工夫の中で、新しいアイディアも生まれる

2019年01月16日 17時14分19秒 | 社会・文化・政治・経済

心は自由だ。
自分が強くなれば、未来は変えられる。

「できないことを思って落ち込むのではなく、今やるべきこと、目の前のことを、一つずつ着実にやっていくことが大事だ」
多忙である。
毎朝、その日やるべきことを手帳に書き出し、優先順位を付ける。
自分らしい挑戦の仕方をつくりあげていく。
時間の使い方をより効率的に工夫する。
工夫の中で、新しいアイディアも生まれる。

未来を見通す力。
的確な目標を掲げる力。
物事を多角的に捉える力。
スケジュール管理力。
忍耐力や包容力。
これらが、力の源泉である。

逆説であるが、多忙でることが自らの幅を広げる。
時間の隙間にいかに挑戦するかだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の「モデル」を持つこと大切

2019年01月16日 16時40分37秒 | 社会・文化・政治・経済

人生・生き方のモデルを見つける読み方

ういった方たちが書かれた本を読むことで、人生や生き方のモデルを見つけるということができます。

理想を言うと、「この人の生き方をそっくりそのまま真似したい!」というのに出会えれば最高だと思います。

その人の書かれた著作を全部読んだり、その人について分析された本を読んでみれば非常に参考になるでしょう。

ただ、仮に出会えたとしても、おかれた立場や時代背景が全く異なることもよくあります。我々が生きる現代や生活に適用するには難しい場合もあるでしょう。

現実的には、いろいろな人の本から真似したいと思う部分を「良いとこ取り」する読み方をするのがいいと思います。

たとえば、私は少しでもいい仕事がしたいと思っているのですが、なかなか踏ん張りがきかなかったり、くじけそうな自分がいたりします。

仕事をがんばっている人で誰か参考になるような人がいないかと思って本を読んだところ、「村上春樹さんがいい小説を書くために毎日走って体力をつけている」と言うことを知りました。

村上春樹さんが言うには、「書けない時でも、気分が乗らないときでも、ずっと書き続けてしばらくすると、にすぅっと入っていけるところが2週間ほどある。ただ、そこにたどり着くには体力がどうしても必要だ」ということらしいのです。

私はこれを読んで、妙に納得したところがあり、これを自分の一つのモデルにしようと思ったと言う次第です。

とにかく続けてみる。そしたらすぅっとはいっていける部分がきっと見えてくるのだろう。ただ、そこまでは粘らないといけないから、体力をつけよう。これが、私の一つの生きるモデルです。

同様のことは、他の部分でもあります。そういったことを、少しずついくつも積み重ねると、理想の生き方や人生のモデルが出来上がると思います。


まだまだ私はそのモデルを構築中ですが、少しでもよいモデルを見つけて、真似していきたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境ではない、自分に勝つことだ

2019年01月16日 16時22分11秒 | 社会・文化・政治・経済

自分の境遇を嘆いたり、怠けているうちに、黄金の青春時代は過ぎ去ってしまう。
時間がない、環境が悪い-こう愚痴を言っている間は成長はない。
環境ではない、自分に勝つことだ。

青春時代は、職場などでも下積みの仕事を余議なくされたり、最前線の労働に追われることが多い。
自由な時間なんか、ほとんどない。
しかし、その中で工夫に工夫を重ね、懸命に努力していく。
困難な体験を積むなかに、鍛えがあり、生命の<基礎体力>ともいうべき力が培われていく。
どんなに多忙であっても、自分のできることを精いっぱいやっていくことだ。
時間と余裕があれば、その分だけ成長するかといえば、逆である。
人生はある意味で、闘争の連続。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和食文化国民会議 和食文化を次世代へ継承

2019年01月16日 15時58分11秒 | 社会・文化・政治・経済
一般社団法人和食文化国民会議(略称:和食会議)は、「和食;日本人の伝統的な食文化-正月を例として-」のユネスコ無形文化遺産登録申請を契機に、和食文化を次世代へ継承するため、平成27年2月4日に設立されその価値を国民全体で共有する活動を展開しています。
 

あらゆるシーンで日本の食を支える生産者、食品メーカー、フードサービス、観光業などの様々な企業・団体、そして地域の郷土料理保存会や食育団体・NPO・料理学校などの食にかかわる団体、地方自治体、個人のみなさまなどのご参加をいただき、運営を行っています。

