goo blog サービス終了のお知らせ 

早朝散歩

2025年05月28日 10時00分42秒 | 日記・断片

目覚めたらまだ午前1時であった。

野球を観ていていて途中で寝てしまうことが増えている。

まだ、散歩の時間まで時間があるので、CSテレビで洋画を観る。

また、将棋番組を観る。

その後、眠くなり横になる。

次に目覚めたら午前6時になっていた。

ビッグAへ向かい、日本酒と甘酒を買う。

本願寺へ向かうが、休憩所に人影を見たので、元第一中学の野球グランドへ行きベンチに座り、そこで酒を飲む。

スマートフォンのユーチューブで、歌を聴く。

「折鶴」「靴音」「愛の暮らし」などを聞く。

グラウンドの向こうには、友人が住んでいた井野団地が見えていた。

空を仰ぐと、うろこ雲がたなびいいていた。

最近は寒い日、熱い日が続いている。

 

 


エナジートロンへ西田さんが行く

2025年05月27日 12時25分17秒 | 日記・断片

昨日は、「腰の具合が悪い」とエナジートロン行くを止めた西田さんであるが、今日は、庭で待っていたので、11時15分の時間帯のエナジートロンへ行く。

初めての人が一人居た。

今日は、電気にプラスとマイナスがあることが話題となる。

プラスは人体にいいが、マイナスは良くないと強調していた。

田舎はマイナス 都会はプラス。

森林地帯や滝はマイナスイオンが発生している。

衣類も、自然に近い素材のマイナスのものと人工のプラス衣類がある。

食も自然のマイナスと加工品や添加物のプラス製品がある。

履物も然りである。

今時、草履をはいている人はいない。

アレルギー性となる衣類も否定できない。

 

電気というのは色々な意味があるので、静電気と電流に分けて考えると 分かりやすいと思います。 まず、原子はプラスの原子核とマイナスの電子が同量あって打ち消し 合って中性になっていると言う事を覚えて下さい。

まず静電気ですが、電子の電気の量が原子核よりも多い場合マイナス に耐電し、逆に電子が少ない場合プラスに帯電します。

電子の電気の量と原子核の電気の量のどちらが多いかです。

静電気は絶縁体で溜まり、金属では溜まりません。 電流は、金属を流れる電子の流れです。金属もプラスの原子核と マイナスの電子で出来ています。

電子が流れ出てくる極はマイナスの電子が過剰なので-極になり、 電子を吸い込む極はマイナスの電気が不足するので+極になります。

 

 


ちあき なおみさんは、私の同級生だったとは?!

2025年05月26日 20時58分52秒 | 日記・断片

知人の一人が言っていたことが、印象に強く残っている。

知人は奇しくも、誕生日がちあき なおみさんとは6日違いであった。

 

ちあき なおみ(1947年〈昭和22年〉9月17日 - )は、日本の元歌手、元女優。

1992年に夫の郷鍈治と死別して以降、芸能活動を完全に休止し、事実上の引退となった。義兄(郷の実兄)は俳優の宍戸錠、義甥(郷の甥)は宍戸開である。

結婚後東京都内に所有した不動産(ビル)のオーナーではあるものの、実業家として表立って活動しているわけではない。

来歴
生い立ち
神奈川県生まれ[1]、東京都板橋区[注 3]育ち[1]。3姉妹の末っ子として誕生し、芸事の好きな母の影響で4歳でタップダンスを習い、5歳の時日劇にて初舞台を踏む。幼いころから歌が好きで、4歳のときから米軍キャンプを回ってジャズを歌う[1]。板橋区立中根橋小学校入学後、小学2年生の時に神奈川県藤沢市辻堂へ転居し、藤沢市立辻堂小学校を卒業、藤沢市立湘洋中学校へ進学する。中学2年生で大田区立大森第三中学校へ転校、中学3年生で新宿区立大久保中学校(現:新宿区立新宿中学校)へ再転校する[2]。

コロムビア時代
日本コロムビアのオーディションを受け保留となり、作曲家鈴木淳の元で1年4ヶ月レッスンを受ける。デビュー前は橋幸夫やこまどり姉妹の前座歌手を務めていた[3]。1969年、21歳の時「雨に濡れた慕情」で歌手デビューした。デビュー当時のキャッチフレーズは「苗字がなくて名前がふたつ」「魅惑のハスキーボイン」。芸名は、当時のフジテレビのプロデューサー千秋予四夫(せんしゅう よしお)の姓を「ちあき」と読ませ、坂本龍馬の諱(本名)の「直柔」からなおみとした[4]。

作詞家の吉田旺は、デビュー曲のほかに大ヒットとなった「喝采」「紅とんぼ」「冬隣」など数々の曲を作り上げてきた。その後もちあきと親交があるという。

1970年に「四つのお願い」や「X+Y=LOVE」がヒットし、人気歌手となる。同年、「四つのお願い」で『第21回NHK紅白歌合戦』(NHK総合・ラジオ第1)に初出場、以降1977年の第28回まで8回連続出場した。

「四つのお願い」や「X+Y=LOVE」の頃は、いわゆるお色気アイドル路線にて活躍した。『元祖どっきりカメラ』(日本テレビ)や『コント55号の裏番組をぶっとばせ!』(日本テレビ)などのバラエティー番組に出演し、歌手でありながら体当たりな仕事もこなした。

1972年、代表曲となる「喝采」(吉田旺作詞、中村泰士作曲)が第14回日本レコード大賞(TBSテレビ・ラジオ)を受賞し、その年の年末から翌年にかけてオリコン集計で80万枚を売り上げる大ヒットとなる。この曲は当時、ちあきの実体験を元にして作詞されたという触れ込みでプロモーションされたが、実は全くのフィクションであった。実際には前座歌手時代に兄のように慕っていた若手役者が急死した体験を持ち、それと歌詞の内容が偶然似ていたために「実体験」とすることでプロモーションに活かすという戦略をとったといわれている。「喝采」、「劇場」、「夜間飛行」などの楽曲は、歌詞の設定や内容から「ドラマチック歌謡」といわれた。

レコード大賞受賞後も、1973年に「夜間飛行」、1974年に「円舞曲」などのポップス系ヒット曲を発表する一方、演歌では船村演歌ならやってみたいと、1975年に「さだめ川」、1976年に「酒場川」「矢切の渡し」(「酒場川」のB面曲として発表)」、1988年には「紅とんぼ」などの作曲家船村徹の作品を多く歌った。

また、ニューミュージックのアーティストから楽曲提供を受け、1977年に中島みゆきの「ルージュ」、友川かずきの「夜へ急ぐ人」、1978年に河島英五の「あまぐも」、1988年には飛鳥涼の「伝わりますか」などをレコーディングした。「夜へ急ぐ人」は『第28回NHK紅白歌合戦』でも歌われ、紅白の舞台でのちあきの鬼気迫るパフォーマンスが視聴者の度肝を抜き、白組司会の山川静夫は「なんとも気持ちの悪い歌ですねぇ〜」と発言するなど、話題になった[5]。

1976年2月、テレビドラマ『大都会 闘いの日々』(日本テレビ)の第8話として「俺の愛した、ちあきなおみ」(脚本倉本聰、監督村川透)というサブタイトルの作品が放映された。実在する現役歌手がサブタイトルにフィーチャーされること自体異例であり、ちあきの代表曲「喝采」がドラマの内容に深く関わっているものであった。

バラエティー番組への出演も続け、演芸番組では美空ひばりの物まねを本人の前で披露しひばりの爆笑を誘ったり、『欽ちゃんのドンとやってみよう!』では萩本欽一と視聴者からの葉書によるコントを演じたりするなど多才ぶりを見せた。

結婚後
1973年、『元祖どっきりカメラ』やドラマ『くるくるくるり』などで共演し交流があった俳優の宍戸錠がちあきに実弟の俳優郷鍈治を紹介、1978年に郷と結婚した。その後郷は俳優を引退。ちあきの個人事務所「セガワ事務所」を設立し、郷が社長兼マネージャー・プロデューサーとなった。ちあきは「ヒット曲を追うのではなく、自分が歌いたい歌にじっくり取り組みたい」としばらくの「充電期間」に入り、以降歌手としてのテレビ出演の機会が減ったが、レコーディングはマイペースながらも精力的に行った。郷は夫婦の生活の基盤として広尾に純喫茶「COREDO」を開店。郷がコーヒーを淹れる喫茶店は業界人の溜まり場となり、ちあきも充電期間中には店を手伝ったこともあった。1980年には、映画『象物語』主題歌の「アフリカのテーマ 風の大地の子守り唄/アフリカン・ナイト」をレコーディング、同映画のサントラ盤にも収録された。1981年10月、ビクターからシャンソンを歌ったアルバム『それぞれのテーブル』が発売された。同年11月4日、新宿ルイードで約3年ぶりにステージに立ち、昔のレパートリーは1曲も歌わず全てシャンソンを歌った[6]。また、この頃は女優としてテレビドラマにも出演した。

