発生方法からみる新語と死語の関連性
国語教育専攻 中学校コース
国語表現ゼミナール 132206 中本 駿平
指導教員 野浪 正隆先生
目次
序章 はじめに 研究動機・研究目的 第一章 研究にあたって 第一節 研究対象 第二節 研究方法 第一項 アンケート調査 第二項 文献調査 第二章 研究結果・考察 第一節 新語と死語 第一項 新語について 第二項 死語について 第二節 アンケート結果 第三節 考察 第一項 新語と死語の関連性 第二項 死語を生み出す心のメカニズム 第四章 まとめと今後の課題 終章 おわり 第一節 おわり 第二節 参考資料
序章 はじめに
研究動機・研究目的
この世の中は言葉にあふれている。さまざまな業界、コミュニティで使用されている専門用語や芸能人やマスメディアが使用したことで流行した流行語などが混同して現代の言語社会を形成している。
しかし言語というものはその時代の社会情勢や、文化、流行などによってさまざまな変容を見せてきた。その変容に関して特に顕著なものとして新語の発生があげられる。今この瞬間にも新語は生まれようとしている。
それは時には流行に乗って、時には若者の間のみに通じるコミュニケーションツールとして、これらのように様々なシチュエーションで日々生まれている。しかし、新しく生まれる言葉があれば死にゆく言葉もあるのだ。いわゆる死語というものだ。
私は普段親と会話していて、たまに話が噛み合わないことがあり、そのたびに私は「時代を感じる」という言葉を使ってきたが、私は何に対して時代を感じているのだろうと疑問に思った。
テレビや雑誌などのメディアのおかげで親の若かった時代の、いわゆるひと昔前の文化に対しては免疫があったためそこに大きなショックを受けているわけではなく、それは親の使っている言葉の意味が理解できないことに起因していることに気が付いた。
例えば、「チョッキ」や「パーマ屋」などの、私の世代ではあまり使わない、一般的には死語といわれる言葉を、親や親の世代の人はよく使う。いや、おそらく親の世代にとっては死語ではないから使っているのだろう。
使っているということは生きている言葉であるから、親にとってそれは死語ではないのである。
これは、私たちが今普通に使っている言葉もいずれは通じることのない死語になりうることを意味している。
いつかは自分の子どもの世代と会話が成立しない時代が来るのである。あるいは私が教壇に立っている頃にはすでに来ているかもしれない。
そこで私は言葉が消滅するプロセスと新語の発生のプロセスを比較分析し、双方に一体どんな関連性があるのか、また後世まで生き残る言葉とはどのような言葉なのかを考えることにした。
第二章 研究にあたって
第一節 研究対象
今回の研究にあたって、以下の3つの項目について分析し考察していきたいと思う。
・新語について
・死語について
・新語と死語の関係性
今回の研究では以下の100個の言葉を死語とし、これらを対象に研究をしていきたいと考える。これらの死語は米川の『若者ことば辞典』(1997)と『新語と流行語』(1989)から、比較的若い世代でも聞いたことがあると考えられる言葉を抜粋した。
著書の中の死語には時代を感じるような古い言葉もあれば、もはや消滅してから月日がたちすぎて聞いたことのないものまであったが、聞いたことのないような言葉はアンケートでは死語と判別できないため、アンケートを作りやすいように恣意的に選んだものである。
しかし、明らかに造語方法が同じものばかりだと研究結果に偏りが出るため、言葉の構成の方法が偏らずに均一になるように選んだ。
<死語一覧>
1. | トゥギャザーしようぜ |
---|---|
2. | ドロンします |
3. | ナウい |
4. | バイなら! |
5. | バイビー |
6. | バイリンギャル(帰国子女) |
7. | バタンキュー |
8. | ばっくれる |
9. | バッチグー |
10. | 花金 |
11. | 鼻血ぶー |
12. | パーマ屋 |
13. | ひでき感激 |
14. | ホの字(惚れている) |
15. | マイコン(マイ・コンピューター) |
16. | マッポ |
17. | マブダチ |
18. | マンモスうれぴー |
19. | ミーハー |
20. | 胸きゅん |
21. | めろめろ |
22. | めんごめんご |
23. | もちのろん |
24. | もらい風呂 |
25. | よっこいしょういち |
26. | 余裕のよっちゃん |
27. | 許してちょんまげ |
28. | ランデブー(デート) |
29. | レッツらゴー |
30. | レーコー(アイスコーヒー) |
31. | あじゃぱー(驚き) |
32. | わけわかめ |
33. | あばよ |
34. | いってきマンモス |
35. | おっはー |
36. | おそよう |
37. | アイムソーリーヒゲソーリー |
38. | そんなバナナ |
39. | 当たり前田のクラッカー |
40. | オッケー牧場 |
41. | おっとびっくり玉手箱 |
42. | がってん承知の助 |
43. | かわい子ちゃん |
44. | グロッキー |
45. | ゲッツ |
46. | こんばんみー |
47. | ざまあ味噌漬け |
48. | じゃむる |
49. | 冗談はよしこさん |
50. | すっとこどっこい |
51 | せこい |
52. | あっしー(女性に足として使われた男性) |
53. | アムラー |
54. | 言うだけ番長 |
55. | いかれぽんち |
56. | おばたりあん |
57. | サユリスト(吉永小百合のファン) |
58. | シティボーイ |
59. | シノラー |
60. | しょうゆ顔ソース顔 |
61. | スッチー |
62. | タカビー(高飛車な態度) |
63. | チーマー |
64. | アウトオブ眼中 |
65. | 朝シャン |
66. | アベック |
67. | アベノミクス |
68. | イカす |
69. | イチコロさ |
70. | インド人もびっくり |
71. | エッチスケッチワンタッチ |
72. | オカチメンコ |
73. | おかんむり |
74. | お邪魔虫 |
75. | おたんこなす |
76. | おどろ木桃の木さんしょの木 |
77. | おニュー |
78. | キボンヌ |
79. | グリコ(お手上げ状態) |
80. | くりそつ(そっくり) |
81. | 社会の窓 |
82. | 頑張るんば |
83. | だいじょうV |
84. | だっちゅーの |
85. | タッパがある |
86. | ダベる |
87. | チャンネルを回す |
88. | チャック |
89. | チョッキ |
90. | タンマ |
91. | チョベリグ |
92. | チョベリバ |
93. | ちょんぼ |
94. | いただきマンモス |
95. | KY(空気が読めない) |
96. | MK5(マジでキレる5秒前) |
97. | 着メロ |
98. | 着うた |
99. | エスケープする(授業を抜け出す) |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます