澎湖島のニガウリ日誌

Nigauri Diary in Penghoo Islands 澎湖島のニガウリを育て、その成長過程を記録します。

由紀さおり「夜明けのスキャット」は盗作なのに!?

2011年11月13日 18時27分44秒 | 音楽・映画

 今頃、由紀さおりが、何故か米国、カナダ、ベルギーで人気が出ているという。「日刊ゲンダイ」によると、「由紀は今年、世界的人気のジャズ・オーケストラ「ピンク・マルティーニ」とのコラボレーションアルバム「1969」を世界20カ国で配信。これは収録曲の大半を日本語で歌っているにもかかわらず、11月2日付のiTunesジャズ・チャートとカナダiTunesチャート・ワールドミュージックで1位を獲得。ギリシャのIFPI総合アルバム・チャートでも4位に食い込んだ」という。また、「1969年に『夜明けのスキャット』はオリコンの年間ヒットチャートで1位の大ヒットになりました。当時と現在は、歴史的な転換期・混迷期という意味で状況が似ているかもしれない。こういう時代に、由紀さおりの透き通った歌声がハマるのでしょう。言葉の壁を越え、世界中の人々に癒やしを与えているのだと思います」と締めくくっている。(下記の記事参照)

 由紀さおりが国外で人気が出たのは、喜ばしいことだが、「夜明けのスキャット」を国外で歌うことには違和感がある。
 オジン、オバンの洋楽ファンなら周知のことだが、この「夜明けのスキャット」(いずみたく作曲)は、サイモン&ガーファンクルのヒット曲「サウンド・オブ・サイレンス」の盗作なのだから。
 Wikipediaで確認すると、「サウンド・オブ・サイレンス」は、米国で1965年にリリースされ、1966年年初に週刊チャートで1位、そして1966年の年間チャートで25位を記録している。「夜明けのスキャット」は、「サウンド・オブ・サイレンス」がヒットしたほぼ2年後、TBSラジオの「夜のバラード」という番組のテーマとして作曲された。作曲家・いずみたくにとっては、数年前、日本でもヒットした「サウンド・オブ・サイレンス」を”軽い気持ち”でパクって作曲したということだったろう。だが、一時期忘れ去られていた、この「サウンド・オブ・サイレンス」は、1968年6月に公開された映画「卒業」の中で使用され、再び脚光を浴びることになった。これは、いずみたくにとっては、予想外の出来事だったはずだ。そして、「夜明けのスキャット」もまた人気が出て、1969年の年間ヒット・チャートの第一位を記録する。

 両者を聴き比べれば、「夜明けのスキャット」が「サウンド・オブ・サイレンス」のパクリであることは明白だ。
「サウンド・オブ・サイレンス」


「夜明けのスキャット」

 こんな明白な「パクリ」(あえて「盗作」とは言わないが)の曲を欧米諸国で歌ってほしくないと思うのは、私だけか。これでは「パクリ」大国・中国のことを嗤うことなどできないではないか。
 gooのQ&Aには、次のような書き込みが見られる。 

「夜明けのスキャット」という曲は、なぜヒットしたのですか

「夜明けのスキャット」という曲がビートルズの時代にヒットしたという事ですが、なぜヒットしたのですか。
曲を聞きましたが、のんびりした感じで、わくわくしない曲ですけれど、どうしてヒットしたのかを知りたいのですが。

夜明けのスキャットはサイモン&ガーファンクルのサウンド・オブ・サイレンスのパクリ?です。

 これを見ると、私の意見は、独りよがりではないことが分かる。由紀さおりが歌う「1969年」は、「夜明けのスキャット」がヒットした年。この年は、学園紛争が最高潮に達し、東大、東京教育大学(現・筑波大学)の入試が中止になった。このころ、青春時代を送った世代にとっては、「夜明けのスキャット」は懐かしい歌というよりも、悪夢を思い出させる亡霊のような歌と言っていい。しかも、当時の日本は、今の中国のように平気で米国産品をパクッていたという、動かぬ証拠がこの曲だ。今になって、由紀さおりが外国で「夜明けのスキャット」を歌うことは、「国辱」に近い行為だと言っておく。このことを当時を知らない世代に伝えなければならない。

 