1982年、1976年に発売されたシングル「酒場川」のB面に収録されていた「矢切の渡し」が梅沢富美男の舞踊演目に用いられたことで話題になり、日本コロムビアからシングルA面として再発売された。しかし、ちあきが当時ビクターに移籍していたことや、ちあきの当時の活動方針などから翌1983年2月に細川たかし盤が発売された際に廃盤になった。その後、細川盤はミリオンセラーを記録し、第25回日本レコード大賞を受賞した。しかし、有線チャートではちあき盤が1位を独走し、作曲者の船村徹も「なるほどねえ、いいところに目をつけるなと思ったよ。ただ、歌っている姿がおよそ見当もつかない。美声ではあるが細川君の歌い方は一本調子な感じで、ちあき君は観賞用‥細部まできっちりと聴かせる歌だから。正直に言うと細川盤は、楽曲の難しい部分を省略しているので『何だ、これならオレにも歌える』と世間に思わせる歌い方でしたね。‥」とちあきの「矢切の渡し」を評価している[7]。

1983年、ビクター時代唯一のシングル「Again」が発売された。

1980年代前半にはLP『それぞれのテーブル』でシャンソンのほか幅広いジャンルの歌を歌った。『THREE HUNDRED CLUB』ではスタンダード・ジャズを歌い、洋楽のカバー・アルバムもリリースしている。また早くからポルトガルの民族歌謡ファドに関心を示していたといい、自ら歌ったファドを収めたアルバム『待夢』を発表。1986年にはTBSテレビの旅番組の企画でポルトガルを訪問、現地の風土や人々の生活にも触れた[8]。

またこの頃には、本人の演劇性やコミカルな面を活かし、女優やタレントとしての才能も買われ、テレビでの活躍の場を広げた。1987年からの大日本除虫菊「タンスにゴン」のCMシリーズでは、癖のある主婦を演じる。第一作は街角の公衆電話から「いつものところで・・・」と男に怪しい連絡をするバージョン。タンスにゴンを手に座卓の前で泣きじゃくるバージョンのほか、1986年に木野花ともたいまさこが出演し流行語となった「亭主元気で留守がいい」以来のブラックユーモアを引き継ぎ、「これやり出すと長いのよねぇ」「あたしゃ愛より金が好き」など、アクの強い台詞を交えたCMに出演した。中でも自転車に乗った共演者・美川憲一に「もっと端っこ歩きなさいよ」と注意される1990年に放送されたバージョンは話題を呼び、美川の再ブレイクのきっかけにもなった。自動車教習所編(美川憲一と共演)、デュエット編(内田裕也と共演)なども作られ、面白いCMシリーズとして知られた。

テイチク時代
1988年、テイチクに移籍し、シングル「役者」を発売、約10年ぶりに本格的な歌手活動を再開し、テレビの歌番組に出演するなど精力的な活動を行う。『歌謡パレード'88』(NHK総合)のオリジナルソングとして番組内で歌唱した「紅とんぼ」が話題となり、『第39回NHK紅白歌合戦』(NHK総合・ラジオ第1)に11年ぶりの出場を果たした。1989年1月、母が死去[9]。

水原弘のオリジナル曲をカバーし1991年に発表された「黄昏のビギン」は同年(京成電鉄「スカイライナー」)と1999年 - 2003年(ネスレ日本「ネスカフェ・プレジデント」)、2011年(トヨタ自動車の企業CM ReBORN DRIVE FOR TOHOKU)に、戦後間もない頃に小畑実が歌った曲をカバーした「星影の小径」は1985年(AGF「マキシム・レギュラーコーヒー」)、1992年(ヤナセ「アウディ」)、2006年(キリンビバレッジ「実感」)テレビCMに使われた。

1989年11月には初の舞台作品となるミュージカル『LADY DAY』に主演し、ジャズ・シンガーのビリー・ホリディ役を演じた。ほぼひとり芝居で進行するストーリーでの歌と演技は好評で、翌年も再演された。1991年にも舞台『ソングデイズ』で主演を務めている。

「かもめの街」や「冬隣」、現時点でのラストシングル「紅い花」などを作曲した杉本眞人は「もっとも尊敬する歌手はちあきなおみ」と語っていた。

夫の死と活動引退
しかし、1992年9月11日に夫の郷鍈治が病死。彼が荼毘に付される時、ちあきは柩にしがみつきながら「私も一緒に焼いて」と号泣したという[注 4]。

その数日後ちあきは、「故人の強い希望により、皆様にはお知らせせずに身内だけで鎮かに送らせて頂きました。主人の死を冷静に受け止めるにはまだ当分時間が必要かと思います。皆様には申し訳ございませんが、静かな時間を過ごさせて下さいます様、よろしくお願いします」という書面のコメントを公表[10]。引退までは明言しなかったものの、これを最後に歌手業を含めた芸能活動を全面的に停止し、公の場には姿を現さず、マスメディアの取材等にも一切応じず、事実上の引退状態となった[11]。郷の死から半年後、義兄の宍戸錠が開いた「郷を偲ぶ会」にも姿を見せなかった。宍戸によれば、その後自身とも全く交流がなくなり、2010年に義姉(宍戸の妻)の游子が死去した折にも連絡はなかったという[12]。

郷は瀬川家(ちあきの実家)に婿入りしており、ちあきの母が眠る瀬川家の墓にともに葬られている[13]。ちあきはその墓のある東京都心の寺の近くにマンションを購入し在住しており、盆・彼岸・月命日には郷の墓参を欠かさないという[14][15]。

活動休止後と再評価
1992年の芸能活動休業後も、毎年のようにベスト盤CDやLP復刻盤、リマスタリング盤などのリリース、既発表LPのCD化、が続いている。2000年に発売された6枚組CD-BOX『ちあきなおみ・これくしょん ねえあんた』は4万セット以上を売り上げ、歌謡曲系のCD-BOXとしては異例のヒットとなった。翌2001年9月には5枚組CD-BOX『The Anthology of NAOMI CHIAKI ちあきなおみ大全集』が発売された。更に2003年に通販のみで発売された10枚(巻)組CD/カセットBOX『ちあきなおみの世界〜うたくらべ〜』も1万セット以上の売り上げを記録した。2008年10月には6曲のライブ未発表曲、未発表ライブ映像のDVD、本人提供の未発表写真集を含めたCD-BOX『歌手―ちあきなおみ―』が発売された。プロデュースを手掛けた東元晃(日本コロムビアで「喝采」などちあきの曲を担当したプロデューサー。のちテイチク社長となる)がちあきを約2年にわたって根気よく口説き、映像を世に送り出すことを含めて了解を得たという。

2005年11月にはNHK-BS2で90分の特集番組『歌伝説・ちあきなおみの世界』が放送された。これは反響を呼び、初回放送を含めてBS2・NHK総合で2007年8月までに計6回放送された。

また、2007年2月にはテレビ東京『たけしの誰でもピカソ』で民放では初となる本格的な特集が組まれ、2008年1月25日にはその続編も放送された。

2009年11月14日には、『歌伝説・ちあきなおみの世界』に次週放送の番組予告・未公開映像素材を追加して、NHK-BS2で『歌伝説 ちあきなおみ・ふたたび』として15分間延長の上、改めて放送された。翌週11月21日には『BSまるごと大全集 ちあきなおみ』が生放送された。この番組は、事前に視聴者からちあきの歌へのメッセージ・リクエストを受け付け、それを基にした楽曲の歌唱映像を2時間にわたり一挙紹介したものである。

2013年11月16日には、NHK総合『SONGS』(第280回)でちあきが特集された[16]。過去の映像とともに船村徹や東元晃の証言を交えた内容で、同番組において長期休業中の歌手が扱われることは極めて異例であった[17]。

デビュー50周年を迎えた2019年の4月17日にはコンセプトアルバム『微吟』が発売されたほか、同年6月16日にはBSテレビ東京で未公開映像などを交えた2時間の特集番組『ちあきなおみ 再び始まる歌姫伝説』が放送された[18]。『微吟』は同年11月、第61回日本レコード大賞企画賞を受賞[19]。売り上げも3万5000枚を超え、ヒット作となった[20]。

ちあきに対する歌手復帰への期待は根強いものがあり[21][注 5]、ベスト盤などのCDのリリースや特集番組が放送されるたびに活動再開を待望する声も上がるが、亡夫から「もう無理して歌うことはない」という遺言があったとされ、本人も歌手復帰を期待する声や音楽関係者の説得に応じていないといわれている[22]。彼女の才能を高く評価していた義兄の宍戸錠も復帰を望んでいたが[23]、宍戸は2020年1月18日に死去[24]、その希望はかなわぬままとなった[25]。

2020年8月、元の、そして最後のマネージャーであった古賀慎一郎による評伝『ちあきなおみ 沈黙の理由』(ISBN 4103535415)が新潮社から刊行された[26]。2020年10月にはBS-TBSにて2時間の特集番組『魂の歌!ちあきなおみ 秘蔵映像と不滅の輝き』が放送された[27]。

衰えぬ人気「伝説の歌姫」
2021年3月には、2001年9月に発売された『The Anthology of NAOMI CHIAKI ちあきなおみ大全集』が復刻された[28]。人気や注目度は依然として高く、およそ30年にわたって活動再開はおろか公の場に姿さえ見せないことも相まって、「伝説の歌姫」等と称されるに至っている。このためちあきの消息や関係者の証言・回想などが芸能ニュースになることも少なくないが、その沈黙は依然として破られる気配はない。2019年以降、千秋与四夫・宍戸錠・中村泰士・鈴木淳らゆかりの人物が相次いで他界し、ちあきに追悼コメントの依頼もあったようであるが、これに応じた様子はなかった。なおちあき自身はいたって健康だという。古賀によれば、CDアルバムが売れているので(歌唱)印税収入があるほか、アパート経営などもしているため十分生活できるだろう、という。今でもちあきと直接交流がある数少ない人物の一人である東元はちあきについて「彼女は決して世間をシャットアウトしているわけではなく、いまも感受性豊か」だが、本人に歌手復帰の気持ちはもうないだろう、と述べている[29]。

2022年10月には好評であった『微吟』に続く新たなコンセプトアルバム『残映』がリリースされた[30]。ちあきにとっては令和初のアルバムとなった本作だが、好調な初動売上を記録、2022年10月31日付オリコン週間アルバムランキング「演歌・歌謡」ジャンルで初登場1位を獲得した。同日付では前作『微吟』も同2位にランクインし、長期間全く活動していない歌手としては異例の1、2位独占を果たした[31]。デビュー55周年を迎える2024年3月には別音源(1989年レコーディング)の「雨に濡れた慕情」(‘89Ver.)・「喝采」(‘89Ver.)などを収録したコンセプトアルバム第三弾『銀嶺』がリリースされた[32]。『微吟』・『残映』・『銀嶺』と続くこのコンセプトアルバムシリーズは東元晃の監修による作品である[33]。

衰えぬ人気を受け、特集番組の放送や再放送も増えている。2023年2月にはBS-TBSにて2時間の特集番組『表現者ちあきなおみ ジャンルを超えた魅惑の歌声』が放送[34]。2024年5月には2時間の特集番組『ちあきなおみ デビュー55周年~心を照らす不滅の歌声~』が放送された(同年9月23日、BSテレ東にて再放送)[35]。番組には東元が出演し、ちあきの楽曲や歌唱の特徴について往時の思い出を交えながら語った。更に同年9月16日にはNHKBSにて、NHKアーカイブスに保存されているNHK紅白歌合戦やビッグショー等での本人歌唱映像から11曲をセレクト、ちあき本人のトークシーンも含めた45分間の特集番組『ちあきなおみ〜NHK秘蔵映像で贈るデビュー55周年〜』(ナビゲーター・語り:リリー・フランキー)が放送された[36]。同番組は反響や再放送リクエストが多かったといい、同年11月1日、翌2025年5月3日にアンコール放送された[37]。

55周年を記念し、デビュー日の6月10日に全シングルタイトル曲・全オリジナルアルバム曲332曲にライブ音源を合わせたのべ425曲のデジタル配信を開始した[38][39][40][41]。

評価
ちあきの義兄である宍戸錠は「ちあきの歌の上手さはハンパじゃないんだよ。好き嫌いはあると思うけど、俺は美空ひばりより上手いと思うね。ありとあらゆる流行歌、英語の歌も含めて、ちあきにかなう歌手はいないよ。リズム&ブルースでもゴスペルでもないんだけど、ちあきは心にその二つの精神を持っている。びっくりするぐらい上手い。」と語っている[42][12]。
ちあきの「育ての親」のひとりである鈴木淳は「ちあきなおみの最大の武器は声だ。張りがあって、ハスキーさがプラスされた独自の声。世界に二つとないようなヴァイオリンにも似た『名器』たる響きがある。」と評価している[7]。
作曲家・船村徹はちあきの歌唱力や実力から、昭和の歌謡界を代表する歌手・美空ひばりと対比し(船村はちあきとひばりの双方の楽曲を数多く手がけている)、「美空ひばりとちあきなおみの決定的な違いは、裏声の出るか出ないかだ(ひばりは裏声が出る)」と発言している[43]。
ちあきの現役時代をリアムタイムで知見していない年代の歌手がちあきの楽曲を披露したり[44]、Z世代の一部からも評価されたりするなど、世代を超えて支持されている[33]。2021年8月、テレビ朝日系列『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』では、当時平均年齢13歳の少年少女を選者とする「昭和の歌姫ベスト20」にて9位にちあきが選出された[45][46]。また、マツコ・デラックス[47]ら著名人のファンも多い。


エナジートロンで生体電位の話題

2025年05月26日 12時55分30秒 | 日記・断片

西田さんを誘ったが、「腰が痛いので」と渋い顔をしていた。

そんな日こそ、エナジートロンの電位と温熱療法を体験すべきであったのだが・・・

 

生体電位(せいたいでんい)とは生体信号の一種で動物植物生命活動に伴って生じる電位

心電図

拍動に伴う微小電流。

脳波

の活動に伴う微小電流。

筋電は図

筋肉の活動に伴う微小電流。

皮膚電位

皮膚に生じる微小電流。

子どもは6V

20代は8V

40代は3V

60代は2V

高齢者は1V~0.8V

-----------------------------------

今 回,我 々 は乳 幼 児 の発 達 と4種 の誘 発 電 位,ABR, VEP, m-SSEP, t-SSEPと の相 関 につ いて検討 した.発 達 は,検 査 時の みで な く,検 査以 降の もの につ いて も把 握 し,初 回検 査結 果 との相 関 を調 べた.

そ の結 果,誘 発 電位 が,被 検者 の検 査時 の状態ばか りで な く,そ の後 の発達 も反 映す るか ど うか を検 討 した.
ABRに 関 して は,自 閉症2)3),ダ ウ ン症候 群4),言語 発 達遅 滞),学 習 障害 児6)にお いて,ABRの 振 幅,潜時 間隔 の異 常 が報告 されて いる.我 々 も,重 度 発達 遅 滞群 の乳幼 児 に,I-V間 隔 の延長 傾 向 が あ ること を認 め た.

こ れ は,原 因不 明の精 神発 達遅滞 児に病 理 学 的 に認 め られ る7)とい う,シ ナ プ ス形 成 不全 と も関連 す る もの と思 われ た.ま 

種 々 の意識 障害の場 合 と 同様 で あ り1),各 刺 激 に対 す る中枢 神経 系
一 次反応 を主 と して反 映す る各誘 発電位 の特徴 のひ とつ と考 え られ た.

ま た,精 神発 達遅 滞の あ る乳幼 児 で は,患 児の協 力 が得 られ難 いた め,各 種 の誘発電位 を施行 すれ ば,聴 覚,視 覚,体 性 感覚 系の異常 の有無 を,客 観 的 にと らえ るこ とも可 能 で,治 療(ハ ビ リテー シ ョン)を 行 う上 で も参考 にな ると考え られ た.こ の様 な点 か ら,各 種 誘発電 位 の乳幼 児に対す る適応 と して,発 達 段階 の評価 も可 能 と考 えられ,ま た,m-SSEPで は,発 達 の予 測 と い う点か らも,積 極的 に行 うべ き検査 で ある と考 え られ た.

 

電位(でんい、electric potential)は、電荷に係る位置エネルギーであり、静電ポテンシャルともいう[1]。ある2点の間の電位の差は、電位差という。単位にはV (ボルト)が用いられ、電気工学では、電位差のことを電圧と呼ぶ[注釈 1]

概要

[編集]

電位は力学における位置エネルギーの位置に相当する概念である[要出典]。その定義も位置エネルギーのそれとほぼ同様で、位置エネルギーの定義における力学的な力をクーロン力に置き換えれば電位の定義が得られる。 すなわち、点 P における電位は、P から定められた基点 P0 まで単位電荷を動かす際クーロン力に対してした仕事により定義される。 ここで単位電荷とは1クーロンの電荷を持つ点電荷のことである。

電位の「傾き」(数学的には grad)は電場に等しい。従って位置 P にある荷電粒子がうけるクーロン力は、その粒子の電荷 q に電位の「傾き」をかけた値に等しい。

以上のように電位から電場を求めることができ、逆に電場から電位を求めることができることが知られているため、電磁気的な現象は電場と電位のどちらを使っても記述できる。 しかし電場やクーロン力はベクトル量であるので3つの実数を用いて表現されるのに対し、電位はスカラーであるため、1つの実数のみで表現できるので、電位を用いた方が計算が楽になる場合が多い。 これが電位という概念を考える理由の一つである。

電荷 Q{\displaystyle Q} を持つ点電荷から r{\displaystyle r} だけ離れた地点の電位 V は V=Q/r{\displaystyle である。 電位は重ね合わせの原理を満たすので複数の点電荷がある場合の電位は、おのおの点電荷がつくる電位の総和になる。

なお電位の定義は P0 は P からに進む経路に依存しているものの、静磁場(=磁場が時間変化しない場合)であればどの経路を通っても電位の値は等しいことが証明できる。従って経路のことを気にせずに「P における電位」ということができる。

しかしそうでない場合は電磁誘導が原因で一般には値が経路に依存してしまうので、電位の概念を定義することができない。 従って静磁場以外のケースでは電位の概念に電磁誘導による影響分を補正を加えた電磁ポテンシャル(のスカラー・ポテンシャル部分)を用いる必要がある。

また基点 P0 を取り替えると電位は定数だけ変化するが、電位の応用事例ではこの定数の変化が問題にならないケースが多い。 例えば電位差は(差を取るとき定数がキャンセルされるので)基点によらず同じ値になる。


友人の西田さんが漢字穴埋め

2025年05月20日 13時10分41秒 | 日記・断片

日曜日の毎日新聞をコンビニまで買いに、西田さんは早朝散歩(午前5時過ぎ)に行き、出会った。

我が家では、毎日新聞を購読しているので、その紙面をあげたのに。

他の新聞もをやっているので、その紙面をこれまで西田さんに提供した。

家人は、数独パズルゲームを継続して何年もやっているが、漢字穴埋め「脳トレパズル」にほとんど興味を示さない。当方

一方、当方は数独パズルゲームをやる気になれないでいるのだ。


台宿栄冠地区の会合

2025年05月20日 12時53分06秒 | 日記・断片

5月20日午前11時~台宿栄冠地区の会合が中村宅で開かれた。

乳がんを克服したご婦人の体験談を聞く。

「不思議と不安を感じなかった」と語っていた。

「どうして?」と人は驚いたそうだ。

自身の生命力を確信したのだろう。

トークのテーは:私のゴールデンウィークと私の1番楽しい時間。

バスで、山中湖へ行った人や亀戸へ行った人、アヤと藤を潮来まで観に行った人の話を聞く。

神戸まで行った人もいた。

最後に学習会としてビデオを観た。

 


地上波のテレビが観られない

2025年05月19日 11時30分43秒 | 日記・断片

強風が原因なのか、アンテナが故障して、NHKはじめ各局のテレビが観られなくなる。

早朝は観えていたのだ。

NHKは相撲。

野球はCSテレビで観ることができる。

電気屋に頼んでみたが、混んでいるために、水曜日に点検してもらえることなる。

だが、ビデオの録画はできるのだ。

 

