goo blog サービス終了のお知らせ 

児童虐待、15年で6倍 防止法で顕在化

2019年11月29日 13時22分34秒 | 社会・文化・政治・経済

犯罪白書

11/29(金) 時事通信

法務省は29日、犯罪白書の2019年版を公表した。

18年の児童虐待関連の検挙人数は、5年連続増の1419人で過去最多。記録が残る中で最も古い03年は242人で、15年で約6倍に増えた。

 児童虐待を罪名別にみると、03年は多い順に傷害=致死含む=98人(40.5%)、殺人85人(35.1%)、保護責任者遺棄20人(8.3%)だったのに対し、18年は傷害=同=591人(41.6%)、暴行457人(32.2%)、強制わいせつ101人(7.1%)。

特に伸びが著しいのは、暴行約76倍、強制わいせつ約34倍、強制性交等(強姦=ごうかん)14倍だった。

法務省の担当者は「児童虐待防止法の施行(00年)以降、痛ましい事件が顕在化する傾向にある」と話している。

 今回の犯罪白書は、令和への改元を踏まえ、「平成の刑事施策」を振り返る特集と位置付けた。平成の時代に「犯罪被害者のための施策が大きく進展した」と指摘。

05年施行の犯罪被害者等基本法を機に、公判への被害者参加制度や少年審判の傍聴制度が創設されたことなどを紹介した。 

 

最終更新:11/29(金) 13:13
時事通信

 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。