国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて

2024年05月02日 08時04分58秒 | 社会・文化・政治・経済

国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて (新潮文庫)

佐藤 優 (著)

「国策捜査」との闘いは、まだ続いている――。
新たな決意を綴った「文庫版あとがき――国内亡命者として」収録。衝撃のベストセラー待望の文庫化!!


ロシア外交、北方領土をめぐるスキャンダルとして政官界を震撼させた「鈴木宗男事件」。

その“断罪"の背後では、国家の大規模な路線転換が絶対矛盾を抱えながら進んでいた――。
外務省きっての情報のプロとして対ロ交渉の最前線を支えていた著者が、逮捕後の検察との息詰まる応酬を再現して「国策捜査」の真相を明かす。執筆活動を続けることの新たな決意を記す文庫版あとがきを加え刊行!


【目次】

序章 「わが家」にて
拘置所グルメ案内「/日朝首脳会談」の報/役に立った「宗教」と「神学」/「ゴルバチョフ生存情報」/イリイン氏の寂しい死/法廷という「劇場」

第一章 逮捕前夜
打診/検察の描く「疑惑」の構図「/盟友関係」/張り込み記者との酒盛り/逮捕の日/黒い「朱肉」

第二章 田中眞紀子と鈴木宗男の闘い
「小泉内閣生みの母」/日露関係の経緯/外務省、冷戦後の潮流「/スクール」と「マフィア」/「ロシアスクール」内紛の構図/国益にいちばん害を与える外交官とは/戦闘開始/田中眞紀子はヒトラー、鈴木宗男はスターリン/外務省の組織崩壊/休戦協定の手土産/外務官僚の面従腹背「/九・一一事件」で再始動/眞紀子外相の致命的な失言/警告/森・プーチン会談の舞台裏で/NGO出席問題の真相/モスクワの涙/外交官生命の終わり

第三章 作られた疑惑
「背任」と「偽計業務妨害」/ゴロデツキー教授との出会い/チェルノムィルジン首相更迭情報/プリマコフ首相の内在的ロジックとは?/ゴロデツキー教授夫妻の訪日/チェチェン情勢「/エリツィン引退」騒動で明けた二〇〇〇年/小渕総理からの質問/クレムリン、総理特使の涙/テルアビブ国際会議/ディーゼル事業の特殊性とは/困窮を極めていた北方四島の生活/篠田ロシア課長の奮闘/サハリン州高官が漏らした本音/複雑な連立方程式/国後島へ/第三の男、サスコベッツ第一副首相/エリツィン「サウナ政治」の実態/情報専門家としての飯野氏の実力/川奈会談で動き始めた日露関係「/地理重視型」と「政商型」/飯野氏への情報提供の実態/国後島情勢の不穏な動き

第四章 「国策捜査」開始
収監/シベリア・ネコの顔/前哨戦/週末の攻防/クオーター化の原則「/奇妙な取り調べ」の始まり/二つのシナリオ/真剣勝負/守られなかった情報源/条約課とのいざこざ「/迎合」という落とし所/チームリーダーとして「/起訴」と自ら申し出た「勾留延長」/東郷氏の供述/袴田氏の二元外交批判/鈴木宗男氏の逮捕/奇妙な共同作業/外務省に突きつけた「面会拒否宣言」

第五章 「時代のけじめ」としての「国策捜査」
鈴木宗男と杉原千畝/下げられたハードル/ケインズ型からハイエク型へ「/国際協調的愛国主義」から「排外主義的ナショナリズム」へ「/あがり」は全て地獄の双六/ハンスト決行「/前島供述」との食い違い/再逮捕への筋書き/再逮捕の日/取調室の不思議な会話/三つの穴/再々逮捕を狙う検察との持久戦/やけ酒/不可解だった突然の終幕/それから

第六章 獄中から保釈、そして裁判闘争へ
拘置所の「ゆく年くる年」/ 歴史に対する責任/確定死刑囚/三十一房の隣人/保釈拒否の理由/友遠方より来たる/保釈と別れ「/国家秘密」という壁/東郷氏の「心変わり」/論告求刑/被告人最終陳述/判決

あとがき
文庫版あとがき
解説 川上弘美


佐藤優
1960(昭和35)年生れ。1985年、同志社大学大学院神学研究科修了の後、外務省入省。在英大使館、在露大使館などを経て、1995(平成7)年から外務本省国際情報局分析第一課に勤務。

2002年5月に背任容疑、同7月に偽計業務妨害容疑で逮捕。2005年2月執行猶予付き有罪判決を受けた。

同年、自らの逮捕の経緯と国策捜査の裏側を綴った『国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて』で毎日出版文化賞特別賞を受賞。以後、文筆家として精力的に執筆を続けている。

