人の不幸の上に自分の幸福(利益)を築くタイプの人間(業者)であるのだ。
「低料金」うたい高額請求1月9日サンケイ
「鍵を紛失し、入れない」といったトラブルで解錠のため呼んだ業者から法外な金額を請求される-。
こんな被害が各地で急増していることが8日、国民生活センターへの取材で分かった。「数千円」のはずが、実際は10倍近い額を請求されたり、断ると1万円以上のキャンセル料を求められたりするケースで、各地の消費生活センターへの相談は平成27年4月以降、約700件に上っている。
相談件数は、26年度は約100件だったが、27年度は200件弱。
28年度は300件弱まで増えた。
関東地方では昨年、夜に買い物に出掛けた20代の女子大学生がオートロックの自宅に鍵を忘れ、インターネットで見つけた業者に解錠を依頼。サイトでは「料金は数千円から」と表示されていたが、到着した業者に「鍵に防犯機能があり、料金を加算する。出張費も必要」と言われ、計5万数千円を支払った。
センターは「冷静に相場を調べ、支払う前に納得のいく説明を求めて」と呼び掛けている。
「低料金」うたい高額請求1月9日サンケイ
「鍵を紛失し、入れない」といったトラブルで解錠のため呼んだ業者から法外な金額を請求される-。
こんな被害が各地で急増していることが8日、国民生活センターへの取材で分かった。「数千円」のはずが、実際は10倍近い額を請求されたり、断ると1万円以上のキャンセル料を求められたりするケースで、各地の消費生活センターへの相談は平成27年4月以降、約700件に上っている。
相談件数は、26年度は約100件だったが、27年度は200件弱。
28年度は300件弱まで増えた。
関東地方では昨年、夜に買い物に出掛けた20代の女子大学生がオートロックの自宅に鍵を忘れ、インターネットで見つけた業者に解錠を依頼。サイトでは「料金は数千円から」と表示されていたが、到着した業者に「鍵に防犯機能があり、料金を加算する。出張費も必要」と言われ、計5万数千円を支払った。
センターは「冷静に相場を調べ、支払う前に納得のいく説明を求めて」と呼び掛けている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます