知人からそう評価されるのは、米国出身として初めてローマ教皇になったレオ14世である。
ユーモアを口にするキリスト教聖職者は意外に多く、代表例は「ユートピア」の著者でイングランドの聖人トマス・モア(1478~1535年)だろう。「主よ、私にユーモアのセンスを与えてください。人生に喜びを見いだすために冗談を言い、それを他の人と分かち合う恵みを与えてください」と祈った。
「ユーモアもまた自己維持のための闘いにおける心の武器である」心理学者 V・フランクル
知人からそう評価されるのは、米国出身として初めてローマ教皇になったレオ14世である。
ユーモアを口にするキリスト教聖職者は意外に多く、代表例は「ユートピア」の著者でイングランドの聖人トマス・モア(1478~1535年)だろう。「主よ、私にユーモアのセンスを与えてください。人生に喜びを見いだすために冗談を言い、それを他の人と分かち合う恵みを与えてください」と祈った。
「ユーモアもまた自己維持のための闘いにおける心の武器である」心理学者 V・フランクル
(英エコノミスト誌 2025年4月5日号)
だが、諸外国には損害を抑制する手段がある。
米国が「近くの国々や遠い国々から略奪、強奪、陵辱、横取りの憂き目に遭ってきた」とか、「繁栄する機会」を残酷なほど与えられてこなかったとは気づかなかったと思っている読者がいたら、「おめでとう」と声をかけたい。
なぜなら、米国の大統領よりも現実をしっかり把握している証になるからだ。
どちらの事実の方が大きな不安をかき立てるか判断するのが難しい。
それは自由世界の指導者が、世界で最も成功し、憧れの的になっている自分の国についてばかげたことをわめき立てているという事実なのか。
大統領はホワイトハウスの庭園「ローズガーデン」で演説し、米国のほぼすべての貿易相手国に「相互」関税を新たに課すと発表した。税率は中国が34%、インドが27%、日本が24%、欧州連合(EU)が20%だ。
すべての国々に少なくとも10%の税率が適用されるため、多くの小国が懲罰的な税率に直面する。すでに発動された関税と足し合わせれば、中国に対する税率は65%に達する。
カナダとメキシコは追加関税を免れた。
例えば輸入自動車に対する25%の関税や予定されている半導体への関税など、特定の産業に絞った関税には新たな課税が追加されない。
だが、米国が課す輸入関税全体の税率は世界大恐慌の時代のそれを上回り、19世紀以来の高水準に跳ね上がる。
トランプ氏はこの日が米国史上最も重要な日の一つになると述べた。この指摘はおおむね正しい。
同氏が「解放記念日」と呼んだ日は、米国が世界の貿易秩序を完全に放棄し、保護主義を受け入れたことを告げる。
大統領の無思慮な破壊行為に当惑する国々にとって問題は、いかにしてダメージを抑制するか、だ。
トランプ氏が歴史や経済について、そして貿易の専門的な事項について4月初めに語ったことは、ほぼすべて完全に誤りだ。
まず、歴史の解釈があべこべだ。
同氏は以前から、19世紀終盤の高関税・低所得税の時代を賛美してきた。だが、トップクラスの研究成果によれば、実際には関税は当時の経済の妨げになっていた。
トランプ氏はここへ来て、関税の撤廃が1930年代の大恐慌を引き起こし、スムート・ホーリー関税を導入したが間に合わず国を救えなかったという不可解な主張もするようになった。
関税が大恐慌をさらに悪化させたというのが本当のところで、あの当時と同じように、今回の関税も世界中に打撃を与えることになる。
関税を引き下げ、繁栄に貢献したのは、その後の80年間に重ねられた骨の折れる貿易交渉だった。
経済に関するトランプ氏の主張は全くのナンセンスだ。
大統領は、米国の貿易赤字を外国人への富の移転と見なし、この赤字を縮小するには関税が必要だと主張している。
しかし、部下の経済学者なら誰でも説明できたように、米国で貿易赤字が発生しているのは、米国民が国民全体の貯蓄を投資額よりも少なくすることを選んだ結果だ。
特に重要な点は、この長年続く現実が、米国が30年以上にわたって他の主要7カ国(G7)よりも高い経済成長率を達成するのを阻止しなかったことだ。
令和7年4月15日
公正取引委員会
公正取引委員会は、Google LLCに対し、本日、独占禁止法の規定に基づき排除措置命令を行った。
本件は、Google LLCが、独占禁止法第19条(不公正な取引方法第12項(拘束条件付取引))の規定に違反する行為を行っているものである。
公正取引委員会は、令和5年10月23日に、本件の審査の開始等を公表した。また、公正取引委員会は、本件の審査の過程で、本件と同様のGoogle LLCの行為に対する調査を行った海外競争当局との間で情報交換を行った。
法人番号 | 3700150072195 |
名称 | Google LLC |
所在地 | アメリカ合衆国デラウェア州ウィルミントン、リトル・フォールズ・ドライブ251 |
代表者 | 代表社員 XXVIホールディングス・インク 同代表社員職務執行者 キャスリン・ダブリュー・ホール |
日本における代表者 グーグル・テクノロジー・ジャパン株式会社 同代表者 代表取締役 ケネス・イ |
|
最高経営責任者 スンダー・ピチャイ | |
事業の概要 | 一般検索サービス(注1)等に関する製品及び役務に関する事業 |
(注1) 「一般検索サービス」とは、検索エンジンを用いて、利用者が検索により求める情報を特定の分野又は画像、映像その他の特定の形式に限定することなく表示する役務をいう。
⑴ アンドロイド・スマートフォンメーカー(注2)は、アンドロイド・スマートフォンを、移動通信事業者(注3)に販売しているほか、自ら又は販売代理店等を通じて利用者に販売している。また、移動通信事業者は、仕入れたアンドロイド・スマートフォンを、自ら又は販売代理店等を通じて利用者に販売している。
(注2) 「アンドロイド・スマートフォン」とは、基本動作ソフトウェアである「アンドロイド」を搭載し、Google LLCが指定する仕様で開発されたアプリが動作するスマートフォンのうち、我が国において販売されるもの(Google LLCが販売するスマートフォンを除く。)をいい、「アンドロイド・スマートフォンメーカー」とは、アンドロイド・スマートフォンの製造販売を行う事業者をいう。
(注3) 「移動通信事業者」とは、我が国において、電気通信役務としての移動通信サービスを提供する電気通信事業を営む者であって、当該移動通信サービスに係る無線局を自ら開設(開設された無線局に係る免許人等の地位の承継を含む。)又は運用している者をいう。
⑵ アンドロイド・スマートフォンにプリインストール(注4)されるアプリ及び当該アプリのアイコン又はウィジェットの画面上の配置は、アンドロイド・スマートフォンメーカーと移動通信事業者の協議を経るなどして決定される。
(注4) 「プリインストール」とは、スマートフォンメーカーがスマートフォンを販売する前にアプリを搭載することをいう。
⑶ アンドロイド・スマートフォンメーカーにとっては、自社が販売するアンドロイド・スマートフォンに「Google Play」と称するストアアプリ(以下「Google Play」という。)をプリインストールすることが必要であり、そのためには、Google LLC又はその子会社との間で本件許諾契約(注5)を締結する必要がある。
(注5) 「本件許諾契約」とは、「Mobile Application Distribution Agreement」と題する契約であり、Google LLCによるGoogle Play等の自社アプリのアンドロイド・スマートフォンへのプリインストールの許諾に併せて、アンドロイド・スマートフォンメーカーがGoogle LLCの検索ウィジェット及び特定のアプリのアイコンをホーム画面等の指定の場所に配置することなどを内容とするものをいう。
⑷ア アンドロイド・スマートフォンに検索機能(注6)を実装(注7)する方法としては、ホーム画面等に検索ウィジェット又は検索アプリのアイコンを配置する方法のほか、ブラウザの検索設定(注8)において特定の一般検索サービス事業者の提供する検索機能を選択する方法等がある。
イ アンドロイド・スマートフォンを用いた一般検索サービスの利用は、ホーム画面に配置された検索ウィジェット又は検索アプリのアイコン並びにブラウザのアドレスバー及びブラウザにより表示される一般検索サービス事業者のウェブページの検索窓を通じて行われることが多い。
ウ 一般検索サービス事業者にとって、自社の検索機能が実装された状態でアンドロイド・スマートフォンが販売されること、また、アンドロイド・スマートフォンメーカー及び移動通信事業者にとって、検索機能を実装した状態でアンドロイド・スマートフォンを販売することは、それぞれ重要となっている。
エ アンドロイド・スマートフォンメーカー及び移動通信事業者は、同一のアンドロイド・スマートフォンに複数の検索アプリ又はブラウザをプリインストールすることや、複数の検索アプリのアイコン若しくはウィジェット又はブラウザのアイコンを初期ホーム画面(注9)等に配置することは、利用者の利便性の低下につながる可能性があると認識しており、原則として行わないこととしている。
(注6) 「検索機能」とは、利用者がスマートフォンで一般検索サービスを利用できる機能をいう。
(注7) 「実装」とは、スマートフォンにおいて、特定の機能(特定の機能の利用を容易にする機能を含む。)を利用可能にすることをいう。
(注8) 「ブラウザの検索設定」とは、ブラウザのアドレスバーを検索窓として行う検索に応答して一般検索サービスを提供する事業者、ブラウザの起動時に開かれるページ、ブラウザのホームボタンをタップしたときに開かれるページ又はブラウザの新規のタブの立上げ時に開かれるページを指定する設定の総称をいう。
(注9) 「初期ホーム画面」とは、アンドロイド・スマートフォンメーカーがアンドロイド・スマートフォンの販売前にホーム画面として設定する画面をいう。
