柿が豊作である

2022年11月01日 21時34分09秒 | 日記・断片

どの家の柿も豊作である。

ミカンも同様に豊作

ゆう君がママの実家の柿を持参し我が家に立ち寄る。
「カキ、カキ。じーじ、じーじ」と言っていたそうだ。
あいにく外出中で、ゆう君には会えなかった。
まだ、言葉らしい言葉が話せない。
夫婦とも旅行が好きで、我が家にゆう君を連れてくるのは、2か月後のようだ。

 
動画リンク
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀杏並木の紅葉始まる

2022年11月01日 21時16分31秒 | 日記・断片

取手駅西口から、ふれあい道路へ向かう坂道の銀杏並木が黄色く色づいてきた。

すでに、おびただしく銀杏の実が歩道に落ちている。

江戸川学園から野々井、戸頭、守谷へ向かう道の銀杏並木は、まもなく見事な黄色の帯に包まれていく。

銀杏並木の紅葉始まる 2022年10月31日
動画リンク
 
動画を処理しています...
銀杏並木の紅葉始まる 2022年11月1日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルタン・ゲール事件[編集]

2022年11月01日 20時22分18秒 | 社会・文化・政治・経済

マルタン・ゲールMartin Guerre、1524年頃 - 1560年以降?)は、16世紀フランスの農民。フランス史上有名な詐欺事件である「マルタン・ゲール事件」の当事者。バスク地方北部(フランス領バスク、現・ピレネー=アトランティック県アンダイエの出身。

1548年、マルタンは父親とトラブルを起こした事がきっかけで、妻ベルトランド・ド・ロルや息子を置いて失踪してしまう。

8年後、1556年夏のある日、マルタンは突如帰郷してくる。

既に夫は死んだものとされていたベルトランドは、未亡人として息子と暮らしていた。以前は神経質かつ非社交的で、ベルトランドに対してもよそよそしかったマルタンだったが、気さくでよく働き、妻子に対しても優しい夫になった。

しかし、マルタンの叔父ピエールは彼に疑いの目を向ける。

1559年、「マルタン」と称する男は偽物であるとして告発され、1560年、トゥールーズ高等法院においてジャン・ド・コラ判事のもとで裁かれることになった。

ベルトランドは彼は本物であると必死に弁護、結果的にそれが認められるが、その直後に本物のマルタン・ゲールが現れた。

彼はイタリア戦争に出征して片足を失い、義足をはめていた。

彼は目撃者の証言や様々な質問の結果、本物であると認められた。

マルタンになりすましていた男はアルノー・デュ・ティルという男で、姦通罪詐欺罪で有罪を宣告され、その後絞首刑に処せられた。

 
1560年に裁判官ジャン・ド・コラによって執筆され、1565年に公刊された事件の顛末の書『Arrest Memorable』の冒頭のページ。

同時代の記録と後代の解釈[編集]

この事件を記録した同時代の文献としては、ギヨーム・ル・スールの『見事な物語』と、より広く知られた、トゥールーズ高等法院における裁判で裁判官のひとりであったジャン・ド・コラフランス語版判事の『記念すべき逮捕』がある。

1982年フランス映画『マルタン・ゲールの帰還』(Le Retour de Martin Guerre)に協力したプリンストン大学の歴史学教授ナタリー・ゼモン・デイヴィス英語版は1983年、この事件についての詳しい説明を盛り込んだ著書『帰ってきたマルタン・ゲール』を公刊した。

デイヴィスは、ベルトランドは暗黙のうちに、あるいははっきりとした同意の上で、この詐欺に協力したのだ、と主張し、当時の社会の中でベルトランドには夫が必要であったし、アルノーは彼女に優しかったから、両者にとって都合が良かったのだと論じた。

デイヴィスはこの議論の根拠として、女性が自分の夫を別人と間違えることは考えにくいと指摘し、裁判が始まるまで、また一部は裁判の最中においても、ベルトランドがアルノーの肩をもったことや、親密さを共有する話も事前に口裏を合わせたものであったとする考えを述べた。

歴史家ロバート・フィンレイはデイヴィスの結論を批判し、長く夫が不在であったベルトランドは(当時の大方の人々がそう信じ、裁判官もそう考えたように)まんまと騙されていたのだと主張した。

デイヴィスは(自己決定を下す自立した女性という)現代における社会的格律を、歴史的事実の説明に当てはめようとしている、というのがフィンレイの考えであった。ベルトランドが、自らが姦通や偽証の罪を問われるリスクを冒してまで、詐欺に加担することは考えられない、とフィンレイは指摘した

デイヴィスは、フィンレイの批判が掲載されたのと同じ1988年6月号の『The American Historical Review』誌に「On the Lame」と題した反論を載せた

マルタン・ゲールに関する言及、題材とした作品[編集]

この他、多くの文学・戯曲などの題材となっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 『ジャック・サマースビー』

2022年11月01日 11時17分14秒 | 社会・文化・政治・経済

11月1日午後4時30分から、CSテレビのムービープラスで観た。

ジャック・サマースビー』(原題:Sommersby)は、1993年制作のアメリカ合衆国の映画

リチャード・ギア(兼・製作総指揮)、ジョディ・フォスタービル・プルマンらが出演。

6世紀にフランスで起きたマルタン・ゲール事件を基にジェラール・ドパルデュー、ナタリー・バイ出演で制作された1982年のフランス映画『Le Retour de Martin Guerre』を、舞台を南北戦争終結直後のアメリカ南部に置き換えてリメイクした。

ジャック・サマースビー

あらすじ[編集]

南北戦争終結直後の1860年代後半のアメリカ南部テネシー州の小さな村。

南北戦争に出征していた農園経営者のジャック・サマースビーが6年ぶりに戻ってきた。

戦死したと思っていた妻のローレルや村人たちは困惑を隠せない。

以前は冷酷な性格で周りから嫌われていたジャックだったが、帰郷後は別人のように周囲との協調を図ったりローレルに深い愛情を注ぐようになる。

これによりジャックは村人から尊敬を集めるようになるが、ジャックのいない間にローレルと恋仲になっていたオーリンだけは彼に疑いの目を向ける。

ある日、ジャックが村にやって来た見知らぬ男たちと争うのを目撃したオーリンは、彼が偽物だとの疑いをますます深める。

そんな中、ジャックは喧嘩で人を殺した容疑で逮捕され裁判にかけられるが、ローレルが彼が本物の夫ではないと証言したことで大きな波紋が起こり、裁判の焦点はジャックが本物であるかどうかに移っていく。

スタッフ[編集]

あらすじ[編集]
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きることは「何に時間を使うか」の連続

2022年11月01日 11時17分14秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▽稲盛和夫さんは、他人を思いやる「利他の心」をキーワードとした哲学を組織運営の中心に据えていた。

▽組織に哲学のような大義名分が浸透すると皆が、これでいいんだ、やってみよう、と心の準備を始める。

▽判断に迷ったとき、大義名分が答えを導く精神的な拠り所になる。

▽宗教は、人類の歴史とともにあり、それぞれの社会において、個人個人の内面にとどまらず、他者と共有され広まっている。

▽若い熱と力から、社会の安穏も、世界の平和も限りなく広がっていく。

▽青年は、勇気が不可欠。<自分には力がある。闘争には負けない>と確信して頑張ることだ。

▽人は、ともすれば苦悩に負け、喜びも、笑顔の輝きも失い、黒ずんだ鉛のような、悲哀に満ちた人生を送ってしまいがちなのが、常と言える。
その苦悩を乗り越えて、人生を光り輝かせる方途に生命の哲学がある。

▽哲学の原動力に、悩みとの対峙がある。
現代的な悩みと正面から向き合いながら、哲学を深めていく。

▽愚痴もプラスに変えられる。
悩みに直面したら徹底的に祈り切る。その中で、次の行動の指針が見えてきたりもする。
それは、いかに悩みに向き合い乗り越えるかという訓練や方法と表現してもいいかもしれない。
現代的な悩みと祈りとの、相互作用が垣間見える。

▽祈りは<すがる>行為に似た感覚。
しかし、祈る過程で知恵と勇気が湧いてくる。
それが課題解決のための具体的な行動につながり、悩みの原因に向き合うことができる。
環境の改革の主体者は自分自身であると捉えられるようになる。
「悩みの先にある価値」が不可欠だ。

▽「自分を変えたい」
自分を高めたい、より良い人生を歩みたいと願う。
人生の軸や生きる意味を見つけたい。
それに信仰が応えてくれる。
「心の弱い人が宗教にはまるんだ」というような通俗的な偏見を越えた信仰の価値。

▽自分の軸を持ち、人や社会に関わる。
そこに時間と費やす価値がある。
生きることは「何に時間を使うか」の連続である。

▽良好な人間関係では、何を言っても否定されないという安心感、心理的安全性が担保されている。
それが、個々人の創造性を開花させ、生きる充実感につながっていく。

▽近代以降、人間は、設定された目的に向かって、合理的に最短距離で進むべきだという価値観、「目的合理性」を重視して生きることを強いられてきた。
しかし、それでは、息苦しさも当然出てくる。
この「息苦しさ」は、人や社会を苦しめる不合理なものとみることもできる。

▽人はコミュニケーションの中で、共有する価値を見いだしていくものだ。
そこにはあらかじめ定まった目的自体を問い直し、改善する機会が眠っている。
このコミュニケーション的合理性も踏まえることで、目的合理性があらゆる価値観を占領しそうな現実を、揺るがすことができるわけだ。

▽目的合理性をベースにした強固な価値観に、常に迫られる社会に疲弊しつつも、人と人との対面・対話の中で、互いに認め合い、励まし合い、安心できる居場所を、いかに守り広げていくか―そう葛藤しながら、コミュニケーション的合理性の回路につながり癒されながら、いかに成長するかだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今」という時間を大切にしてほしい

2022年11月01日 10時48分07秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▽互いに、ありのままの姿で切磋琢磨し人間力を高め合う。
この連帯こそ、より良き社会を建設する希望だ。

▽ガンジーは、けっして雲の上にいる聖者ではなく、苦悩する民衆の海の中に飛び込んで生涯を生き抜いた。

▽孤独や焦りを感じることもあるかもしれないが、世間にはいろいろな人の経験を知ることで、<自分だけではない>と気づくことができるものだ。

▽生きづらさを抱えている人には、自分のことを責めなくていいんだと伝えたい。

▽自分の中にある<こうしなければならない>という呪縛を解くことだ。
例えば、学校へ行けない自分のことを責めていて、「学校へ行かなければならない」と強く思い込んで自分のことが許せなくなる。
<こうすべき>という縛りを外すことで、前を向くことができ、気持ちが楽になるだろう。

▽「今を大切にしてほしい」
いろいろな悩みを抱えている人がいるが、一緒に過ごす「今」という時間を大切にしてほしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「対話力」とは、総合的な人間力の結実

2022年11月01日 10時45分53秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▽対話には2種類ある。
「問題解決の対話」「心の対話」。

▽質問して課題を指摘するよりも、まず自分の心情から話して共感を生むことだ。

▽残念な出来事や失敗談など自らの心の傷を率直に話す。
そると相手に安心感を与え、会話が深まる。

▽「対話力」とは、総合的な人間力の結実。
その<力>を育み、信頼の絆を結び合う一歩は、自身の挑戦への一念であり確信である。

▽平等、平和、自由の思想こそ、人生、社会、国を豊かにする。

▽試練の時こそ、前進の炎を燃やすことだ。

▽一歩前進、目の前の人への励ましが地域発展の原動力である。
人々の心の絆を結び、眼前の課題に挑み続けることだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする