goo blog サービス終了のお知らせ 

薬物乱用とは何か? NHK講座

2020年01月31日 21時03分13秒 | 事件・事故

違法な薬物を使用したり、医薬品を治療などの本来の目的からはずれて使用したりするこ
とです。

また、「乱用」とは、社会常識、法律や条例などから逸脱した目的や方法で薬物を
自ら使用することです。1 回のみの使用でも「乱用」にあたります。
 「禁止薬物」➡ 依存性が強い
「薬物依存」
 ◦精神依存……薬物は一時的に快感をもたらしますが、その効果が切れると、不安、疲労
感、イライラなどの不快な症状があらわれ、再び薬物を使いたいといった衝
動におそわれます。
 ◦身体依存……睡眠薬や精神安定剤など向精神薬やヘロインなどの薬物では、汗をかいた
り、震えなどの激しい身体的苦痛があらわれ、その薬物がやめられなくなる
などさまざまな退薬症状に苦しみます。 
薬物乱用者の体験談
番組では、20 代男性の薬物体験談を通して、その恐ろしさを考えます。
薬物乱用の防止とその対策
 対策
 ・薬物を売る側を厳しく取り締まること……供給抑制
 ・薬物を買おうとする人を減らす……………需要抑制
(学習メモ執筆)
壇蜜 先生
講師 中松 滋
薬物乱用と健康
コカイン、MDMA などの麻薬、覚せい剤など、薬物の乱用は、心身の健康、社会の安全
などに対してさまざまな影響を及ぼす。また、薬物乱用を防止するには、正しい知識の普及、
健全な価値観や規範意識の育成などの個人への働きかけ、及び法的な規制や行政的な対応な
ど社会環境への対策が必要である。その際、薬物乱用の開始の背景には、自分の体を大切に
する気持ちや社会の規範を守る意識の低下、周囲の人々からの誘い、断りにくい人間関係、
薬物を手に入れやすい環境などがあり、関係を持たないためにどうすべきかを学ぶ。
 法律による対策
 ・大麻取締法  ・毒物及び劇物取締法  ・覚せい剤取締法  ・あへん法
 ・麻薬及び向精神薬取締法     など
 さまざまな乱用防止対策
 ・学校教育  ・警察  ・麻薬・覚せい剤乱用防止センターなどの活動
これらの対策をとおして、薬物が持つ危険性についての正しい知識を普及し、薬物を拒否する
価値観や、社会のルールを守る意識を高めるなど、さまざまな活動が行われています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。