⑸ Google LLCは、本件許諾契約に基づき、「Google Chrome」と称するブラウザ(以下「Google Chrome」という。)のアンドロイド・スマートフォンへの搭載を許諾している。Google LLCは、Google Chromeについて、Google LLCの検索機能が選択された状態に設定している。
⑹ア 令和6年12月現在、少なくとも特定アンドロイド・スマートフォンメーカー(注10)6社との間で本件許諾契約が効力を有している。
イ 本件収益分配契約(注11)は、特定アンドロイド・スマートフォンメーカー又は移動通信事業者に対し、Google LLCの一般検索サービスに係る検索広告(注12)による収益の一部を分配することを規定している。本件収益分配契約に基づき分配される額は、契約の相手方である特定アンドロイド・スマートフォンメーカー又は特定移動通信事業者(注13)が販売する特定アンドロイド・スマートフォン上で、Google LLCが提供する一般検索サービスを用いて利用者が行った検索によりGoogle LLCが得た検索広告による収益の額等に基づき算定される。
令和6年7月現在、少なくとも特定アンドロイド・スマートフォンメーカー4社及び特定移動通信事業者1社との間で本件収益分配契約が効力を有している。
(注10) 「特定アンドロイド・スマートフォン」とは、アンドロイド・スマートフォンのうち本件許諾契約の対象となったものをいい、「特定アンドロイド・スマートフォンメーカー」とは、特定アンドロイド・スマートフォンの製造販売を行う事業者をいう。
(注11) 「本件収益分配契約」とは、「Google Mobile Revenue Share Agreement」、「Google Mobile Incentive Agreement」等と題する契約をいう。
(注12) 「検索広告」とは、一般検索サービスを利用した際、検索結果とともに表示される広告をいう。
(注13) 「特定移動通信事業者」とは、移動通信事業者のうち本件収益分配契約を締結している者をいう。
Google LLCは、遅くとも令和2年7月以降、次の⑴及び⑵を行うことにより、特定アンドロイド・スマートフォンメーカー及び特定移動通信事業者に対し、他の一般検索サービス事業者の検索機能を特定アンドロイド・スマートフォンに実装させないようにしている。
⑴ 本件許諾契約に基づく許諾の条件
Google LLCは、本件許諾契約により、特定アンドロイド・スマートフォンメーカーに対し、特定アンドロイド・スマートフォンについて、Google Playのプリインストールの許諾に併せて次の事項の実施を求めている。
ア 「Google Search」と称する検索アプリ(以下「Google Search」という。)をプリインストールすること並びにそのウィジェット及びアイコン(アイコンを格納したフォルダを含む。)を初期ホーム画面に配置すること
イ Google Chromeをプリインストールすること、そのアイコン(アイコンを格納したフォルダを含む。)を初期ホーム画面に配置すること及びGoogle Chromeの設定をGoogle LLCの検索機能が選択された状態から変更しないこと
⑵ 本件収益分配契約に基づく収益分配の条件
Google LLCは、本件収益分配契約により、特定アンドロイド・スマートフォンメーカーのうち一部の者及び特定移動通信事業者に対し、Google LLCが提供する一般検索サービスに係る検索広告による収益の一部を支払う条件として、特定アンドロイド・スマートフォンについて次のアからオまでの全部又は一部の事項の実施を求めている。
ア 次のことを行わず、また第三者(利用者を除く。)に行わせないこと
(ア) 他の一般検索サービス事業者の検索機能の実装
(イ) 他の一般検索サービス事業者の検索機能への接続を主目的とする機能の実装
(ウ) 利用者に対する、他の一般検索サービス事業者の検索機能の紹介又は利用の奨励若しくは提案
イ 全ての検索機能について、利用される一般検索サービスをGoogle LLCの一般検索サービスとすること
ウ Google LLCの検索ウィジェットを初期ホーム画面に配置すること
エ 既定のブラウザ(注14)をGoogle Chromeとし、Google Chromeのアイコンをドックに配置するとともに、次のことを行わず、また第三者(利用者を除く。)に行わせないこと
(ア) Google Chromeの設定をGoogle LLCの検索機能が選択された状態から変更すること
(イ) 前記(ア)の設定の変更を利用者に促し又は提案すること
オ 搭載されるブラウザについて、ブラウザの検索設定を、Google LLCの一般検索サービスを利用する設定又は移動通信事業者のホームページを指定する設定とすること
(注14) 「既定のブラウザ」とは、利用者がウェブページの閲覧機能がないアプリでウェブページへのリンクを開く操作をした場合に、自動的に選択されるブラウザをいう。
⑴ Google LLCは、次のア及びイを取りやめなければならない。
ア 本件許諾契約により、特定アンドロイド・スマートフォンメーカーに対し、特定アンドロイド・スマートフォンについて、Google Playのプリインストールの許諾に併せて前記3⑴ア及びイの事項の実施を求めること
イ 本件収益分配契約により、特定アンドロイド・スマートフォンメーカーのうち一部の者及び特定移動通信事業者に対し、特定アンドロイド・スマートフォンについて前記3⑵アからオまでの全部又は一部の事項の実施を求めること
⑵ Google LLCは、次の事項を業務執行の決定機関によって決議しなければならない。
ア 前記3⑴及び⑵を取りやめること
イ 今後、アンドロイド・スマートフォンの製造又は販売を行う事業者に対し、検索機能の実装に係る取引に当たり、後記⑷ア又はイを行わないこと
⑶ Google LLCは、前記⑴及び⑵に基づいて採った措置を、特定アンドロイド・スマートフォンメーカー及び特定移動通信事業者に通知し、かつ、自社の役員及び本件許諾契約又は本件収益分配契約に関連する業務に従事する自社の従業員等に周知徹底しなければならない。
⑷ Google LLCは、今後、アンドロイド・スマートフォンの製造又は販売を行う事業者に対し、検索機能の実装に係る取引に当たり、次のア又はイを行ってはならない。
ア Google Playのプリインストールの許諾に併せて前記3⑴ア、イ、前記3⑵ア、イ、ウ、エ及びオの全部又は一部と同様の事項の実施を求めること
イ 金銭その他の経済上の利益を提供する条件として次の(ア)又は(イ)を求めること
(ア) 前記3⑵ア又はイと同様の事項を実施すること
(イ) 前記3⑴イ、前記3⑵ウ、エ、下記a、b又はcと同様の事項を複数併せて実施すること
a Google Searchをプリインストールすること及びそのアイコン(アイコンを格納したフォルダを含む。)を初期ホーム画面に配置すること
b Google Chromeについて、ブラウザの検索設定を、Google LLCの一般検索サービスを利用する設定又は移動通信事業者のホームページを指定する設定とすること
c Google Chrome以外のブラウザについて、ブラウザの検索設定を、Google LLCの一般検索サービスを利用する設定又は移動通信事業者のホームページを指定する設定とすること
⑸ Google LLCは、次の事項を行うために必要な措置を講じなければならない。
ア アンドロイド・スマートフォンの製造又は販売を行う事業者との間の取引に関する独占禁止法の遵守についての行動指針の作成並びに同指針の自社の役員及び本件許諾契約又は本件収益分配契約に関連する業務に従事する自社の従業員等に対する周知徹底
イ アンドロイド・スマートフォンの製造又は販売を行う事業者との間の取引に関する独占禁止法の遵守についての、自社の役員及び本件許諾契約又は本件収益分配契約に関連する業務に従事する自社の従業員等に対する定期的な研修並びに定期的な監査
⑹ Google LLCは、独立した第三者を速やかに選定し、前記⑴から⑸までで命じた措置について、前記⑴の措置を講じてから5年間、履行状況を監視させなければならない。
⑺ア Google LLCは、前記⑹の第三者に、前記⑴、⑵、⑶及び⑸アに基づいて採った措置の履行状況について速やかに公正取引委員会に報告させなければならない。
イ Google LLCは、前記⑹の第三者に、前記⑷及び⑸イに基づいて採った措置の履行状況について、前記⑴の措置を講じてから5年間、毎年、公正取引委員会に報告させなければならない。
(印刷用)(令和7年4月15日)Google LLCに対する排除措置命令について(138 KB)
(令和7年4月15日)参考1-2(過去の事例及び参照条文) (76 KB)
(令和7年4月15日)別添(排除措置命令書) (177 KB)
IT・デジタルタスクフォース
公正取引委員会事務総局審査局第四審査上席(デジタルプラットフォーマー担当)
電話 03-3581-4009(直通)
ホームページ https://www.jftc.go.jp/
毎日新聞2025/5/22 10:06
「既存の組織犯罪の枠にはまらないものが出てきた」。警察関係者の危機感はこの一言に凝縮される。
組織犯罪といえば、これまでは暴力団を中心に警察が組織体制を把握できていた。ところがSNS(交流サイト)といったコミュニケーションツールの発達に伴い、組織犯罪はトクリュウに大きくシフトした。
トクリュウは末端の実行役を「コマ」として使い捨てにし、グループ内のつながりも希薄。実行役を逮捕して、より上位のメンバーを突き上げるボトムアップ型の捜査だけでは上層部を特定するのは難しい。全国の警察が2024年にトクリュウ事件で摘発した1万105人のうち、指示役らは1割にすぎない。
----------------------------------------------------------
2025/2/25(火)
午後1:54~3:55
木村佳乃主演!日本版FBIともいえるSRO。副室長・芝原麗子とくせ者揃いのメンバーたちは連続殺人犯を逮捕できるのか!?
広域化・凶悪化を続ける犯罪に対応すべく、総理大臣は日本版FBIともいえる組織「広域捜査専任特別調査室」(通称:SRO)を警視庁内に発足させた。SROは都道府県警ごとの“縄張り”というしがらみから離れたところで自由に捜査することができるという画期的な組織だ。しかしその理想とは裏腹に警察組織はこのSROをまったく歓迎しておらず…。 類計42万部を売り上げたベストセラー「SRO」シリーズをドラマ化。主演は木村佳乃。SRO副室長で情報捜査のプロフェッショナル・芝原麗子を演じる。彼女を取り巻くクセのある人物を田辺誠一、木下隆之(TKO)、日野陽仁、徳山秀典、安藤玉恵という名優たちが演じる。 【あらすじ】 警視庁内に発足した「広域捜査専任特別調査室」(通称:SRO)は凶悪化・広域化する犯罪を効率的に捜査・解決するために総理大臣の肝いりで新設された組織だ。FBIの捜査方法を取り入れたエリート集団の副室長として配属された芝原麗子(木村佳乃)は他のメンバーに不満を覚える。同僚を殴って異動してきた粗野な尾形(木下隆之)、やる気を見せないが過去に通り魔事件の犯人を威嚇発砲なしに射殺した針谷(徳山秀典)、ネイルのケアにしか興味のない事務員・木戸(安藤玉恵)、見るからに疲れきった経理担当課長・富田(日野陽仁)、そして昆虫マニアで捉えどころのない室長・山根(田辺誠一)。なぜこんなところに自分が配属されたのか。麗子は早速警察庁理事官の胡桃沢(山口馬木也)を呼び出し異動の真意を問う。そこで聞かされたのは山根がFBIでプロファイリングを学び実際に捜査にも参加していたこと、その山根の直談判によりSROが発足したという事実だった。しかし胡桃沢によると警察庁も警視庁もSROの存在を全く望んでいないという。都道府県警ごとに組織化されている日本の警察機構が広域捜査のせいでバラバラになりかねないというのだ。胡桃沢はSROの早期解体を目論んでおり、麗子に盗聴器を仕掛けるよう命じる。 そんななか、山根が早速動き出した。神奈川県境で白骨死体が見つかったという。小田原中央署を訪れた山根は遺体の科警研への引渡しを要請する。その強引な手法に麗子は驚くが、山根はこの白骨死体をシリアルキラー(連続殺人犯)による可能性があると断定。信念に従い可能性を検証するという。そして翌日、さらに麗子を驚かせる事態が。自分の階級では触ることが許されない警察の秘密データベース「マザー」へのアクセス権限を山根から付与されたのだ。 スパイとして胡桃沢への報告をしながらも麗子はマザーで類似死体の検索を始める。すると関東近県の県境で同じ特徴を持つ白骨死体が見つかっていたことが明らかに。懐疑的だった麗子も山根の推論を支持するようになるが、尾形や針谷の理解は得られない。山根も連続殺人犯が存在するという確固たる証拠を見出せず捜査は行き詰る。やがて事務員の木戸(安藤玉恵)が警務課のスパイであることがわかり、SROは内部崩壊の危機を迎えてしまう…。
配信 産経新聞
兵庫県庁を去る人が目立つようになってきた。
令和6年度の自己都合による退職者は、前年度に比べて4割増加した。斎藤元彦知事を巡る昨春以来の告発文書問題が尾を引き、将来を嘱望されながら、他の自治体へ転職した中堅職員も。
交流サイト(SNS)上では文書問題に絡んで職員の個人名も飛び交い、士気の低下や萎縮が懸念されている。
【ひと目でわかる】兵庫県庁の自己都合退職者数 前年度から大きく増加
兵庫県人事課によると、教育委員会や県議会事務局などを除く知事部局の昨年度の自己都合退職者は103人に上り、前年度(74人)から大きく増えた。
退職者の内訳は技術職が56人、事務職が47人。理由は50人が転職、親の介護などの家庭事情が37人と続いた。 自己都合退職者が100人を超えたのは、行財政改革の一環で給与を削減した平成19年度以来17年ぶり。
その後は30~80人台で推移していた。 増加の背景要因として指摘されるのが、文書問題に端を発する一連の県政の混乱だ。
たとえば、県庁への昨年度の電話相談件数は約1万2000件で、前年度の4倍に達した。
相談内容は斎藤氏に対する批判の一方で、斎藤氏を支持したり、疑惑を追及した県議会調査特別委員会(百条委員会)の姿勢を非難したりするものも相当数あった。
賛否の渦中にほうり込まれた形の現場の複数の職員からは「的外れな暴言や叱責の言葉に気持ちが萎える」「仕事に誇りが持てなくなった」といった声が聞かれた。
「優秀」との定評があり、将来の幹部候補といわれた中堅職員も他の自治体へ転職した。ある県幹部は「ショックだった。県にとっては大きな損失だ」と嘆いた。
■退職は知事部局の1割未満も…漂う「閉塞感」 県庁内に漂うのは、ある種の閉塞(へいそく)感だ。文書問題を検証した第三者委員会は、告発者捜しを指示し、特定した上で懲戒処分とした斎藤氏の対応を公益通報者保護法違反と断じたが、斎藤氏は「対応は適切だった」と事実上受け入れなかった。
斎藤氏が会見で言及した同法の解釈について、所管する消費者庁は4月に「公式見解と異なる」と指摘。今月22日には通報者保護の体制を徹底するよう求める通知を全国の自治体に発出するなど兵庫発の問題はなお波紋を広げている。 自己都合で同県を退職した元職員の一人は「知事の議会答弁や会見での発言を聞いていて愛想が尽きた」と率直に語った。
〈「…あの人誰?」斎藤元彦知事(47)がメルチュ折田楓社長(33)に怪訝な顔でもらした“一言”《兵庫県・公選法違反問題》〉 から続く 【画像】帽子を目深に被り…PR会社「メルチュ」折田楓氏の現在の姿
兵庫県・斎藤元彦知事(47)らの7項目にわたる疑惑を、西播磨県民局長の男性が告発し、その後死亡した問題。「週刊文春」取材班が、全取材メモと未公開の物証を紐解き、斎藤知事の“正体”に迫った連載『冷血の知事』より、第1回を特別に全文公開する。
昨年11月の兵庫県知事選を巡っては、再選した斎藤知事とPR会社「merchuメルチュ」の折田楓社長(33)が公職選挙法違反(買収、被買収)の容疑で刑事告発された。事態が表面化して以降、雲隠れを続けてきた折田氏だが――。
(全2回の2回目/ はじめから読む ) (初出:「週刊文春」2025年2月27日号。年齢、肩書は当時のまま。)
◇◇◇ 斎藤元彦と折田楓。
2人を急接近させたのは、共通の知人で、事実上の選対本部長として動いていた鈴木裕(仮名)とされる。
神戸市の元町商店街にある老舗靴店の四代目で、斎藤の後援会事務所が入る物件のオーナーだ。斎藤が大阪府財政課長だった頃からの付き合いで、初当選した21年の知事選でも選挙運動を手伝っていたという。
今回の選挙では陣営の広報担当者とされており、事務局長を自称していた。
折田は、投開票日3日後の昨年11月20日、問題のnoteでこう振り返っている(のちに一部修正)。
〈とある日、株式会社merchuのオフィスに現れたのは、斎藤元彦さん。/それが全ての始まりでした。(略)兵庫県庁での複数の会議に広報PRの有識者として出席しているため、元々斎藤さんとは面識がありましたが、まさか本当に弊社オフィスにお越しくださるとは思っていなかったので、とても嬉しかったです〉
さらに、キャッチコピー考案やメインビジュアル作成についても詳しく綴られていた。 〈コピーは、以前の「躍動する兵庫」から「兵庫の躍動を止めない!」へ。
/カラーは、兵庫県旗の色を意識した「兵庫ブルー」をベースとした斎藤さんオリジナルの「さいとうブルー」に一新しました〉
配信 産経新聞
県は守秘義務に違反したとして井ノ本氏を懲戒処分する方針で、停職3カ月とする案が出ているという。
【ひと目でわかる】第三者委が認定した斎藤知事の主なパワハラ行為「舌打ち」「夜間休日のチャット」「叱責」
昨年7月、当時総務部長だった井ノ本氏が県職員や県議に私的情報を見せて回っていたと週刊誌が報道。
県は事実関係の確認などのため、弁護士らによる第三者委を設置し、今年3月末に報告書が提出された。
県は報告書を踏まえて処分を検討するとして内容は公表していないが、関係者によると、第三者委は井ノ本氏による情報漏洩を認定。
23日に処分案を審議する県の綱紀委員会が開かれ、停職3カ月とする案が提示されたという。詳しい処分内容は引き続き検討される見通し。
井ノ本氏は斎藤氏の側近として知られていた。県議会調査特別委員会(百条委員会)の証人尋問で、男性の私的情報を印刷し所持していたことを認めたが、漏洩については「守秘義務違反の嫌疑を受ける可能性がある」と証言を拒否。
一方で、複数の県議が井ノ本氏から私的情報の記録を見せられたと証言した。 斎藤氏は百条委で、井ノ本氏の漏洩について、本人に自ら事実確認をして否定されたと証言。「(漏洩は)していないと信じている」などとしていた。
❒YouTube/公明党チャンネル/2025/05/22…より転載!
<コメナビ号外>
「公明党が都議会のど真ん中で仕事をする」
江東区で行われた街頭演説会の模様をお伝えします。
【出演者】
岡本三成政調会長
【動画目次】
00:00 オープニング
00:08 都議会公明党の重要性
01:07 物価高対策
03:32 賃上げ支援
04:24 課題を解決する公明党
05:00 都議会公明党政策紹介
2021年5月30日
注目の東京都議選は、6月25日(金)の告示まで1カ月を切りました。投票日は7月4日(日)です。都政改革を力強く推進する都議会公明党の勝利へ、絶大な支援が必要です。対話に役立つ語り口を紹介します。
公明党は、約60年前に都議会へ本格進出して以来、常に時代を先取りし、全国をリードする政策を生み出してきました。
中でも、児童手当の創設は象徴的な実績の一つです。都議会公明党は1968年の提案以降、粘り強く訴え、69年12月に都が独自の児童手当制度を開始。翌年には全国245自治体に広がり、72年1月に児童手当法が施行されました。都の取り組みは、政府による全国での実施より2年も早い快挙でした。
公明党が推進した子ども医療費の無料化は、94年に3歳未満を対象にスタートし、その後は対象が拡大。全国に広がっています。
バリアフリー対策についても、東京はトップランナーです。公明党は、線路への転落や電車との接触を防ぐホームドア設置に全力を挙げ、取り組みを加速化。現在、都営地下鉄の8割以上の駅で設置が完了しています。
都議会公明党は、イデオロギーや立場を超えた合意形成の“要役”として存在感を示しています。
最近、その力を発揮したのが、子どもの権利を尊重する基本理念を掲げた「都こども基本条例」の制定です。公明党は原案作成に尽力し、自民党などと条例案を共同提案したのに対し、都民ファーストの会と共産党が共同で条例修正案を提出。公明党は「子どもに関わる取り組みを政争の具にしてはいけない」として各会派と協議を重ねた結果、新たな修正案がまとまり、今年3月の都議会本会議で全会一致により可決、成立しました。
議員報酬20%削減など「身を切る改革」の合意形成に努めてきたのも公明党です。どの政党よりも早く提案、必要性を訴えて他党を説得し、公明案が反映された条例が、2017年2月の定例会で成立しました。今年3月末の期限切れを前に、公明党は延長のための改正条例案を示し、他会派と共同提出。3月の定例会で全会一致で可決されました。
17年度から都が独自に始めた私立高校授業料の実質無償化も、公明党の粘り強い取り組みの成果です。公明党は16年11月、都知事に実現を直談判。都の財政当局とも折衝を重ね、予算には全ての党が賛成しました。20年度には、年収910万円未満の世帯まで対象が拡大されました。
専用病院を視察する都議会公明党=2020年12月15日 東京・府中市
新型コロナウイルス対策で都議会公明党は、議員ネットワークを生かし、徹して現場の声を拾い上げ、政策に反映させてきました。都知事らへの緊急要望は、計49回397項目に上ります。
ワクチン接種後に副反応が出た場合に備え、24時間体制の電話相談窓口を設置。コロナ後遺症に悩む人のための電話相談も推進しました。
病床確保へ、軽症・中等症の患者を受け入れるコロナ専用病院の開設をリードしました。また、検査費用の補助を実現し、集団感染のリスクが高い高齢者施設の利用者と職員に対する定期的なPCR検査の実施を後押ししています。
コロナ禍の出産支援として、子ども1人当たり10万円分の育児用品やサービスを提供する「出産応援事業」を実現。対象も、当初の2021年4月1日以降(23年3月末まで)の出産家庭から同年1月1日以降に拡大させました。
公明党の予定候補は、いずれも優れた政策立案力と行動力が持ち味の実力派、即戦力です。
資産や経費を正確に把握できる「新公会計制度」を全国の自治体で初めて導入させ、約1兆円にも上っていた都の“隠れ借金”を解消。この制度により、不要不急な事業を見直す「事業評価」が可能となり、15年間で計約6500億円の新たな財源を確保できました。
一方、体育館へのエアコン設置など、公明党の実績を、自分たちが実現したかのようなデマ宣伝を繰り返しているのが共産党です。立憲民主党と選挙区で候補者調整を行うなど共闘を進めていますが、国政では政策面で折り合えずに不協和音が目立つ中、“野合”となるのは目に見えています。
都民ファーストの会は国政との連携がなく、地域の基盤も弱く庶民の声を吸収しきれません。会派から離脱者が続出しており、都政のかじ取りは任せられません。
石破茂首相は21日午後の党首討論で、コメ5キロ当たりの価格について「3000円台でなければならない。4000円台などということはあってはならない」と述べた。一日も早く実現するとも強調したが、具体的な期限は明言しなかった。
国民民主党の玉木雄一郎代表の質問に答えた。玉木氏が「5キロ3000円台に下がらなければ総理として責任を取るか」とただしたのに対し、「これは責任を取っていかなければならない」とも述べた。
コメ価格を巡っては政府が備蓄米放出を開始したが、高止まりの状況が続いている。農相として対策を担っていた江藤拓氏が「コメを買ったことがない」発言で辞任。価格高騰への対応は参院選の争点として浮上しており、首相としては目標を示すことで解決に取り組む姿勢を示した形だ。
党首討論に先立ち、石破首相は江藤氏の後任に指名した小泉進次郎氏と面会。消費者に安定した価格でコメを供給すため、強力に取り組むことや、随意契約を活用した備蓄米の売り渡しを検討するよう指示した。
農林水産省の発表によると、全国のスーパーで5日から11日までの1週間に販売されたコメ5キロ当たりの平均価格は前週に比べ54円高い4268円だった。前年同期と比では2倍程度となっている。
トランプ米大統領の世界観は「ゼロサム」思考に基づいている。すなわち「米国が勝つためには誰かが負けなければならない」とする考えで、両者が利益を得る「ウィンウィン」の発想はない。ゼロサムの対立構造はトランプ氏の人生を構成する不変の要素だ。
彼が自伝で書いたように、それは事業の運営方法や友人との付き合い方にも当てはまる。同盟システムに懐疑的なのは、基本的に米国は損をしているとみなしているからだ。通商問題ではおそらく「輸出は勝利、輸入は敗北」という感覚につながっている。
問題は、領土拡張に意欲を示すトランプ氏が本当に世界地図を書き換える意思があるかだ。トランプ氏はよくとっぴなことを冗談半分で語る。すべてをまともに受け取って批判すると、わなにはまる。「ユーモア」の分からない支配階級を嫌う支持層からの反発を招くからだ。一方で、トランプ氏は冗談を通じて本音を伝える場合も少なくない。
公明新聞電子版 2025年5月21日(水)付3面に掲載
国内だけでなく世界的にも社会情勢が不安定化する今、なぜ政治に公明党が必要なのか!
