goo blog サービス終了のお知らせ 

スタッフ日記

トムスクラフトのスタッフが、いろんな事を書いていきます。

2013年3月ビギナーズMTBツーリング

2013-04-08 | ビギナーズMTBツーリング
 今回の参加者の10名で年齢構成は、いつもながら中年といわれる世代が多いのですが、最年少は11歳の小学5年生です。以前は親子で参加でしたが、今回は一人で参加してくれました。

 コースはよく行く東の山(峠)にしました。


 まずは各自のペースで林道を終点まで進みます。


 さてここからですが、以前工事中だった林道で高度を稼げるということで林道を進みます。確かに高度は稼げましたが・・・きついです。しかし時間短縮になるのは確かですね。

 尾根に上がってからは、尾根づたいに進みます。

 今回は、店長が先頭でその後に小学生。そして中年が続きますが、小学生は遅れることなくガンガン走っているようです。


 昼食はいつもの峠。風は通るもののそれほど寒くなく楽しい昼食時間でした。

 さあ、ここからは楽しい下りです。今日はこのコースの最後まで走ることにしました。


 私は最後尾を走ったんですが、最後尾ということでなるべく前ブレーキだけで走ってみることを課題としました。

 ロックした時のレバー開放や、少し身体がブレることで横方向にスリップしたりときめ細やかなブレーキ操作や軸を意識して走らないといけなく久しぶりですが良い練習になりました。スピード出して走るのも楽しいですがMTBと対話しながらゆっくり走るのも楽しいですね。


 動画は、コースの最後にある急で長い下り。一名を除いて皆さん良い仕事をされました。


 ここでコースは終了。私はこの後仕事があったのですが、みなさんもお腹一杯のようなのでここで終了となりました。

トムスクラフト2013年2月ツーリング

2013-02-24 | ビギナーズMTBツーリング
 例年2月はレベルCでの開催。

 いつもはひっそりと開催でしたが、今年は8名と多くの方に参加していただき賑やかなツーリングになりました。

 今日は少しでも暖かい山ということで西山へ向かいます。予報では晴れのはずでしたが、空は曇り。しかし風もなく寒さは感じられません。


 いつも上る峠ですが、間もなく開通する高速道路が新しい風景として加わっています。いつからここへ来ていないのでしょうか?


 街中に無かった雪も高度を上げるにつれ増えていき、峠を上ったところではご覧の積雪。ここからの下りが楽しくなりそうです。


 雪の時は、後輪が巻き上げた雪+泥でお尻が冷たくなるのが嫌なので珍しくリアフェンダーを装着してみました。


 さあ、楽しい下り。私はこの冬初のスノーライドです。動画は、根っこに乗り上げて滑落を期待して撮影したのですが・・・


 ただでさえ怖い丸太が今日は雪。私は横から川渡しました。この後のボン坂は皆さん押して下り舗装路で次の山を目指します。


 この鉄塔でお昼ご飯にしました。この頃から雪も解けだすかと思っていたのですが、気温が上がらないようです。


 写真は、ペダルに詰まった雪が氷となり、ドライバーで取り除いている図。これからの楽しい下りを走るには不可欠な行為。


 さあ、楽しい下りですが、雪が解けだし走りにくくなることもなく、雪のない区間では霜も解けずに嘘のように走りやすかったです。というわけで滑落を狙った撮影第二弾も失敗に終わりました。