【話題の焦点】由紀さおり 海外で大人気の不思議

日刊ゲンダイ 11月13日(日)10時0分配信

<混迷の時代にスキャットがハマる?>

 なぜ、今頃になってブームなのか。歌手の由紀さおり(62)が、海外で大人気になっている。
 由紀は今年、世界的人気のジャズ・オーケストラ「ピンク・マルティーニ」とのコラボレーションアルバム「1969」を世界20カ国で配信。これは収録曲の大半を日本語で歌っているにもかかわらず、11月2日付のiTunesジャズ・チャートとカナダiTunesチャート・ワールドミュージックで1位を獲得。ギリシャのIFPI総合アルバム・チャートでも4位に食い込んだ。
 10月17日には、ロンドンの音楽の殿堂「ロイヤル・アルバート・ホール」でライブも行った。代表曲「夜明けのスキャット」などを披露し、聴衆からスタンディングオベーションを受けたという。12月には米ツアーも予定されている。
 この人気アルバム「1969」のタイトルは、由紀が「夜明けのスキャット」でメジャーデビューを果たした年のこと。自身の曲のほか、「いいじゃないの幸せならば」「ブルー・ライト・ヨコハマ」など1969年のヒット曲をカバーしている。
 1969年といえば、アポロ11号が人類初の月面着陸を刻んだ年だ。未来への希望が広がる一方で、前年の「プラハの春」の影響で、世界情勢は混迷していた。日本国内では、安田講堂攻防戦で東大入試が中止になった。証券不況を経て高度経済成長に陰りが見え始めた時期でもある。
「1969年に『夜明けのスキャット』はオリコンの年間ヒットチャートで1位の大ヒットになりました。当時と現在は、歴史的な転換期・混迷期という意味で状況が似ているかもしれない。こういう時代に、由紀さおりの透き通った歌声がハマるのでしょう。言葉の壁を越え、世界中の人々に癒やしを与えているのだと思います」(音楽情報誌ライター)
 ル~ル~ルルル……。

(日刊ゲンダイ2011年11月10日掲載)


最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とね)
2012-02-29 09:22:43
確かに似てます。だから、ルールーだけだったのか?
返信する
パクリです! (torumonty)
2012-03-01 12:15:49
とね 様

こちらまでコメントありがとうございました。コメントに気づくのが遅くなりました。
「夜明けのスキャット」は、単なるラジオ番組のテーマ曲。作者・いずみたくは、少し前に流行った「サウンド・オブ・サイレンス」をいじって、適当に作った曲。作者にしてみれば、アルバイト程度の感覚だったはず。ところが、意外にも「サウンド・オブ・サイレンス」が映画「卒業」に使われて再ヒットしてしまった。そこで「盗作」問題が浮上した。以上が当時の経緯です。このように書いただけで、激怒してマイミクを絶縁宣言した人もいましたが、当時の経緯を知れば、このとおりです。
返信する
そっくりですね。 (さつ)
2012-11-02 14:33:58
はじめまして。

「夜明けのスキャット」ですが、ちょっと似ているではなく、ほとんど同じってくらいのパクリですね。
日本の音楽界は、パクリ曲だらけなのは今(A○BとかB'○とか)も昔も変わらないってことですね。

パクリ大国と言うと、中国・韓国が引き合いに出されますが、アメリカは出てこないですよね。
アメリカも結構、パクリしてるのに、中国・韓国ほどネタにされないのはなぜでしょう。

「Simba Kimba」で検索すると……。
手塚治虫が『バンビ』をディズニーに無断で出版してたから、と言うのもありますが、だからと言って『ジャングル大帝』を丸パクリしていいとは思いません。
他にも、
「ナディアとアトランティスの比較」
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/9219/atlantis.htm
など、日本のアニメ作品を数多くパクリしてます。

「中国・韓国」と「アメリカ・日本」との違いは、
「アメリカ・日本」のパクリはクォリティーが高いところでしょうか。クォリティーが高くてもパクリはパクリですけど(笑)。
「アメリカ・日本」はパクリもするけど、何かを生み出すこともしているでしょう。
日本のアニメ・マンガ文化は、アメリカにパクられるくらいの作品を生み出してます。日本の発明は数多いですよね。『ホームベーカリー』は画期的な発明だと思います。

「中国・韓国」がネタにされるのは、画期的なものを生み出さないで、パクリだけが目立つからだと思います。

以上、「夜明けのスキャット」から脱線してしまいました。ごめんなさい。
返信する
コメントありがとうございました (torumonty)
2012-11-05 13:39:57
さつ 様

当時、「夜明けのスキャット」が盗作問題になった経緯を覚えている者としては、由紀さおりがこんな歌をよく米国の楽団と歌えるなあと思います。プライドはないのかなと。この曲は、いずみたく(作曲家)の「やっつけ仕事」のひとつです。「サウンド・オブ・サイレンス」が日本でヒットした後、ラジオ番組のテーマ曲を依頼されたので、適当にパクッた。だが、その後に映画「卒業」に使われた同曲が再ヒットするとは夢にも想像しなかったということでしょう。
アニメのお話も参考になります。いろいろありがとうございました。
返信する
似てるけど、べつに。 (エド)
2013-01-11 10:26:33
似てるけど、歌詞は全然違うし、
メロディーも途中から違うし、歌としてはぜんぜん別。
これ言ったら、ブルース曲とかみんな同じ曲ということになってしまう。
仮に疑惑が出て訴えられても十分争えるレベル。
返信する
思考 (なごやん)
2013-01-16 16:56:03
夜明けのスキャットのパクリ疑惑は知らないが、もしパクリなら、アメリカやカナダでヒットしてないぞ。それと中国や韓国のパクリと一緒にするなよ。奴らは意図的にパクって日本の方が真似をしたと言い切るような確信犯。あなたのように日本や日本人に対しては清廉潔白を求める癖に、他国や外国人に対しては一切批難しない。戦後左翼のばらまいた平和ボケ洗脳に犯されてる人達は、そういう平和ボケ思考を利用されて、戦後日本がどれだけ他国の言いなりになり、国益を損なってきたかをよく考えてもらいたい。
返信する
Unknown (Unknown)
2013-03-16 13:00:42
そんなパクリパクリいってたら数十年後とかどうすんだよ
色んな歌が出て少し似ることがあるのはあたりまえじゃないのか?
返信する
ひとりよがりかも知れませんが (我おもう)
2013-05-03 23:26:57
それほど似てる曲でしょうか?両曲は発売当初から聴いていますが導入部のアルペジオで曲の持つ雰囲気が似ているのは理解していましたが盗作、ましてやパクリというほどのものでは無いと考えていました。数十年経った今もその印象は変わっていません。限られた音楽的ルールの中で感情や手法を他から流用するのは意識するにせよ無意識にせよ頻繁にあることです。頻繁どころかそれ以上かも知れません。あえて言えばそれこそが作曲だと言っても構いません。その上でオリジナリティを感じさせる人こそ偉大だと思います。そこが大事です。いずみたく氏が盗作を公言したのならそれはそうなんでしょうが、それでも私は雰囲気が似ていてもそれぞれ偉大な楽曲だと考えています。そう思わせるところが素晴しいところだと考えます。S&Gを聴いて感銘を受けた日本の作曲家がこんなに素晴しい楽曲を作りましたどうぞ世界の皆さんお聴きください、私ならそう言いたいです。偉大なる日本の誇りです。有名曲と似ている箇所を知っただけでその楽曲の誕生の秘密を知ったように勘違いするのは寂しいことだと思います。
返信する
6度の力 (こま)
2014-07-24 16:18:55
パクリとしても寧ろ改良型と胸を晴れる特徴も感じます。2番歌詞の‥この世は‥の「は」で基音Dから6度のB♭で延ばして強調し、Sound of Silence の冒頭以降7度のCを強調したカラッとした世界とは似非物です。短調の6度や長調の4度は感情に強く訴える力が有ると思ます。類例で思付くのは山口百恵「冬の色」‥口紅の色は‥の「は」、A.Marcello Oboe Concerto No.2 D (C) minor 第2楽章(ベニスの愛) 第5小節冒頭のB♭音(C版ではA♭) でしょうか。他にも夜明けのスキャットにはメロディライン・コード進行・歌詞共に Sound of Silence には有得ない色気満載で、男性歌手が歌ったとしても魅力は変わらないでしょう。いずみ/山上コンビ万歳!夜ス・SoS共に名曲です。余談ですが、The Chifons "He's So Fine"⇔ George Harrison "My Sweet Lord" や Grand Funk Railroad "Heartbreaker"⇔ 井上陽水”傘が無い”の組合せは双方共佳曲ですね。
返信する
コメントありがとうございました (torumonty)
2014-07-24 20:33:21
こま 様

 説得力のあるご指摘ありがとうございました。
 シフォンズの「いかした彼」をジョージ・ハリソンが「盗作」したという話は有名ですね。法的には盗作とはならなかったと思いますが。
 最も酷い例は、「ワン・レイニー・ナイト・イン・東京」でしたか。これは、「夢破れし並木道」の露骨な盗作でした。
 
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。