引き続き、国と一体となって取り組みを進められるよう、オブザーバーには農林水産省にご参画いただく等、これまで以上に、和食文化の保護・継承とその魅力の発信に取り組んでいきます。
 

代表理事会長 
伏木 亨さん

 会長の伏木です。和食文化国民会議(略称:和食会議)の発展のために新しいアイデアを打ち出す準備中です。会員の皆様の一層のご支援を賜りたくお願い申しあげます。

 和食を盛んにするためには、実際に食することがなによりも重要であると考えております。「和食の日」の学校給食にだしの利いた汁物を提供する活動は、2017年には6,000校を超える参加があり、全国的な認知を得始めています。活発に進めて行く所存です。我が国の長い食文化は、様々な行事食を育て、各地には、節供をはじめ折に触れて和食を慈しむ行事が盛んに催されていることは頼もしい限りです。
 和食を国民が食する機会を増すことを目標に掲げ、和食会議では、節供にまつわる食を、再確認するイベントを計画しています。

 1月の正月とそれに続く七草粥を始めとして、3月の桃の節供にはちらし寿司を中心とした料理を、5月端午の節供には郷土ごとの伝統的な行事食を、7月七夕にはそうめんを中心として。9月重陽の節供には秋の食材である栗やキノコをご飯に炊いて、お酒を召し上がる方は盃に菊の花弁を一ひら。これらは節供の行事食の一部ですが、まずは節供をこのような身近な料理の形で国民が楽しむ機会を作り、継続・発展させて行きたいと考えております。
 家庭や、地域、料理店、食材生産、流通、マスメディアなど多方面からの社会発信を目指して、全国の皆様のご共感を頂き、様々な形でご参加いただけることを期待しております。

理事副会長/普及・啓発部会長 
後藤加寿子さん

 普及・啓発部会は、食育活動及び「和食」に関する効果的なPR活動を通じて和食文化の普及・啓発に努めております。

 和食文化を次世代に継承する活動として、11月24日「和食の日」を中心に「だしで味わう和食の日」企画を実施しています。和食の味の基本である「だし」のうま味を児童が実感し、和食文化への興味を持つきっかけとしていただく内容です。

 今年度は、10,000校(昨年度6,541校)の参加を目標にしております。また、広く一般の方々に向けて「和食」の総合的な発信及び、「和食」にふれる機会となるイベントへの参加、講演会の開催等を行います。個人会員の方から企業・団体会員まで、それぞれの強みを活かして頂き、ご協力を賜りながら「和食」の発信を進めていく所存です。引き続き会員の皆様のご参加をお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和食人気と訪日客の増加

2019年01月16日 15時53分41秒 | 医科・歯科・介護

2013年5505億円の農林水産物・食品の輸出額が2017年8071億円に増大。

2019年の目標は1兆円の大台に向けて順調に伸びている。

外国人が訪日前に期待すること
1位日本食を食べること(68・3%)
2位ショッピング(53・4%)
3位自然・景勝地観光(45・4%)

外国人が好きな世界の料理
1位日本料理(83・8%)
2位中国料理(65・0%)
3位イタリア料理(59・5%)

訪日主要国の訪日前に期待していたことは、いずれの国も第1位は日本食を食べることでありる。

一般に訪日客が理解し、食べている日本食は、ラーメン、すし、てんぷら、焼き鳥など、世界中に広がり有名な料理が主であると思う

海外の日本食店、2年で3割増 訪日客増が追い風

2017/11/7 日本経済新聞

農林水産省は7日、海外にある日本食レストランが10月時点で11万7568店あると発表した。前回調査の2015年7月時点と比べて33%増えた。
アジアを中心に店舗数が広がった。
訪日外国人客の増加で日本食への関心が高まったことも店舗拡大の追い風になったようだ。

地域別ではアジアが53%増の約6万9300店で、世界全体の約6割を占めた。
中国など訪日客の増加ですし屋やラーメン店などの人気が広がったとみられる。
北米は1%増の約2万5300店だった。

調査は在外公館が140カ国・地域以上の電話帳やインターネットサイトなどで「日本食レストラン」として扱われる店舗を集計した。
06年に調査を始め、最近は2年ごとに集計している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多忙な中でも心に余裕を持てる

2019年01月16日 11時27分00秒 | 社会・文化・政治・経済

励まされる人から、人を励ます人へ。
<逆境に立ち向かえる人になる>ことだ。
多忙な中でも心に余裕を持てる。
仕事や生活が大変な中、人のため、地域社会のために活動する。
自分に合わない人を避け続けるていくと、自分の世界が小さくなるばかりだ。
だったらどんな人でも受け止められる大きな自分に成長した方が、結局は、自分が楽だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一段と深い知恵と心をもつこと

2019年01月16日 11時13分32秒 | 社会・文化・政治・経済

本当に時間がなくて悩んでいる若者たち。
例えばSNSの普及によって<人間関係が増え続ける>。
コミュニケーションで忙殺される。
さらに、人口の減少で仕事などの負荷がのしかかる。
また、高齢化に伴い家族の介護や看病もある。
家族構成のあり方の変化、子育ての価値も変わってきている。
つまり、「何とか頑張れ」という精神論では対処できない社会変化に、多くの人が直面している。
だが、「そういう時代だから仕方ない」と諦めたところで、何の解決にもならない。
そこで、<多忙な中でも、楽しく幸せな生き方>を模索する。
これまでと違った<一段と深い知恵と心をもつこと>である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪日外国人旅行者数の推移

2019年01月16日 10時05分31秒 | 社会・文化・政治・経済

1995年336万人
2000年476万人
2002年524万人
2005年673万人
2007年835万人
2009年679万(リーマンショック)
2011年622万人(東日本大震災)
2013年1036万人
2014年1341万人
2015年1973万7000人(前年比47・1%増)
2016年2403万9000人(前年比21.8%増)
2018年3119万人8前年比8・7%増推計)

6年連続で過去最高更新
<2020年に4000万人の目標>
なお、2018年は西日本豪雨、北海度胆振(いぶり)地震が相次ぎ、東南アジアからの客足が減少。
9月の訪日客は2013年1月依頼、5年8か月ぶりに前年同月比マイナスとなった。
その後、復旧作業が進むにつれて客足も回復。
イタリアやスペインなどの客数増、落ち込んでいた中国からの客も前年比プラスに転じた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪子の競輪日記 目を追いかける

2019年01月16日 02時08分25秒 | 未来予測研究会の掲示板

 輪子が1番人気の車券を買うと外れる。

これもジンクスなのか?
「私が1番人気を買ったので、このレースは荒れるかな」と取手競輪地元選手の応援コーナーで言ってみた。
「荒れたら困る。9番に期待だから」国子さんが買った車券を見せる。
「今日はどう?」
「外れてばかり」国子さんはしぶい顔となる。
選手たちが入場してきたので、身を乗り出すファンたち。
観客席に3人の地元選手が来ていて、声援の音頭を取る。
それに合わせて絶叫すると、表面スタンドのファンたちが第1コーナー方面を振り返る。
12レースは地元選手の9-5が1番人気で2車単が5・2倍
2番人気は9-1で6・8倍
輪子は地元選手のラインの9-5からの3連単車券を500円単位で買った。
9-5-1は10倍
9-5-3は31・4倍
9-5-7は31・8倍
買っていない9-1-5は15倍。

地元ラインは5-9-1-8の4車の並び。
別線が2-7-4と3-6
期待されていた5-9-1-8ラインは勝負どころで伸びない。
「私が1番人気・本命を買ったからね」と輪子はつぶやく。

結果は
7-4 2970円(11番人気)
7-4-2 1万4090円(47番人気)
冷静に判断すれば、逃げ(先行)選手の力の差だった。
2番選手勝率6・2
5番選手勝率0
9番選手は勝利15・0であっても、先行力では5番は2番に劣っていた。

この悔しさを生かしたい、と思っていた。
でも仕事で翌日は行けなった。
負けた9-5の目を買ってみるつもりでいた。
「外れた車券の目を追いかける」それが功を奏するともあるもの。
「輪ちゃん、それは邪道」と武蔵さんは言ってけれど。
翌日の12レースの決終戦の結果は以下。
2車単 9-5 8450円(32人気)
3連単 9-5-7 8万2640円(213人気)
本命は3-7(5・4倍)
3番選手の勝率は38・3 2連単率は55.5
大半のファンの期待を集めていたのに・・・
3番 蕗澤 鴻太郎選手(群馬/23歳/111期)はS級を目指す新人(A級戦では負けないはず)
それなのに、ファンの期待を裏切るのが勝負の世界。
結果として、9番 齋藤 宗徳選手(千葉 100期期)が意地を見せた。

功を奏するとは:効果を現す。成功する。成果が出。手柄の意味も。

予想担当記者:

 赤競 永岡 孝史






選手名
府県/年齢/期別


ギヤ
倍数
直近4ヶ月の成績
競走得点SB1
2
3


2連
対率
3連
対率
  16 1 1 塚本 和宏
栃 木/36/90
A1 3.92 88.41 1 0 0 0 2 2 2 2 4 16 8.3 16.6 33.3
×   9 2 2 齋藤 宗徳
千 葉/33/100
A1 3.92 90.77 1 6 1 1 0 0 2 0 3 27 6.2 6.2 15.6
  14 3 3 工藤 政志
青 森/39/84
A1 3.85 94.00 1 0 0 0 2 2 1 3 2 24 3.3 13.3 20.0
    20 4 4 山内 大作
静 岡/43/75
A1 3.77 82.80 2 0 0 0 0 0 0 0 4 22 0.0 0.0 15.3
  9 5 小林 申太
茨 城/35/101
A1 3.92 92.75 0 10 0 2 0 0 0 2 0 30 0.0 6.2 6.2
    26 5 6 鈴木 達也
福 島/33/97
A2 3.85 72.21 3 1 0 0 1 4 0 5 8 10 0.0 21.7 56.5
  14 7 佐藤 和典
神奈川/47/70
A1 3.93 94.17 2 0 0 0 0 2 0 2 1 25 0.0 7.1 10.7
    24 6 8 古寺 伸洋
埼 玉/46/78
A2 3.92 73.48 1 0 0 0 3 7 3 7 2 15 11.1 37.0 44.4
15 9 山崎 悟
茨 城/34/92
A1 3.92 88.05 2 1 0 1 3 1 3 2 4 11 15.0 25.0 45.0
【誘導員】木村 貴宏 S2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 由紀のパニック障害

2019年01月16日 01時28分32秒 | 創作欄

日暮里、谷中などの近隣の住宅街は、東京大空襲の被災を免れた地域であった。
老朽化も進んでいて、広田雄一社長の生家は木造2階建てから4階建のビルび建て替えられた。
ビルの新築祝いに社員たちも招かれた。
落成したビルを見てから、近くの料亭で宴会が行われた。
祝う席には本の著者や月刊誌の執筆者など出版業関係者も招かれていた。
その席で社長の長男の治が「社員のみんさんの方の給与、ボーナスがビルの柱の一本、一本になったんですね」と言うのでみんなが唖然とする。
その声は社長の耳に届いていない。
料亭に外から電話がかかり、呼ばれた社長は2階の座敷から1階へ下りていたのだ。
荒川由紀は1週間後、一人で社長の自宅を訪ねた。
ところが、その日は社長が仙台へ出張中で玄関に長男の治が出てきた。
由紀は長男を異常なまでに嫌っていたので、血相変えて逃げ出したのだ。
由紀はアルバイトに来ていた若者が社長の息子であることを全く理解していなかった。
その日、徹は月刊誌の原稿の締切に追われて残業をしていた。
そこへ由紀から電話があった。
「徹さん、怖い目に遭ったの来てね。上野の喫茶店「丘」にいるから」電話は直ぐに切れた。
徹は気になったので、仕事を30分で切り上げ「丘」へ向かった。
「どうしょうもに人だな」と気が重くなる。
由紀は背を向けて、コーヒーを飲みながら漫画本を読んでいた。
「どうしたの?」背後から声をかけると弾かれたように立ち上がる。
パニック障害を起こしているような落ち行きのなさである。
「社長の自宅へ行ったら、あの男が来ていたの」怯えた表情で訴える。

どのような用件があったのか、と徹は思案しながら由紀の目を覗き込むようにした。

「あの男?」
「アルバイトの男」
「治君のこと?」
「そうなの」
徹はやはりこの人は尋常ではないと想った。
「なぜ、社長の家へ行ったの?」
「あの男から、頭が変だと入れて傷ついた」由紀は涙を浮かべていた。
「ともかく、座って」と徹は促す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「文章日本語」

