goo blog サービス終了のお知らせ 

numata727 さんが 2015年06月29日 に書かれた記事をお届けします

2016年06月30日 12時26分01秒 | 医科・歯科・介護
映像表現の可能性を追求する美術家が増えた

★「過去の日常にも現代と同じだけの密度や複雑さがあったことははっきりと誰にでもわかる 。しかし、わずかに残された記録を手掛かりに歴史が叙述されてきた。いつの間にか過去の「断片」が歴史となってしまう。★例えば同じ風景でも誰かが表現したものは、記録写真で見るのと異なり、その個人の見方が同時に作品を見る者の中に入り込んで...
>続きを読む





破棄された経験があると日常が奇跡になる



★現代は、理想と一体でもある表現、言葉への信頼が失われた時代かもしれない。★東日本大震災の直後、多くの作家らが「言葉を失った」と言い、発言から逃げました。佐伯さんは逃げなかった数少ない一人だったことを今でも鮮明に覚えています。被災地で逃げられない患者と共に医師はいましたが、書き手も言葉から逃げてはならない。批評家・...
>続きを読む





彼はわたしにとって重要な人物だった



-------------------------------------ドストエフスキーに影響を与えた作家は、プーシキン、シラー、バルザック、ユーゴ、ホフマン、ゲーテ、ホメロス、フランス古典など。母親のマリアは、商家の娘ながらなかなか教養があって、詩や小説まで読んでいたという。子供たちはこの母の手引きで、平易な聖...
>続きを読む





ミサイルや砲弾が飛び交うのは、最前線だけではない



★戦死者が県民の4分の1に及んだ沖縄戦の惨禍を鑑みれば、沖縄の地は本来なら軍事基地を置くに最もふさわしくないはずである。だが、本土防衛の「捨て石」として日米の地上戦の場となったことから、戦後の米軍支配下で住民の土地が広大な基地建設のために奪われ、復帰後も縮小されることはなかった。琉球大学教授(政治学)波平恒男さん★...
>続きを読む





他に安倍晋三首相に変われる人材は自民党内には居なかったのだろうか?



安倍晋三首相は、どこかゾンビを彷彿させる存在に想われる。一度、自らの体調の問題で失脚した。それなのに、なぜ復帰出来たのか?多くの国民が疑問に思わないのがむしろ不思議である。安倍晋三首相の復帰を国民が強く望んでいたのであろうか?正確に言えば自民党内だけで、彼は奇しくも復帰を待望されたのであろう。他に安倍晋三首相に変わ...
>続きを読む





鶏肉が苦手



当方はカメラマンではない。自称写真家である。正確に言えば写真・映像愛好家である。カメラが2度も壊れて動画は止めたが、静止画像でもそれなりに切り取れる映像がある。昨日、「カメラマン、今度は何処へ行くの?」と顔なじみの人から声をかけられた。「予定はありません」と答えた。だが、相手の名前も聞いて居なかったし、どこに住んで...
>続きを読む





なぜ安部総理は、世論調査でも多数が反対する安全保障関連法案の成立を急ぐのか



投稿軍事力ではない別の“積極平和主義”はないのか以下は、緊急の課題である安全保障関連法案の問題の動きを考えるときに思ったことです。まず、どうして自民党が安倍氏を首相にいただき、野党や国会を軽視する危険な集団になったのか、考えてみました。今日の自民党内のリーダーと呼ばれる人たちを見て気が付くことですが、政治家2世3世...
>続きを読む





H27.6.26(金) 厚生労働省 塩崎大臣閣議後記者会見概要



9:09 ~ 9:24 省内会見室)【厚生労働省広報室】会見の詳細《閣議等について》(大臣) 私の方から3点ございまして、まず、今日閣議の前に「すべての女性が輝く社会づくり本部」が開催されました。「女性活躍加速のための重点方針2015」がとりまとめられました。この重点方針には、厚生労働省に関係の深い事項として、女性...
>続きを読む




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。