 ここまで来ると、雪も無く走りやすいコースとなり、気持ちよく走り今回のツーリングは終了。

 途中パンクがありましたが、レベルCらしくご自分でサクサクと修理で、私は修理風景を写真撮影と私も十二分に楽しませていただけました。

 次回レベルCは、真夏の8月予定です。

2013年1月ビギナーズMTBツーリング

2013-01-22 | ビギナーズMTBツーリング
 1月のツーリングはレベルAで開催。天気はまずまずな上に気温もそれほど低くならず走りやすい日でした。


 参加いただいた方々は、いつも山を走ってる人たちなんで普通に楽しめる山へ行くことにしました。


 シングルに入るには目の前の峠を上らないといけません。そこで舗装路組とジープロード組に分かれて進みます。舗装路組が高齢者組なんて私は知りません。


 休憩をかねて店長持参のなぞなぞキャンデーを使ってなぞなぞを出します。答えが分からなかった方は『大人です』反対の方は・・・


 山に入ると所々に雪が残っていますが、走行ラインにはありません。しかし十分に水を吸い込んだ根っこはあるので転倒する人も


 久しぶり参加のAさんが演技をしてくれました。


 風も無いので峠でお昼。寒いとカップ麺などがおいしいですね。


 こちらは鍋焼きうどんでした。


 これまでもオルベアブラザーはありましたが、今日は双子です。


 昼食の後はこの時期が一番楽しいコースを下って終了。

 そして夜は新年会。
 昼間楽しく走った人や、レースに出てた人。そして走らなかった人。みんな楽しく飲んで食べました。


 最後は恒例の適当ジャンケン大会。酔っ払った私が適当に景品をさばきます。よって何が誰の手元に行ったかはあまり記憶にありません。
 最後は目玉の出番。昨年はホテルペア宿泊券でしたが、今年の目玉はマビックのMTBシューズ。最初の勝者は幅がきついということで勇気ある撤退。そして次の勝者に尋ねると「残念なことにピッタリです」とのこと。これにて新年会はお開きになりました。

2012年12月ビギナーズMTBツーリング

2012-12-31 | ビギナーズMTBツーリング
 お久しぶりです。Sugoiです。

 私の本業が尋常じゃないくらい忙しく延び延びになっていたレポート。本年最後の日に何とか間に合いそうです。

 前日は雨でしたが、ツーリング当日は晴れるという予報が的中し、ツーリングは開催することができました。

 参加いただいたのは、13名。

 ずっと冷え込んでいたのですが、今日は暖かく絶好のツーリング日和。コースは前日の雨も考えて鴨川に沿って北上するコースにしました。


 ここまでは舗装路。ここからはジープロードでさらに上ります。



 久しぶりにここへ来たんですが、雨の影響で更に路面が荒れていました。


 ジープロードはここまで。


 ここで昼食にしました。季節がらカップ麺の方が多かったです。私もどうしようかと思ったんですが、今日は暖かそうだったので家に置いてきました。しかし楽しそうですね。


 集合写真を撮って楽しいシングルへ。


 ブルージャイアントさん、ありがとうございました!

 前回は、ビビッて乗れなかった岩盤コースも今日はタイヤを換えて来たので安心して走れました。やはり山遊びにレース用タイヤって百害あって一利なしですね。


 樹が伐採されていてびっくり。こんなコースだったんですね。


 いつもの茶屋で休憩してここからも楽しい下りです。



 人により結構ラインが違うもんです。

 ここから街へ下って終了。

 オプションは、再度茶屋まで上り何度かミスコースもありましたが違うルートで楽しく下りてきました。

 ムッチさんが撮影された写真があります(こちらから

 おまけ

 何とか成功しましたが、直前で脚を出してしまいバランスを崩してしまいました。
 このような下りに迷いは禁物。思い切って進入しましょう!

2012年11月ビギナーズMTBツーリング

2012-11-21 | ビギナーズMTBツーリング
 今回のビギナーズMTBツーリングは、初参加の方が参加出来なくなり、Bレベル常連参加の4名でしたので、参加者のリクエストにより、1週間ほど前に通行解禁になったS池までのツーリングとなりました。

 
 天候は秋晴れで気持ちいい感じでした。

 
 
 いつもの茶屋前で小休止している所に、小学生の息子さんを連れたお客さんY氏に遭遇。何度目かの挑戦で今回、茶店まで登ってこれた息子さんの、5段変速の自転車と一緒に集合写真の撮影をお願い。

 
 そこへ昨日、当店にて納車のカレラで通りがかったS氏と遭遇。

 
 
 
 
 暫しの休憩後、シングルトラックへ入って行きます。路面は所々、若干湿っていてスリッピーな箇所が有りましたが、気持ち良く走れます。

 
 気候も良いので昼食ポイントのS池では多くのハイカーさん、トレランさんを見かけました。

 
 昼食後、走って来た道を茶店まで戻ります。茶店からはシングルトラックを下って賀茂川にて今回のツーリングは終了しました。

2012年10月ビギナーズMTBツーリング

2012-10-23 | ビギナーズMTBツーリング
 天気も良く、暑くも寒くも無い。ツーリングには最高の1日に10月のツーリングが開催されました。

 参加いただいたのは14名。女性は2名。北は福知山から3名。大阪からも参加いただきました。

 今回はLITEC(ライテック)の試乗会も行いますので私はお店でMTBをORBEAからLITECにチェンジして出発です。

 
 
