩。仕事中は上下関係や、尊重をし合うべし。アフター5は友人でもいい人もいるだろうが。

PTAなどの保護者→こちらがお客様。学校を選んでもらっていることで、(私学があるとはいえ義務教育だろうけど・・)仕事があるわけだからねえ。パトr・・



と、思うが如何に?
返信する

コメントを投稿