法華経 真の自己に目覚めよ

2024年05月13日 12時31分36秒 | その気になる言葉

第2回 真の自己に目覚めよ

【アンコール放送】NHK
2019年11月11日(月)午後10:25~10:50/Eテレ
【アンコール再放送】
2019年11月13日(水)午前5:30~5:55/Eテレ
2019年11月13日(水)午後0:00~0:25/Eテレ
【放送時間】
2018年4月9日(月)午後10時25分~10時50分/Eテレ
【再放送】
2018年4月11日(水)午前5時30分~5時55分/Eテレ
2018年4月11日(水)午後0時00分~0時25分/Eテレ
※放送時間は変更される場合があります
【指南役】
植木雅俊(仏教思想研究家)
【朗読】
余貴美子(俳優)
【語り】
三宅民夫

法華経が最も優れた経典とされる理由は「全ての人間が平等に成仏できる」と説いたこと。

では「成仏する」とはどういうことか? 

それは現代の言葉でいえば「真の自己に目覚めること」「人格を完成させること」だと植木さんはいう。

当時は釈迦が神格化され、釈迦の骨をおさめた塔「ストゥーパ」を拝む信仰が隆盛を極めていた。

しかし、法華経では、釈迦はあくまで覚りを得たひとりの人間なのだから、偶像を信仰するのではなく釈迦が説いた「法」や「経典」の方をこそ重視せよと説く。それこそが人格を完成していく方途なのだ。

第二回は、様々なたとえをもって語られる「真の自己に目覚めること」の大事さを解き明かす。

 
第3回 「永遠のブッダ」が示すもの
【アンコール放送】
2019年11月18日(月)午後10:25~10:50/Eテレ
【アンコール再放送】
2019年11月20日(水)午前5:30~5:55/Eテレ
2019年11月20日(水)午後0:00~0:25/Eテレ
【放送時間】
2018年4月16日(月)午後10時25分~10時50分/Eテレ
【再放送】
2018年4月18日(水)午前5時30分~5時55分/Eテレ
2018年4月18日(水)午後0時00分~0時25分/Eテレ
※放送時間は変更される場合があります
【指南役】
植木雅俊(仏教思想研究家)
【朗読】
余貴美子(俳優)
【語り】
三宅民夫

その場でたちどころに覚りを得る女性や悪人、大地の底から湧き出してくる菩薩たち……劇的なドラマが繰り広げられる法華経の中盤。

神話的ともいえるこれらの表現は、これまでの常識的な価値観をゆさぶり、全く新しい価値観を受け容れる地ならしをしようとした表現だという。

その上で明かされるのは、釈迦が四十年数前にブッダガヤで成仏したのではなく、気の遠くなるようなはるかな過去にすでに成仏していたという驚愕すべき事実。

そこに込められているのは、様々な形で説かれてきた無数の仏たちを一つに統合し、釈迦という存在の中に位置づけることで、これまでの仏典全てを包摂しようという意図だという。

第三回は、法華経に説かれた「永遠のブッダ」が示す奥深い意味を明らかにしていく。

第4回 「人間の尊厳」への讃歌
【アンコール放送】
2019年11月25日(月)午後10:25~10:50/Eテレ
【アンコール再放送】
2019年11月27日(水)午前5:30~5:55/Eテレ
2019年11月27日(水)午後0:00~0:25/Eテレ
【放送時間】
2018年4月23日(月)午後10時25分~10時50分/Eテレ
【再放送】
2018年4月25日(水)午前5時30分~5時55分/Eテレ
2018年4月25日(水)午後0時00分~0時25分/Eテレ
2018年4月30日(月)午後10時25分~10時50分/Eテレ
2018年5月2日(水)午前5時30分~5時55分/Eテレ
2018年5月2日(水)午後0時00分~0時25分/Eテレ
※放送時間は変更される場合があります
【指南役】
植木雅俊(仏教思想研究家)
【朗読】
余貴美子(俳優)
【ゲスト】
安部龍太郎(作家)
【語り】
三宅民夫

