「寝たきり」の人がいなくなる世界を
人間の機能を補助するロボット アクティブ歩行器小林宏さん人間と共存し、人間の動作を支援し、場合によっては不自由な身体機能をサポートしてくれるロボット。いま切実に必要とされるロボットの研究を進め、実用化を急ぐのが東京理科大学の小林宏・准教授だ。その世界的にもユニークな研究は各方面から注目されている。https:...
>続きを読む
不満を政治にぶつけるだけで仕事が完結
共産党は、何が問題なのか?彼らは不満を政治にぶつけるだけで仕事が完結しまっている。政治とは結果責任であり、結局は「有権者のため、国民のためにどんな政策を推進、実現したか」である。国民、地域の人たちの要望を地方の政策、さらに国政に反映しなければ、政治家の存在意義はない。
感情に訴える
人は「忘れる動物」だ。大震災と津波に記録を残して後世に伝える。「カケアガレ!日本」大きな地震が起きたら、頭で考えるより先に体が動いて高台へ逃げる。「実践的防災学」を普及させる。論理的に訴えるばかりではなく、感情に訴える。物語としてエピソードを訴えれば、心に残りやすい。
高度な政策提案を行える存在へと成長
「地方創生」は、国替えともいえる大転換事業。国民もどれだけ当事者として関われるかが問われる。「地方分権推進法」ができたのが1995年。地方が国に逆らえたのは、この法律ができたこと。地方への権限委譲が形式的には進んだが,「住民自治」がごこまで進んだかである。“依存から自立へ”という地方自治の時代を迎える。200...
>続きを読む
愛知県よろず支援拠点
中小企業・小規模事業者様のよろずのお悩みを解決する無料相談窓口ができました。▼ 概要対象は、愛知県内で事業を営む中小企業・小規模事業者の皆様で、個人事業主の方も含みます。何度でも無料でご相談に応じます。事業再編からチラシづくりのお悩みまで、なんでもご相談ください。▼ 私たちのミッション私たちの役割は、ワンスト...
>続きを読む
憲法改正や中国の動向 何が問題であるのか?
昨日の地元の会合で、議論が白熱した。「人の話を聞かない」とか、「尊敬する人を批判するので怖い」とか言われてしまったが、譲れないとことが譲れない問題。憲法改正や中国問題などで意見は分かれた。満州事変も論議の対象となる。日本は当時、奢り暴走したことは明らか。軍隊は天皇を都合よく利用して、真実、事実を捻じ曲げたと想...
>続きを読む
安全補償法制 このまま進んでいいのか
日本の国のかたち、行く末を変える安全補償法制。「政府・与党内でさえ十分に理解している人は驚くほど少ない」ごく一部だけが分かっている中で論議する。恐ろしいことだ。戦争を続けてきた米国。朝鮮戦争、ベトナム戦争、イラク・アフガニスタンでの戦争。帰還兵の離婚率や自殺率が高い。このデータの賛否が別として論点にすることが...
>続きを読む
人間の機能を補助するロボット アクティブ歩行器小林宏さん人間と共存し、人間の動作を支援し、場合によっては不自由な身体機能をサポートしてくれるロボット。いま切実に必要とされるロボットの研究を進め、実用化を急ぐのが東京理科大学の小林宏・准教授だ。その世界的にもユニークな研究は各方面から注目されている。https:...
>続きを読む
不満を政治にぶつけるだけで仕事が完結
共産党は、何が問題なのか?彼らは不満を政治にぶつけるだけで仕事が完結しまっている。政治とは結果責任であり、結局は「有権者のため、国民のためにどんな政策を推進、実現したか」である。国民、地域の人たちの要望を地方の政策、さらに国政に反映しなければ、政治家の存在意義はない。
感情に訴える
人は「忘れる動物」だ。大震災と津波に記録を残して後世に伝える。「カケアガレ!日本」大きな地震が起きたら、頭で考えるより先に体が動いて高台へ逃げる。「実践的防災学」を普及させる。論理的に訴えるばかりではなく、感情に訴える。物語としてエピソードを訴えれば、心に残りやすい。
高度な政策提案を行える存在へと成長
「地方創生」は、国替えともいえる大転換事業。国民もどれだけ当事者として関われるかが問われる。「地方分権推進法」ができたのが1995年。地方が国に逆らえたのは、この法律ができたこと。地方への権限委譲が形式的には進んだが,「住民自治」がごこまで進んだかである。“依存から自立へ”という地方自治の時代を迎える。200...
>続きを読む
愛知県よろず支援拠点
中小企業・小規模事業者様のよろずのお悩みを解決する無料相談窓口ができました。▼ 概要対象は、愛知県内で事業を営む中小企業・小規模事業者の皆様で、個人事業主の方も含みます。何度でも無料でご相談に応じます。事業再編からチラシづくりのお悩みまで、なんでもご相談ください。▼ 私たちのミッション私たちの役割は、ワンスト...
>続きを読む
憲法改正や中国の動向 何が問題であるのか?
昨日の地元の会合で、議論が白熱した。「人の話を聞かない」とか、「尊敬する人を批判するので怖い」とか言われてしまったが、譲れないとことが譲れない問題。憲法改正や中国問題などで意見は分かれた。満州事変も論議の対象となる。日本は当時、奢り暴走したことは明らか。軍隊は天皇を都合よく利用して、真実、事実を捻じ曲げたと想...
>続きを読む
安全補償法制 このまま進んでいいのか
日本の国のかたち、行く末を変える安全補償法制。「政府・与党内でさえ十分に理解している人は驚くほど少ない」ごく一部だけが分かっている中で論議する。恐ろしいことだ。戦争を続けてきた米国。朝鮮戦争、ベトナム戦争、イラク・アフガニスタンでの戦争。帰還兵の離婚率や自殺率が高い。このデータの賛否が別として論点にすることが...
>続きを読む
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます