孤独を感じることは誰にでも起こりえます
内閣府が行った調査によると、孤独であると感じることが「ある」と答えた方が4割という結果が出ています。
これは多くの人が孤独に悩んでいるということ。決して他人事ではありません。
これは多くの人が孤独に悩んでいるということ。決して他人事ではありません。
データでわかる孤独・孤立「孤独であると感じることがありますか」

※集計結果は、孤独感に関する質問(「あなたはどの程度、孤独であると感じることがありますか。」)に、「しばしばある・常にある」、「時々ある」、「たまにある」と回答した割合を表しています。






孤独・孤立対策強化月間とは?
孤独・孤立になっても助けを求める声を上げやすい、声をかけやすい社会をみんなで作っていくため、孤独・孤立対策官民連携プラットフォームでは毎年5月を孤独・孤立対策強化月間とし、行政・NPO・地域・企業などが連携して様々な取組や支援活動を行っています
令和6年の孤独・孤立対策強化月間の取組例
-
孤独・孤立相談ダイヤル#9999
既存の相談窓口が閉まるゴールデンウィークの期間中、悩みや困り事を抱える方がどなたでも利用できる「孤独・孤立相談ダイヤル」を開設しました。
-
つながりサポーター養成講座
強化月間中のイベントとして、つながりサポーター養成講座を開催しました。孤独・孤立の問題について知識を身につけ、自分のできる範囲で困っている人をサポートする「つながりサポーター」を養成するため、講師をお迎えし、自分自身や周囲の人が悩みや困りごとを抱えた際にできることを、一緒に考えました。
-
孤独・孤立対策強化月間
特設メタバース令和6年5月に孤独・孤立対策強化月間の一環として、特設メタバース「ぷらっとば~す」を開設しました。この取り組みは、孤独・孤立に関する相談窓口の設置、つながりサポーター養成講座、NPO向けファンドレイジング講座など、多様なイベントやコンテンツが提供されました。
誰かとゆるやかにつながる
誰かとつながっていくことで、心が軽くなるかもしれません。
孤独・孤立対策につながる取組を行う団体の紹介
-
一般社団法人NIMO ALCAMO
チャイ製造所兼カフェ「Talk with_」を運営し、休職者や離職者が安心して過ごせる場所をつくることで孤独・孤立を防ぐ環境を整えています。シフトフリーやアバター接客など、誰もが無理なく社会とつながれる仕組みを導入し、「今の自分のまま活躍できる」社会を目指して、新しい働き方を提供している団体です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます