goo blog サービス終了のお知らせ 

信頼こそ生命の誉れだ

2025年02月19日 12時47分48秒 | その気になる言葉

▼希望と使命感ほどこの世に強いものはない。

▼ささやかな一言が人間を善く変えられる。

▼人間が大成していくうえで、不可欠なものは、悩むということである。

「<悩力>を身につけることこそ、人間の道を究めていくうえで、必須の条件」

共に悩み、祈り、心を尽くす中に、自身の成長も地区発展もある。

▼礼儀と誠実、真心の配慮―常識豊かな、人間性あふれる振る舞いにこそ、人間主義の精神は脈動する。

信頼こそ生命の誉れだ。

▼教育の役割、世界や社会で活躍する人材を育むことだ。

▼根は見えない。

だが、大樹や花を見て、地中深く張った根を想像することはできる。

▼子ども同士の「遊び」こそ、数値には表せない「非認知能力」を伸ばすカギだ。

具体的には、1)人とうまく関わる力2)困難を乗り越える力3)自己を高めていく力だ。

外遊びする子どもほど幸福度が高くなるそうだ。

だが、近年、遊ぶ「時間」「空間(場所)」「仲間」という<三つの間>を失っている。

「非認知能力」とは IQや学力といったテストなどで評価している能力を「認知能力(cognitive skills)」と言います。 一方、物事に対する考え方、取り組む姿勢、行動など、日常生活・社会活動において重要な影響を及ぼす能力を「非認知能力(non-cognitive skills)」と言います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。