goo blog サービス終了のお知らせ 

とんとんはうす

「住まい方塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+離島
 



 

真束、登り淀、野縁、地貫、敷目板、隅木とは?

2016年03月10日 | 建築学校
H27構造10(2級建築士学科試験問題)
木造建築物の部材の名称とその説明との組合せとして、最も不適当なものは、次のうちどれか。


1. 真束――――――――小屋組(洋小屋)において、中央で棟木、合掌を受ける部材又は陸梁を吊る部材
2. 登り淀―――――――寄棟、入母屋などの小屋組において、隅棟部分を支える斜めに登る部材
3. 野縁――――――――天井板張りなどの下地に用いる細長い部材
4. 地貫――――――――1階の柱の最下部に通す貫
5. 敷目板―――――――壁板などの継目の裏に取り付けた幅の狭い板材





隅木

登り淀

野縁

真束

地貫

敷目板
 羽目・床張りなどの板の継ぎ目の裏に,すき間を埋めるために取り付けた細長い板。敷目







(正解)2
登り淀は、切妻屋根のけらば部分において、屋根の勾配に沿って軒先から棟まで傾斜している部材である。設問は隅木の説明である。




コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。