goo blog サービス終了のお知らせ 

とんとんはうす

「住まい方塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+離島
 



 

「鍵のかかった部屋」2号室より「ボイル・シャルルの法則」 20120430

2014年01月03日 | 生活DIY
 早いもので、「部屋」今夜はもう3回目ですね。  
 今日は緊急工事が入ったので、9時までに帰れません。気になって仕事が手につかないと思う。

 ニノがベイストームで「説明台詞」は相手が納得するまで話さなければならないから大変だ、と話していました。
でも「鍵部屋」では、いつも相手に遮られてしまいます。続きを是非聞きたいんですけど・・・。
早口も大変そうですが、たぶん専門用語を頭にムリムリ詰め込んでいるのだと思うので、その努力には敬服します。

  3回目の前に「鍵部屋」2回目の「ボイル・シャルルの法則」を使ったトリックが忘れられません。
部屋の温度差(気圧差)で、内側からの圧力を利用して密室を作る・・・という突出した発想・・・。
エアコンやガス器具などの取り付けを扱う設備の仕事をしている関係で、ボイル・シャルルの法則は日常的に計算に使います。

  皆さんも高校時代に習ったと思いますが、私は小学校の時に教壇で実験をしながらプレゼンをした記憶があります。
丁度、画面にあったように、容器をアルコールランプで温めて、模造紙に計算式を書いて解説をしました。
 
★ ボイルの法則(英語:Boyle's law)は、温度が一定のとき、理想気体の体積は圧力に反比例することを示した法則で、ロバート・ボイルが、1661年に示した。
★ シャルルの法則(英語:Charles's law)は、圧力が一定のとき、理想気体の体積は絶対温度に比例することを示した法則で、1787年にジャック・シャルルが発見し、1802年にジョセフ・ルイ・ゲイ=リュサックによって初めて発表された。


*********************

「とんとんはうす」は、被災地支援、女性・児童・高齢者のための支援市民団体です。
DIYで自宅を直したい方、DIYの聴講・体験をしたい方は「とんとんはうす」にお申し出下さい。
      047-419-7133     080-5516-5413

この・・・「あらし」釦、押してみて↓カテゴリーは「メンテナンス」です。元気になるよ!!!
にほんブログ村 住まいブログ メンテナンス(住まい)へにほんブログ村

        *********************


コメント    この記事についてブログを書く
« 「鍵のかかった部屋」2号室... | トップ | 「鍵のかかった部屋」3号室... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。