法華経後半で最も大事な章と考えられている「常不軽菩薩品」。

どんな暴力や迫害にあおうとも、ひたすら他者に内在する仏性を尊重し礼拝し続ける常不軽菩薩が、経文などを全く読めずともやがて覚りを得ていくという姿を描いている。

ここには、法華経の修行の根幹が凝縮しているという。

すべての人間に秘められた可能性を信じ尊ぶ行為こそが、自らの可能性を開いていく鍵を握っているというのが法華経の思想なのだ。

第四回は、歴史小説「等伯」を書いた直木賞作家の安部龍太郎さんとともに法華経を読み解き、理想の人間の生き方に迫っていく。

NHKテレビテキスト「100分 de 名著」はこちら
○NHKテレビテキスト「100分 de 名著」
法華経 2019年11月
2019年10月25日発売

こぼれ話。

思想書として「法華経」を読む

今回、番組で「法華経」に取り組んでみたいと思ったきっかけは、一冊の書物との出会いからでした。

「思想としての法華経」。「法華経」というと多くの宗派や教団の人たちが聖典として仰ぐ経典ですし、私たちもお葬式や法事といった場で読経を耳にすることも多いと思いますが、その「法華経」を「思想」として読むという視点にとても新鮮さを感じて手にとりました。

この著作を書いたのが、今回の講師、植木雅俊さんです。

とりわけ印象に残ったのは、植木さんがこの本の中で、若き日に「法華経」に出会ったことが鬱病から立ち直る大きなきっかけとなったと書かれている箇所でした。

なんとなく抹香くさいイメージのあった「法華経」ですが、そこに込められた思想が、人間に秘められた大きな可能性に光を当てるものであり、一人の人間の心をこんなにも揺さぶり勇気づけるものなのか、と大いに驚きました。

「法華経」は西暦紀元1世紀末から3世紀始めに成立したと推定されています。

当時のインドは、厳しい修行や哲学的な思索を出家者が中心になって行う「部派仏教」と呼ばれる教団が栄え、仏教が庶民の暮らしから遠い存在になっていました。

そこに、広く民衆を救済しようという新たな潮流「大乗仏教」が登場しましたが、今度は、厳しい批判をしようとするあまり、部派仏教の修行者だけは成仏できないという差別思想を宿すことになりました。

こうした流れの中で、大乗仏教と部派仏教との間で激しい対立が生じてしまいました。

植木さんによれば、この対立を乗り越え、これまでのさまざまな仏教をより大きな視点から統合しようとしたのが「法華経」だといいます。このような視点から、当時の思想状況や社会状況に照らし合わせて「法華経」を読み解いていくと、当時の常識では到底受け容れられないような新しい考え方や価値観を、象徴的な出来事や巧みなたとえに託してなんとか表現しようとする編纂者たちの意図が明らかになってきます。

そして、その一つひとつを解読すると、その中核には、「釈迦がもともと説こうとしていた仏教の原点にたちかえれ」という力強いメッセージがこめられていることがわかります。それは、さまざまな因習に縛られ見失われそうになっていた「人間自体を尊重する人間主義の思想」だと、植木さんはいいます。

なぜ「法華経」が大乗仏典の中でも「諸経の王」と呼ばれ、広くアジア諸国で最も信奉されてきたのか。

そして、日本でも、聖徳太子、最澄、道元、日蓮、宮沢賢治ら多くの人々に巨大な影響を与え、「今昔物語」「源氏物語」「枕草子」といった文学や日本文化の底流に脈々とその精神が流れ続けているのはなぜなのか? 

植木さんの解説によって経典の本質が紐解かれていく中で、その大きな要因の一つが、この力強い「人間主義」にあったのではないかということが少しずつ見えきたのでした。

もう一つ、大きなことを学びました。

釈尊がもともと説いた、人類初ともいうべき普遍的な平等思想でさえ、権威主義や組織防衛のために歪められ、歴史の中でその内容が改竄されていったという事実です。

「法華経」を読むことは、そうした改竄の恐ろしさや原点を取り戻すことの大切さを学ぶことにもつながっていきます。

排外主義の横行、頻発するテロや紛争など、憎しみや対立の連鎖からなかなか抜け出せない現代、「法華経」を読み直すことで、「差異を認め合い、共存・融和を目指していく知恵」「自己に眠る大きな可能性を開いていくには何が必要か」などをもう一度学び直したいと、あらためて痛感しています。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水墨の詩  傅益瑶 (著) | トップ | 利根輪太郎の競輪人間 何時... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

その気になる言葉」カテゴリの最新記事