 


壁の時計が10分も遅れていた

2025年05月15日 20時52分45秒 | 日記・断片

壁の時計は電池が切れたのか、10分遅れていた。

そのために、友人とは待ち合わせ場所で会えなかった。

携帯電話を持たない友人とは、連絡のしようがなかった。

自身の迂闊さに、腹をたてたがそれまでのことであった。

何かで、タイミングが思惑がずれたり、期待がすることが思わぬ方向へ向かうことは少なくないものだ。

日々、悔やむことが増えている。

 


ウナギ弁当を持参する

2025年05月12日 10時20分44秒 | 日記・断片

お世話になっている宮ちゃんに、浦島のウナギ弁当を持参し、歓談した。

鉄の門が閉まっているので、留守と思ったが、電話をかけてみたら、宮ちゃんが電話に出た。

「待って、今行くから」と答えた。

杖を突いて歩く彼の顔を見て驚く、鼻と頭を怪我していた。

木曜日に酔っていて前のめりに転んだそうだ。

右足も打っていた。

午前は食堂で、午後4時以降はカラオケと酒場となる「エスカルゴ」へ行き飲んだのは、客が一人も居ないので、助けてやろうと通ったそうだ。

人が良い宮ちゃんは、金を4万円ほど4日間で使い、ママさんにはチップをあげたそうだ。

何時ものように、八海山の日本酒を3倍いただいた。

今日は午後1時に、負傷いて自重し布団をひいて寝ているところを訪ねたのだ。

 


雨が降っていたので、長靴を履いて外出した

2025年05月06日 17時09分40秒 | 日記・断片

先日は、スニーカーを履いていて、雨でずぶ濡れとなった。

やはり、雨の日はゴム長靴である。

ところが、耐えがたいほど足先が痛い、それでも取手駅まで歩いた。

あまりのもの耐えがたい激痛なのでベンチに座り、長靴の中を確認したら、何と靴下が先端に詰まっていたのだ。

前回、長靴を抜いた際に、靴の中に、左右の靴下が脱げてそのまま残っていたのだ。

どうりで痛いはずであった。

実に迂闊だった。


新取手のカラオケ「恵」へ行く

2025年05月05日 09時49分06秒 | 日記・断片

先日、恵のママさんから、「今日、来て」のメッセージをいただく。

そこで、今日、取手競輪を切り上げて、新取手へ向かう。

バスが行ったばかりなので、西取手駅から関東鉄道になる。

170円の電車賃だった。

ママさんは、玄関口の花壇に水をやっていた。

「今日は、暇でね。昨日は、日曜日なのに、やってと言われやった。午後12時まで、家へ帰っても2時間は寝られなくてね。疲れてがとれないんだ」と言う。

客は一人もいない。

30分ほどして、男性が一人来店した。

ビールを2本飲んで、カラオケを2曲歌い店を出て、取手競輪場へ戻った。

今日は、ママさんの身の上話を聞く。

息子さんは20歳で交通事故死。

今は亡き最初の旦那さんのこと、2度目の旦那さんのことも。

 

 


皮膚科に3度目

2025年05月03日 06時40分59秒 | 日記・断片

右側の腰に、大きなしこりができた。

背中と胸、両手足の腫れと痒みは収まったが、体の毒が一挙に噴き出した不気味さだった。

黒い黒子は、皮膚がんとも思われた。

だが、午前10時半に、皮膚科に行ったら、午後3時の予約となる。

それだけ、患者が多いにのだ。

3時に診療を受けたが悪性ではなく、「脂肪のかたまりです」と女医さんが告げるので安堵した。

岩城製薬の抗生物質製剤の「ゲンタシン」軟膏を処方されて帰宅した。

岩城製薬卸の「イワキ」が思い出された。

実は、キャディーズの田中スちゃの従姉に惚れてしまったことがある。

その人は、「イワキ」の受付の美人の人であったのだ。

20代の頃のことだった。

当然、せでに彼氏がいたのだった。

「早く言ってくれたら、何とかしたのに・・・」とイワキの岩城社長が慰めてくれたが・・・