goo blog サービス終了のお知らせ 

『人を動かす』デール・カーネギー

2025年04月14日 21時01分32秒 | 社会・文化・政治・経済

マンガで読み解く 人を動かす

 
邦訳500万部突破の歴史的ベストセラー。
人づきあいの根本原則を実例豊かに説き起こし、時代を超えて読み継がれる不朽の名著。

あらゆる自己啓発書の原点となったデール・カーネギー不朽の名著。
人が生きていく上で身につけるべき人間関係の原則を、
長年にわたり丹念に集めた実話と、実践で磨き上げた事例を交え説得力豊かに説き起こす。
深い人間洞察とヒューマニズムを根底に据え、
人に好かれて人の心を突き動かすための行動と自己変革を促す感動の書。
1936年の初版刊行以来、時代に合わなくなった部分を改良するなど、
折々に改訂が施されてきた現行の公式版。
 
「人を変える9原則」
「まずほめる」「惜しみなく心からほめる」
コミュニケーションにおける大切な指針。
ほめることは、何でも言い合える「心理的安全性」をつくり出す。
相手の可能性を引きだ合す。
一方、相手の否定的な言動は人の心を痛める。
心がけたいことは、相手の良い点に光を当て、率直にほめ称えることだ。
それを切り返すことで、人を励ます深く実感できるものだ。
言葉に勇気づけられ、人は前向きになれるものだ。


〔目次〕
改訂にあたって
◇PART1 人を動かす三原則
1 盗人にも五分の理を認める
2 重要感を持たせる
3 人の立場に身を置く
◇PART2 人に好かれる六原則
1 誠実な関心を寄せる
2 笑顔を忘れない
3 名前を覚える
4 聞き手にまわる
5 関心のありかを見抜く
6 心からほめる
◇PART3 人を説得する十二原則
1 議論を避ける
2 誤りを指摘しない
3 誤りを認める
4 穏やかに話す
5 〝イエス〟と答えられる問題を選ぶ
6 しゃべらせる
7 思いつかせる
8 人の身になる
9 同情を寄せる
10 美しい心情に呼びかける
11 演出を考える
12 対抗意識を刺激する
◇PART4 人を変える九原則
1 まずほめる
2 遠まわしに注意を与える
3 自分の過ちを話す
4 命令をしない
5 顔をつぶさない
6 わずかなことでもほめる
7 期待をかける
8 激励する
9 喜んで協力させる
訳者あとがき
 

著者について

1888年、米国ミズーリ州の農家に生まれ、大学卒業後、雑誌記者、俳優、
セールスパーソンなど雑多な職業を経て、弁論術や成人教育の講師となり、
人間関係の先覚者として名をなす。
不朽の名著『人を動かす』『道は開ける』など多数の著作がある。
 
 
すべての方に読んで欲しい一冊。本書では、ありとあらゆるコミュニケーションの原則を学べます。

コミュニケーションは多くの人の人生にとって重要な課題です。人はコミュニケーションなしには生きていけません。またコミュニケーションの結果に大きな影響を受けながら生活しています。
コミュニケーションは人生の幸福度に大きく関わるため、その手法を学べるコミュニケーション本も数多く出版されています。

本書のタイトルは「人を動かす」。人に動いてもらうための原則とは、人に好かれて信頼関係を築くコミュニケーションの原則でした。本書では、コミュニケーションのあらゆる原則を「簡潔な一言」で表現し、その原則の裏付けなる具体例が数多く紹介されています。そのため、それぞれの原則に深い理解と納得感を得ることができました。

本書で特に印象に残った3つの内容を紹介します。
■およそ人を扱う場合には、相手を論理の動物だと思ってはならない。相手は感情の動物であり、しかも偏見に満ち、自尊心と虚栄心によって行動すると言うことをよく心得ておかねばならない
■どんな人間でも、何かの点で、私よりも優れている。私の学ぶべきものを持っているという点で
■他人のことに関心を持たない人は、苦難の人生を歩まねばならず、他人に対しても大きな迷惑をかける。人間のあらゆる失敗はそう言う人たちの間から生まれる。

本書で学べるコミュニケーションの原則は、家庭・友人関係・仕事など、あらゆるシチュエーションで活かすことができます。すべての人にとって重要な学びを得られる一冊でした。
 
  • 非常に示唆に富んでおり、素晴らしい内容です。
    この本を手に取る方は人との関わりを改善したいと願う方でしょう。
    その方に向けて注意点です。
    「認知が歪んでしまっている人はこの本でも動かすことはできない」ということです。
    この本は治療本ではありません。

    最初の章に出てきた「盗人」を動かすことはできません。
    少なくとも精神の治療が先ですし、それは一般の人の出来ることではありません。
    しかし、非難することさえ無意味だという悟りを得る手助けにはなるかもしれません。

    こうは書きましたが、この本の技術を手に入れられれば人間関係がずっとよくなることは間
  • 内容は問題なく良い。また過去の具体例が非常に多いが、令和の現代に通じる文脈であり参考になる。

    がしかし、あまり翻訳が読みにくい…
    正直かなり変だと思う。
    内容は漫画でも表現できるものなので誰が翻訳し直した方がいいと思う。
     
     
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。