2019年01月16日 00時32分46秒 | 社会・文化・政治・経済

日本社会のアイデンティティーそのものを
考え直す課題に、本格的に取り組む時代がきた。
人口減少と外国労働者の増加。

「日本社会が使う言語」
「国語」とは、日本語を母語とする人が学ぶ科目。
「日本語」は日本語を母語としない人が学ぶ外国語としての日本語。
敬語、男女語の区別、書き言葉と話言葉の区分も重要となる。
今日の日本人が使う「国語」は明治以降に普及してきた特定の姿である。
司馬遼太郎は近代日本に普及した言語を「文章日本語」と呼んだ。
明治末に正岡子規や夏目漱石らが創造し、戦後に週刊誌を通して大衆に普及したと分析している。
「国語」のあり方を考えることは、日本社会全体の課題である。
京都大学教授 中西寛(ひろし)さん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「母語」と「国語」の違いってなんですか?

2019年01月16日 00時16分14秒 | 社会・文化・政治・経済

教えてください。

「国語」というのは、それぞれの国が、その社会の
中心的言語と定めて使っている言語のことで、
日本の場合は、日本語であり、
アメリカ合衆国の場合は、英語です。

「母語」というのは、それぞれの人が、
自分の生まれ育った環境で、第一言語として
身につけている言語のことです。
日本では、多くの日本人の母語が日本語ですが、
「帰国子女」のような場合、
日本人でも母語は日本語以外の言語、
ということはしばしばあります。
また、例えば米国では、英語を
日常的に話している「アメリカ人」でも、
母語が英語ではないという人は大勢います。
そういう人にとっては、「国語=英語」だが
「母語=日本語、スペイン語、ロシア語、etc」
ということになります。

以前は、「母語」の意味で「母国語」という
日本語が使われていましたが、
第一言語として身につける語は、必ずしも
「母国」の言語ではない、という観点から、
「母国語」ではなく「母語」を使用するように
なったのです。
日本では「母語=母国語」という人が圧倒的に
多いので、「母国語」が長らく使われていましたが、
米国などの例に目を向ければ、
それが適切ではないことがわかります。近年は
日本でも「母語≠母国語」である人が
増えてきたこともあって、ようやく「母語」が定着してきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語と国語

2019年01月16日 00時09分35秒 | 社会・文化・政治・経済

国語と日本語は、似てはいますが別のものです。

日本国内で、日本人の両親の元で、生まれ育った子供は、
小学校に入る時すでに約5000の語彙を修得していると聞いたことがあります。
諸説あるにしても、多くの語彙を修得していることに間違いはありません。
多くの知識を持った子供たちが、学校に入学して、すでに乱雑に頭の中に入っている
知識を整理しながら、更に新しい知識を補充していくのが、国語です。

一方、日本以外の国で、日本人でない両親の元で育った子供、あるいは成人には、
日本語の知識が全くありません。
この状態からから学ぶのが、日本語なのです。

日本人の目から見たら、実に簡単に思えることでも、外国人から見た場合、
とても難しいことが多々あります。
立場を変えて、私たちが例えば、馴染みの薄いアラビア語を勉強しようと思ったとき
どうであるかを考えれば、明白です。

小学校1年の国語の教科書は、とても難しいのです。
何年か前に見た記憶で書きますので、ちょっとあやふやですが、
最初のほうに、次の文がありました。
    みえた  みえた  うみがみえた
この『みえた』の意味ですが、「海がみたいなぁ。まだかなぁ。」と期待していて、
その願望が叶ったということです。
日本人の子供には説明しなくても、この言葉の意味はわかります。
ところが、日本語学習者にとっては、
たとえ初級日本語をすでに300時間履修した場合でも、まだ学習してない項目です。
初級日本語では、『た型』は過去形、正確には動作が完了した状態であると学んでいます。
日本ですでに生活していて、日本語のシャワーを浴びていて、すんなり理解してしまう
学習者ももちろんあるでしょうけれど、結構難しいかもしれません。
難しいだろうという認識に立って、指導するのが日本語教育なのだと思っています。

国語と日本語は、学習者が違うのですから、当然内容も違うものなのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする