goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日 とっつあんの雑記帳

とっつあんが徒然なるまま”ほっこりと暖かく誰もがうなずけるちょっとした幸せを感じる”話題を発信していきます。

高槻のええとこ!「史跡新池ハニワ工場公園」

2009年03月12日 16時08分34秒 | ウォーキング

今日は快晴に恵まれたのですが、少し強い冷たい風が吹き、体感的には冬でした。
一生懸命歩いていても、汗のかき方が少なかったです。

今日は、高槻のええとこ!「史跡新池ハニワ工場公園(しせき しんいけ はにわこうば こうえん)」を紹介します。

新池ハニワ工場公園は、国指定の史跡日本最大の埴輪工場である「新池埴輪製作遺跡」を公園として整備・保存するため、埴輪が製作されていた工房や窯を復元しています。
園内のハニワ工場館では埴輪について楽しく学ぶことができます。

新池遺跡は、継体大王『日本書紀』では第26代天皇、531年没の墓といわれる今城塚古墳の埴輪をつくった工場の跡です。
発掘調査では、丘陵一帯約3万㎡に広がる日本最古で最大級の埴輪工場の様子が明らかになりました。

この工場が活躍したのは、今からおよそ1500年前です。
工場の始まりは、西暦450年頃、茨木市の太田茶臼山古墳(伝継体天皇陵)のために、窯3基と工房3棟、住居7棟で埴輪製作が行われました。
ついで480年頃は、番山古墳などの埴輪を焼いています。
530年頃になると、今城塚古墳のために10基の窯がつくられ、生産はピークを迎えます。
そして大型の前方後円墳を築かなくなった550年頃、埴輪製作も終わりました。
(ハニワ工場公園パンフレットより)
高槻市上土室一丁目 TEL072-695-8274


明日は「サンドイッチデー」です。 
「313」で2個の「サン(3)」が「イッチ(1)」を挟んでいることから決められた日です。
サンドイッチの語源は、カードゲーム好きのサンドイッチ伯爵がゲームをしながら食べられる物として考案されたと一般に言われていますが、「サンド(砂)とウィッチ(魔女)」以外は何でもはさんで食べれる万能メニューと言うのが、最近の有力説です。
この日にサンドイッチを食べると良いことが起こるとか。
この日とは別に、サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日11月3日が「サンドウィッチの日」となっています。

また「青函トンネル開業記念日」です。
1988(昭和63)年、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業しました。
青函トンネルは、全長53.85km、全長の43%が海底という世界最長のトンネルです。
同時に青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じました。

長い工事期間だったのです。1967(昭和42)年11月に冷たい雨の降る中、竜飛崎の工事現場を見に行きました。

さらに「新選組の日」です。
京都の壬生に屯所を置いていた近藤勇などの浪士隊に1863年(文久3年)の3月13日に、会津藩公用方から「会津藩御預り」とする連絡が入ったことから、新選組にゆかりの東京都日野市観光協会が制定した日です。
新選組のふるさと「日野」の由来は、新選組副長・土方歳三が生まれた地は武蔵多摩郡日野郷石田村。六番隊隊長・井上源三郎は日野宿北原、近藤勇、沖田総司らが剣術の腕を磨き、新選組に大きく関係することとなった天然理心流佐藤道場は日野宿問屋(日野本郷名主)・佐藤彦五郎が自宅に開いた道場だったことによります。
平成21年5月9日(土)、10日(日)の両日『第12回ひの新選組まつり』が開催されます。10日(日)のメインイベントは「新選組パレード」です。
日野市観光協会 東京都日野市日野本町2-15-9 Tel.042-586-8808

そして「漁業法施行記念日」です。
漁業生産の基本的制度を定めた漁業法が1949年(昭和24年)に施行されたことを記念して制定されました。
これが「水産デー」と呼ばれることもありますが、「水産デー」は4月13日です。

行事は「春日大社の春日祭(かすがさい)」です。
宮中より天皇陛下のご名代である勅使の参向を仰ぎ、国家の安泰と国民の繁栄を祈ります。
加茂・石清水の祭礼とともに天下の三勅祭といわれ、この勅使の参向の行列は呼び物の一つです。
9時から御戸開(みとびらき)の神事があり、10時から勅使以下が参向します。
春日大社 奈良市春日野町160   電話:0742-22-7788 

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ「にほんブログ村」ランキング参加中です。
    「ポチッ」とクリック、応援お願いします。私のポイントが上がります。



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハニワ工場がある~ (野いばら)
2009-03-15 10:42:56
おはようございます。
茨木にはハニワのある公園が、
南茨木んの文化財資料館横にあって
きじにもしましたけど、
http://machikomi.zaq.ne.jp/view/ibaraki/173/28161/

こんな工場があるのですね。
見学が楽しそう^^
参考になりました。
返信する
Unknown (銭無のとっつあん)
2009-03-15 14:08:10
野いばら さん

茨木にもハニワの公園があるのですね。
一度、行ってみます。

ハニワ工場公園は、マンガや復元ハニワで当時の様子やハニワの情報を紹介しています。
一度訪問して下さい。
返信する