”夜回り先生”こと水谷修氏に聞いた。
SNS時代こそ”うそ”や”はったり”なく、公約実現へ愚直な姿に信頼!!
国内だけでなく世界的にも社会情勢が不安定化する今、なぜ政治に公明党が必要なのか。“夜回り先生”こと水谷修氏に聞いた。
【要旨ポイント】
■SNS時代こそ“うそ”や“はったり”なく、公約実現へ愚直な姿に信頼
■政権内に「声なき声」届ける“お母さん”役。他党は担えず
■(都議会公明党の重要性)先駆的な施策を実現できる力がある。“東京発”で全国に広がった取り組みは数多い
子どもや障害のある人たち、公明党がいなければ<政治から忘れ去られていた人たち>。
公明党が60年以上かけてつくり上げてきた「小さな声が届く政治」を今後も継続・発展できるかの岐路に立っていると言えよう。
いたずらに混乱を招くのではなく、問題点を見つけていく漸進的な<改革論>があるべき姿と考えている。
人をあおることは簡単だ。
「消費税ゼロ」などと聞こえの良いスローガンを言うのは容易だが、代わりとなる社会保障財源はどうするのか。
実現する力と責任感は、本当にあるのか。
責任政党である公明党には<うそ><はったり>がない。
私は、公約に掲げたことを実現するまで愚直に力を尽くす一貫した姿勢を目の当たりにしてきた。
だから、公明党を信頼している。
この誠実な姿がネットで十分に伝わらないことに、もどかしさを感じている。
配信
河野太郎前デジタル大臣はコメの価格について「アメリカからコメを輸入してでも」下げるべきとの考えを示しました。
河野太郎議員 「やりようはいくらでもあると思います。備蓄米を無制限に出しますよと言うし、それで足りなければアメリカから輸入してでもその値段で出し続けるよと言ったら、高値で持っていようが何をしようが逆ザヤになるよねということになれば市場に出していかざるを得なくなりますから」
また、河野氏はコメの価格高騰の原因について、今までコメを取り扱ってこなかった人が参入している「いわば投機だ」と指摘しました。
そのうえで、備蓄米の入札の在り方の見直しなど政府としてさらなる対策を講じるべきだとの考えを示しました。
テレビ朝日
この記事はい
仕方なく、知人の知り合いの電気屋さんに依頼する。
今日の午後の5時ころ、点検・修理を依頼した。
家人は待ち合わせをした友人とのカラオケを切り上げ先ほど家へ戻ってきた。
当方は、BCとCSテレビを主に観ているので、困らないが家人は好きな大相撲が観られず工事を依頼したのだ。
日曜日に依頼したが、工事が混雑していて、水曜日に延ばされた。
しかし、簾が飛ばされ外れる強風続きである。
「コメは買ったことがない」などと発言した江藤拓農相が辞任に追い込まれた。昨秋の衆院選で「少数与党」となり、一致結束した野党の要求にあらがえなかった形だ。夏に参院選を控える石破政権にとって大きな打撃となる。
【写真】辞表提出後の江藤氏の表情は 失言が表面化した19日の段階で、政権は楽観していた。立憲民主党と日本維新の会の幹部が農相不信任決議案提出の可能性に言及したものの、国民民主党の玉木雄一郎代表は「やるべき仕事で結果を出してもらいたい」と否定的な考えを示していたからだ。衆院では野党が多数を占めるが、足並みがそろわなければ不信任案は可決されない。
ところが、20日になると、立憲の野田佳彦代表が「国民感情を逆なでする発言で、その任にあらずだ」と批判のトーンを強め、国民民主からも「庶民感覚、生産者の思いが分からない農相は即刻辞めるべきだ」(榛葉賀津也幹事長)との声が上がるようになった。
20日午後には立憲、国民民主など野党5党の国対委員長が会談し、江藤氏や首相が退任を判断しない場合、農相不信任案の提出も検討することを確認し、足並みをそろえた。これにより、不信任案が提出されれば可決される可能性が高まった。
江藤氏に対しては「更迭すれば、コメ政策に空白が生じてしまう」(自民党幹部)として職務を全うすべきだとの意見の一方で、自発的な辞任を促す声が与党内から上がっていた。自民の閣僚経験者は「あの発言で続投するのは無理だ。耐えられない」との見方を示し、与党幹部は「首相は早く手を打って江藤氏をクビにしたほうがいい」と話した。
コメ価格の安定に向けて、政府備蓄米の放出など対策が続く中での農相の辞任は与党にとっては痛手だ。 17、18両日の毎日新聞の世論調査で、石破内閣の支持率は22%と過去最低を更新。コメ高騰への効果的な対策が打てないことに加え、社会保障の財源確保を理由に消費減税に慎重な姿勢を示す首相に対する不満が表れた形で、反転攻勢の兆しは見えない。参院選での目玉政策も見えず「過半数維持は絶望的だ」(自民参院議員)との声も漏れる。
一方、野党は農相不信任案の提出検討では足並みをそろえたが、6月の国会会期末に向けて内閣不信任案提出の是非が焦点となる。今後、与野党の攻防が更に激しくなりそうだ。【池田直、内田帆ノ佳】