主な著書に『自壊する帝国』(新潮ドキュメント賞、大宅壮―ノンフィクション賞受賞)、『獄中記』『私のマルクス』『交渉術』『読書の技法』『神学の技法』『紳士協定―私のイギリス物語』『先生と私』『いま生きる「資本論」』『世界史の極意』『君たちが知っておくべきこと』『十五の夏』(梅棹忠夫・山と探検文学賞受賞)、『高畠素之の亡霊』など多数。共著も多い。

ここまで心揺さぶられて心底感動した読書は久しぶりです。

目に見える世界(社会)の背後に隠れている実態は本当のところ、どうなっているのか?
隠蔽されていて、普通に生きているだけでは全く見えないが、人間として国民として、本来知っておかなくては危険なことが、とてもよく分かります。

しかし、この本を読む価値はそこに留まりません。
人間の真価はどこにあるのか?という根源的なテーマを、終わりに近づけば近づくほど、改めて考えさせられます。
検察官や看守との心の交流、著者から見た死刑囚の姿、どれも心を鷲掴みにされ、感動で何度も涙がこぼれました。

残念ながら世の中には、表面的なことや目先の損得で言動を変えるような人が多いので、この本を読んで心洗われると共に、誰に評価される生き方をすべきなのか?(その「誰?」は、もちろん、目先の損得で言動を変えるような人たちではない)ということを改めて実感させられました。

 

 

 

西村検事と佐藤優氏の取り調べでのやり取りが、頭の良い人が対立した時にどう勝負して落とし所を探していくか、が書かれていて面白かった。

 

先月、佐藤優氏がテレビ出演しているのを拝見し、何度目か分からないが再読。何度読んでも面白い。

 

面白かった。官僚と政治家の関わりや、外交の具体的な活動などを絡めつつあの事件を丁寧に描いてあった。物事の経緯と、その時どんなことを考えたか、ということがまるで自分が体験しているかのように伝わるもの凄い文章だった。 著者の名前はもちろん知っていたが、今回初めて著書を読んで、他にも何冊か入手した。 マジで面白いから読んでみてよ!と誰かに紹介したくなる本。

 

正月休みを利用して読了。本書内で佐藤さんも述べられていますが、三権分立なんて空語で日本では三権一体ですね。(たまに地裁で時の政府に反旗を翻す判決が出ますが)時代のけじめとしての国策捜査だそうです。今や膨大な著作でみんなに影響力を保持する佐藤さんですが、この事件がなければ外務省にとどまって活躍されていたと思います。

日本にとって、日本人にとって、佐藤さんにとってどちらが良かったのか、やはり現在の流れが必然で最も良い結果なのだと私は思いますが、みなさんはどう思われますか?

 

面白いの一言。正直、鈴木宗男氏に関して今も良い印象は持っていない。 しかしながら日露平和条約は今も一歩も進まず、北方領土も当然返ってきていない。 もしこの国策捜査が無ければ、どうなっていたか…が興味深い。

 

十年ぶりに再読した。作者曰く、政権が変わったことで価値観が逆転し、その「膿み」を出すための国策捜査として自分や鈴木宗男が標的になった、という。これは組織で勤務する人間ならば他人事ではない。

上司が変わったことで評価基準が逆転し、一生懸命やっていた仕事がすべて否定されることはありうる。

上役の気まぐれで降格や異動もないことはない。また獄中体験記は、ドストエフスキー、ソルジェニーツィン、フランクル、山本譲司、堀江貴文らの物と同じく、娑婆にいる者にとって読み応えのあるものだ。

 

下手なフィクションよりよほど面白い。驚くべきは卓抜した自己客観視能力の高さ。

内政におけるケインズ型公平配分路線からハイエク型傾斜分配路線への転換、外交における地政学的国際協調主義から排外主義的ナショナリズムへの転換という2つの線が交錯するところに鈴木宗男氏がおり「時代のけじめ」をつけるために国策捜査の対象になったという構図を見立て、国益を損なわないための法廷戦略を追求した自制力も空恐ろしい。

本筋からはそれるが、人間の魂が1つというのは西洋的な見方にすぎす、沖縄では6つあるとされていることが新鮮だった。

 

実は佐藤優氏の本ははじめて読むので、非常に興味深く読ませてもらった。特に特捜検事との対決や国策捜査の仕組み云々については、脳汁ドバドバ出る内容だった。

インテリジェンスと呼ばれる分野における氏の知名度は抜群だが、素人にはまったく伺いしれない世界である。

それを逆手にとって、これもあれもインテリジェンスの世界では常識みたいな書きぶりをしていて、若いうちに読んだらこれに憧れるような人がいるんだろうなあと生温かい気持ちになる

 

何が罪で何が真実であるのか、いつの間にか風向きが変わり囚われの身になってしまうのか、また検事とのやり取りなど知ることのない世界を垣間見ることができて勉強になった。

 
読んでよかった。昔は完全に報道を信じてしまっていた。どうやって作り上げるか。綺麗な人なんていない。なるほどな。
 
 
筆者には「悪者」という勝手な偏見を持っていたため、長らく本を読もうという気が起きなかった。しかしある方のエッセイで評価されているのを見て手に取ったもの。
この本を読むのが今になってしまったことに半分後悔したが、プーチンなど今の時代につながっていることを感じられたのは、いいタイミングだったのかもしれない。
それにしてもすごい方、すごいお話し。当事者なので話半分としても、実に生々しく外交と政治の世界を感じることができた。
この方の最近の著書や発言を読み、今のロシアや北方四島問題について考えてみたい。
 
 
鈴木宗男氏の印象が読む前と変わった。また、国策捜査というものを初めて知った。
 
 
当時、センセーショナルな報道の筋書きを鵜呑みにしていたが、人•組織の対立と時代に呑まれた、報道以上に深く複雑な事件だったのだろう。史実には往々にしてあるが、物事を反対から、或いは、多角的に視るとはこういうことかと思う。
日本もロシアも時の政権が続けば、或いは条約が締結されていれば…全く違った歴史が刻まれていただろう。これを真と取るかは賛否あるが、公判の26年後に明かされる資料がきっと物語る。
著者程、露•東欧•ユダヤという難しい国々を深く理解出来ている人は多くなく、外交官として貴重だっただろうと思う。
 
 
非常に面白くあっという間に読了 2000年に起きた外務省のロシア問題に絡む、あれこれ ムネオハウスやら、外務省伏魔殿等等の名言爆誕した事件 特捜部に逮捕された外務省専門職の佐藤優氏の手記 地元北海道選出の鈴木宗男さん、当時はボロクソに言われたけど、実際、側でみる人となりは、すごい落差あるのかと(あったことはないです) そうした事がマスコミの功罪、そして、特捜部はその国民感情で動くと ケインズ的公平よりハイエク的傾斜配分、そして国民感情、そのうえでの「時代のケジメ=国策捜査」 名分析でした。
 
 
今から20年前の「鈴木宗男事件」日本中が鈴木宗男代議士への怒りを滾らせていた。鈴木代議士と共に怒りの標的となった官僚。その人がこの本の著者である佐藤優さんだ。前年の外務官僚による横領事件も相俟って、政治家と官僚に対する国民の憤懣がぶち上がったのだ。
この疑獄の正体は「国策捜査」であったのだと佐藤さんは説明する。事実、小泉総理以前の自民党と小泉総理の自民党では体質や政策が大きく異なる。小泉総理の下で自民党は新自由主義的政策へと大きく舵を切ったのだ。 この本は私達国民に「何が正義なのか?」を問いかけている。
 
 
とても興味深い内容。 実名でいろんな人が出てくるけどここまで書いても問題ないんだと不思議な気分。 内容をどの程度信じるかは読者に委ねられるとは思うけど、マスコミなどで報じられてたものと比べると全く違って見えておもしろい。 著者の現在の作家としての活躍ぶりを見る限りではかなり信頼できるような気はする。
 
 
○日ソの外交交渉がよくわかり、面白いです。やや自画自賛がすぎると感じるときはありましたがそれもご愛嬌かなと思いました。国家がその気になれば個人に対してはどうでもできるという話は印象的です。
 
 
佐藤氏のことは知っていましたが、仕事の内容や仕事ぶりは本書で知りました。当時の騒ぎの前後の動きや背景を知ることもできました。全体を通して感じたことは、国家が罪を作り出し、「時代のけじめ」として裁かれる理不尽さと、対照的に冷静な佐藤氏の言動。
とにかく駆け引きがうまいですね、佐藤氏は。
北方領土問題、日露関係、外務省、検察、裁判所、刑務所、色々なことが凝縮された本でもあり勉強になりました。
 
 
15年ぶりの再読。 結局法律はその時代の解釈で運用される。その時代にそぐわない行為行った場合に罰を受けることはある種仕方がない。それが国家の為であっても超えてはいけない線は可変的に変動する。
 
 
国家の罠とは何なのか。国策捜査とは。鈴木宗男事件の真相は。事件の当事者である佐藤優氏が当時を改めて語る書籍。非常に勉強になった。これは再読する。
 
 
当時の鈴木宗男の北方領土関連の事件に関する大騒ぎを思い出したが、改めて「やっぱりか」と思った。国家の中枢権力は犯罪を作り出して邪魔な人間を追い落とすことができる。本当に恐ろしい。
 
 
当時の鈴木宗男の北方領土関連の事件に関する大騒ぎを思い出したが、改めて「やっぱりか」と思った。国家の中枢権力は犯罪を作り出して邪魔な人間を追い落とすことができる。本当に恐ろしい。
 
 
 

 

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 利根輪太郎の競輪人間 不徹... | トップ | ナセル病院「集団墓地」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

社会・文化・政治・経済」カテゴリの最新記事