とんとんはうす

デジタルサロン(延べ400人)
住宅・断捨離・整理収納講座
とんとんはうす34周年


 

ハバネロの種を撒きました。発芽待ち・・・

2015年05月12日 | 衣食住
 (食のDIY~食べるモノも、出来れば自分の手で育てたいものです)

neneちゃんから貰った「ハバネロの種」をまきました。5月が巻き時です。
発芽には20日くらいかかるそうです。今日で1週間ですが、何か芽が出かかっている感じがします。
楽しみです。




  




  




  



種の休眠について
http://www.takii.co.jp/tsk/y_garden/autumnsummer/point01/

コメント

「赤蕪」に黄色い花が咲いたけど、食べられる?

2015年05月12日 | 衣食住
 (食のDIY~食べるモノも、出来れば自分の手で育てたいものです)

 この赤蕪クンは、とても生命力が強くて、何があっても絶対枯れない。・・・いつも元気を貰っています。
昨年の秋「沼南道の駅」で買ってきて、葉っぱをただ水につけておいただけなのに、グングン成長!
こんなに立派な花を咲かせました。ネットで、食べられるかどうか調べましたが分かりません。
黄色い花が、見た目、菜の花みたいなのですが、食べられますか?









葉っぱは、美味しいそうです。さすが赤蕪です~葉脈が赤いです。
  


植え替えた時。今から見るとまだまだ元気がない。ごめんね、と言ってしまった。



ルッコラにも、もう花がつきそうなのですが、「美味しいよ」とHAZUKIに教えて貰った。

コメント

「DIY女性の会」・・・相談受付

2015年05月11日 | とんとんはうす30年
 5月9日(土) 鎌ヶ谷市東部学習センター 個別相談を受付けました。

◎ 高齢者住宅のエアコンを清潔に保つ方法。 
◎ トイレの京壁が崩れてきている。
◎ ペットに、石膏ボードの壁を傷つけられた。
◎ 収納・整理のご相談


対策  1 面談後、車に分乗してホームセンターに行き、材料の買い方を覚えました。
    2 エアコンのフィンの掃除は、来週ご自宅に伺って、自分でやれる方法をお伝えします。
    3 京壁については、珪藻土をお分けしたのですが、腰壁にする方法も提案致しました。
    4 収納・整理のご相談については、16日お伺いして見せて戴くことになりました。


ペットのトラブル
  



ホームセンターの上手な使い方
  
コメント

ゴーヤの苗が戴けます・・・鎌ヶ谷市環境課

2015年05月10日 | 生活DIY
「エコ生活衣食住」・・・グリーンカーテンの季節がやってきました。
 先日、ゴーヤの種の発芽に失敗しました。種の先端をちゃんと切ったのですが・・・
  


「緑のカーテン作り方・育て方講座」を開催します。
    設置や育成について実習を交えて学んでみませんか。参加者にはもれなく「ゴーヤ苗」をお渡しします。
     【対象】緑のカーテンを市内に設置しようとする人
     【日時】5月17日(日)午後1時~
     【会場】総合福祉保健センター4階研修室
     【申込】環境課(内線254)へ・・・(ネットの受け付けはしていないようです)
          ※未受講者優先
    ◎鎌ヶ谷市のFACEBOOKより引用しましたが、FBからの受け付けもしないようです。



昨年、お客様のところで植え付けのお手伝いをしました。
  


収穫のおすそわけです。
コメント

10アンペアの基本料金は280円。

2015年05月08日 | 生活DIY
 10アンペアのブレーカーは赤ですよ。何だか新鮮!東電のお兄さんもフレッシュマンでした。



 ゴールデンウイークもあけて、やっと東電さんに来て戴き、工房の電気契約を10アンペアに下げました。
電気を止める訳にもいかないので、4月の月末にお願いしました。今は「メール」で依頼出来ます。
月額280.80円なのだそうですが、80銭はどう扱われるのかな?
基本料金が意外に安くなったので、お願いしてよかったです。
私が管理を頼まれているアパートや借家などの物件では、ほとんどの大家さんがやらないです。
この赤いブレーカーは1度だけ習志野の銭湯の2階のアパートで見た事があります。
そこでは、エアコンはありましたが、余り使われていないようでした。
コメント

HAZUKIコーチへ「間引き大根」美味しかったよ~!

2015年05月07日 | 衣食住
 戴いた大根の根っこの方を牛肉に巻いて食べたら、ちょっと辛くて、無茶苦茶おいしくて、あっと言う間に食べちゃった。
食べるの夢中で「篝、写真撮ったよね~?」「撮るの忘れた~」「え~~~」

 葉っぱは、戴いた時元気がなかったので水につけておいたら、朝、瑞々しくよみがえっていました。
軟らかくて「イガイガ」もなく、サッと炒めたら余りに美味しくて・・・
でも、傷める前の葉っぱの写メ撮るのをまた忘れた。・・・ザンネ~ン。

 この写メ・・・大根葉の瑞々しさ、伝わりますよね~(紫人参の方が目立ってる?)
  



★「食品ロスの削減を考える」講演があります。「ふたわ生活学校」
  5月19日 船橋二和公民館 午後
コメント

粋!「纏の手拭い」・・・本所防災館で購入

2015年05月06日 | 防災・被災地支援
★ 本所防災館で「纏の手拭い」を購入しました。伝統工芸(注染)なのでプリントより少し高めです。
藍染です。色移りにご注意下さい。


「・・・享保年間に出来た町人火消で一番組から十番組まであるが、四番・七番は縁起が悪いと除いてある。
   その下に「いろは」等四十八組に分かれている。当時火消は勇み肌で気風がよく粋が自慢だった。」







「注染(ちゅうせん)」・・・手拭いの出来るまで
http://www.kamawanu.co.jp/tenugui/process.html




防災メモ
★ 手拭いは「端っこ」を縫っていません。緊急の時は、裂いて包帯や紐のように使うことが出来ます。  
コメント

「青い鯉のぼり」・・・東松島市

2015年05月05日 | 防災・被災地支援
「トミジの海」のトミジさんからのメッセージをシェアさせて戴きました。
「おはようございます皆さん。今日は、こどもの日。
『青い鯉のぼりプロジェクト』の皆さんが震災で亡くなられた子供たちの為にと東松島市内に掲げました。
天国の子供たちのが鯉のぼりの下で遊んでいるように思えて手を合わせ写真を撮らせていただきました。














 胸を打たれる画像です。が・・・「みんな、元気で頑張ろう!」って言っているように見えますね。
・・・先日「本所防災館」で、311の津波の映像を見ました。
30分位でしたが、押し流される街や船を見ていたら、涙が止まらなくなりました。
そして「絵本トミジの海」を思い出していました。
・・・「311を忘れない」「子供防災クラブ」で、「絵本トミジの海」を子供さんたちに見せてあげたい、と思っております。
コメント

鎌ヶ谷にも可愛いマンホールがあった!・・・五本松小前消火栓

2015年05月05日 | 衣食住
 「避難場所」と「避難路」を歩いています。

 こんなにも可愛い「マンホール(おすい)」が鎌ヶ谷にあったなんて、何年も気がつかなかった。
なんてこった!そんだけ、歩いてないという証拠ですね。不覚、不覚。 






 色が抜けていなければ、これもなかなか可愛い消火栓。五小の子供たち喜んだでしょうね。



 ホントに、五本松小学校の目の前。昔はとても狭い道路でしたが、464号線に繋がるバイパスとして整備された。
歩道(通学路)がこれだけ広いのは、鎌ヶ谷では珍しい。
六実の「とんとんはうす工房」から船橋の自宅まで、このバイパスを使えれば便利なのだが、
8号線・鎌ヶ谷警察前・イオン前は踏切があり、常に渋滞が激しいので避けている。



 今まで見つけた可愛い系「マンホール」・・・佐倉、我孫子、船橋・・・色鮮やかなモノは貴重です。
    



「防災メモ」
 いざという時に、おすいや消火栓が、どこにあるか記憶していることが大事です。
大きな災害の時は、汚水管に仮設トイレを設置して、直接流せる方法がとれます。
また、横浜などでは、一般の方でも消火栓から給水出来るように、訓練していると聞いています。


コメント

SDカード

2015年05月04日 | 衣食住
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/wg-30.pdf
コメント

「避難場所」と「初富小学校」錆びついて読めません。

2015年05月04日 | 防災・被災地支援
 鎌ヶ谷市立初富小学校まで歩いて、避難場所と避難路の危険個所を調べてみました。
毎日のように通る道でも、歩くと風景が違って見えます。

 この標識と、学校のフェンスの錆び付きが、とても気になります。お世話になった学校だけにちょっと複雑・・・。
        



 通学路は昔から狭く、子供たちも可哀想ですが、先生や親御さんの心配も絶えません。
  



 少し離れた「白井市」の道路は拡張されたのに、鎌ヶ谷市に入った途端に狭くなります。
下の写真・・・右の奥に小学校があり、左の下は白井市側。歩道が完備していますが、その先急に歩道が無くなります。


 実はここだけでなく、柏隣接の高柳や、松戸との隣接地でも、同じように地域格差が出ています。
コメント

和の店舗をそのままに・・・行列の「鎌倉ベーカリー」さん

2015年05月03日 | 建築学校
「コンバージョン」の素敵な一例。

和菓子屋さんの建物をそのまま生かして、行列の絶えないパン屋さんに生まれ変わりました。






 FACEBOOKで評判をみて、お昼頃に出かけてみたのですが、何と品薄で閉店!
16時に再開と言うので、出直しましたよ。既に長蛇の列でしたが・・・。(ツォップを思いだした)




パンは全て1個100円、しかもおいし~い。(米屋にとっては大敵だ・・・)





  







お店の詳しい情報は・・・コチラ
http://macaro-ni.jp/13695
コメント

(ハザードマップ)危険な通学路・・・カーブミラーの問題点

2015年05月02日 | 防災・被災地支援
 避難路の危険箇所をチェックしながら、避難場所や公共施設を確認する為に、周辺を歩くようにしています。
白井市の避難場所「富士中学校予定地」と、「白井第3小学校」の通学路を歩いてみました。
いつもは約10000歩を目安にしているのですが、終わってみたら15000歩、歩いていました。

 途中、カーブミラーが、歩行者通路を塞いでいる事に気がつきました。
事故を未然に防ぐためのカーブミラーが、通学路では却って危険なのでは?

・・・事実、3月末に、さいたま市北区で小2女子児童を巻き込む事故が起きてしまいました。
そのニュースは、「現場は交通量の多い片側1車線の道路ですが、歩道はなく、路側帯を塞ぐようにカーブ ミラーの支柱が立っています。
警察は、右側を走行していた自転車がバランスを崩して転倒し、カーブミラーを避けようとしてバランスを崩した可能性もあるとみて、事故の詳しい状況を調べています。」というものでした。
後日、カーブミラーの位置を、隣のフェンスの中に移す対策がとられたそうです。

  よく似た光景です。白井市第3小学校の通学路、この正面に学校があります。カーブミラーが歩道や路側帯を塞いでいます。
子供たちは毎日どうやって通っているのでしょう?どの道路も本当に狭くて、怖いです。

        





コメント

「防災クラブ」と「子供防災クラブ」 通称「纏の会」

2015年05月01日 | 防災・被災地支援
「纏の会」のシンボル「纏」の型紙を作ってみました。
材料はカレンダーとお菓子箱です。
組み立て式の「纏」を作りたいと思っています。とてもかさばるので、馬簾の組み方に工夫が必要。




「纏の会」ならではの粋な知恵と経験豊かな人材で、災害と向き合います。
 無理はせず、最小限の力で最大の防災効果を上げるために、常に研究を怠らない。
 災害現場において、助けられる側は、足手纏いになることなく誇りを持って対応する。
 逆に助ける側は、出しゃばらず、敬意をもって、対処出来るように心がける。
 各地で起きる災害に対し、新情報をいち早く共有し、研究する。
 


「纏の会」定例会実施日(検討中)
4月25日(土)   本所防災館体験ツアー   
5月23日(土)   「纏の会 防災本試作」・・・「和綴じ本」





「纏の会」の「防災教育」では、指導をお断りする場合があります。
◎ 「とんとんはうす」が、長い間メディアの「防災教育」に取り組んできて、絶対やらないと決めたことがあります。

1、家具の転倒防止は「固定式」しか認めません。間柱の位置を知る方法は、お教えしています。
  特に「天井」に突っ張る方法は、「天井」の構造を認識していない事が多く、逆に危険を伴います。
2、よく依頼されるのが、災害時の「サバイバル・火おこし」です。絶対におすすめ出来ません。
  災害時は、ガス漏れが起きているかもしれません。風の流れが変わったり大きくなったりもします。
  もし「なま火」を使った時に、ガス爆発をおこしたり、火災を出してしまう恐れがあります。
  「ツナ缶」や「アルミホイール」でランプを作るとか・・・は、絶対にやらないで下さい。
3、フジテレビの番組中、マジックインキに火をつけて灯火にする、と言っていましたが、言語道断です。
  停電用に「懐中電灯」は普段から身につけておきましょう。ボールペン型など、携帯便利なものがあります。
4、(ハザードマップ、歩道橋・・・別記)




「纏の会」研究課題(検討中)
1、在宅メンバーは「安否確認の拠点」となる研究。
2、「住宅用火災警報器」の取付けを、一般市民に普及を努め、火災から命を守る。
3、地震災害に備えて、「耐震診断」の知識を一般に普及させる。
4、自分の体力を知り、自分にあった防災マニュアルを構築。体力作り。
5、防災グッズの点検。保存食の試食研究。
6、避難誘導。特に人が集まる時は注意すること(ドア・硝子・天井・火気・・・)。外国人の方の避難誘導・
7、施設見学。ハザードマップ検討研究。
8、防災訓練に参加して比較検討、研究をする(6月船橋7連合)
9、家具の転倒防止の前に・・・高い家具を持たない生活を考える。作り付け、倒れない低い家具。
10、救急処置、HUGの実践と研究。ロープワーク(舫結び)を覚える。




メンバー      防災顧問  防災指導者
          耐震診断士  
          セーフティ・リーダー  設備
          DIYアドバイザー
          消防設備士 
          流山東自治会防災担当
          整骨医 
          建築士
          スポーツ・インストラクター
     
     
コメント