 まずは試乗会ということでいつもの広場へ。ペダルを付け替えたりで多くの方に試乗していただきました。

 
 その後は、山へ目指し林道の終点で食事にします。ここまでの林道で女性にLITECを乗ってもらいましたら、きつい上り坂もスイスイ上って行きました。

 
 食事が終わると店長が飴を配りなぞなぞ大会。飴の袋に書かれているなぞなぞをみんなで解いていきます。簡単なものから???なものまで。子供だからこそ解けるものもあったりと大人になっていることを実感しました。

 
 さて、ここからは担いで上ります。

 

 いつもなら食事をする峠も今日はさらりと通過。

 
 最後は笑いが止まらない下りで終了です。

 

 その後は、オプションにもう一山走ってこちらも楽しく終了しました。

 来月は11月18日(日)にレベルAで開催です。山も色付いているでしょうから楽しくツーリングになりそうです。

2012年8月ビギナーズMTBツーリング

2012-08-12 | ビギナーズMTBツーリング
 今日は年2回のレベルCツーリングの夏編です。

 参加いただいたのは6名。5名はいつも走りに行く顔ぶれですが、1名はC初参加のKさん。参加ありがとうございます。



 まずはここで小休止。この後は舗装路で高度を稼ぎます。


 さあ、ここからシングルトラックです。昨日の雨と、今日の高い湿度で根っこはしっかりと濡れています。


 そんな根っこも関係無く元気に上って行きますね。私は・・・グリップ感が無いのですぐに足付きでした。


 いつもの見晴らしの良い鉄塔。残念ですが、今日はガスですね。初めてのKさんには残念でした。
 単独女性ハイカーの方といろいろとお話をして、情報交換。この方はAMGピークから麓へ行かれるそうです。

 私たちは、AMGのピークへは行かずにやりすぎ山を目指します。ここは、結構な岩盤コースなんですが・・・やってしまいました。

 もうすぐ岩盤が始まるという最初の岩盤に斜めに入ってしまってフロントがスリップ。私は簡単に前へ投げ出されて前転して左側に擦過傷。自転車にも傷が・・・そんなに滑るとは思わなかったんですがね。今履いているタイヤはどうも濡れた岩や根っこが苦手なのもありますが、この辺の感覚は、乗っていてこそ磨かれるもの。最近山を走る機会がめっきり減っている代償です。

 ということで、私のチャレンジは本日終了。あとは3名が走りを見せつけてくれました。




 分岐で時間切れとなった二人が別ルートで離脱、残り5人でやりすぎ山を目指します。


 途中で、博士が発見したのが、『カエンタケ(火炎茸)』猛毒だそうで、触っただけでも皮膚が炎症するそうです。


 興奮しながら写真撮影する博士でした。


 さあ、目的の山へ到着。休憩しながら普段やりすぎていることを一人ずつ発表。中にはここでは書けないことを言い出す人も・・・

 その後は、先週走った楽しいコースを下ります。

 途中、20cmほどしかない道でタイヤを外さないように走ってると、山側のハンドルが木にヒットして危うく谷へということがありました。ほんまに広いハンドルは良いことないわ。なんて思いながら下ってたら、先週よりも楽なことを発見。もう少しこのままで走ることにします。

 麓へ降りてコンビニで休憩してると、暑いこともあり、みなさんだんだん走る気が失せてしまい、「明日朝ライドで走ることにしましょう」ということでここで終了となりました。(私、その後明日の午前の仕事が入ってしまいました。すいません。)

 今回は、正真正銘のレベルCのツーリングでした。参加いただいたみなさんありがとうございました。

 9月のツーリングは、23日(日)にレベルAで開催です。走りやすき季節になっていますので、是非参加お願いします。

2012年6月ビギナーズMTBツーリング

2012-06-11 | ビギナーズMTBツーリング
 本格的な梅雨になる前にと日を決めたのに、前日まで雨。当日の降雨は免れそうだが、路面は大丈夫だろうか?梅雨の季節のイベント開催はいろいろと気を使います。

 しかし、当日は予想通り天気は快復傾向。昨日の雨も大したことなく路面もまずまずという感じの中、9名の方が参加いただきました。

 
 コースは、先日の山火事跡見学コース。

 
 伐採した後に火事になったようですね。

 
 ここから峠になります。しかしこのコースでロードバイクの方にかなり出会いましたね。ロードブームを実感しました。

 
 100m上って峠のピークに到着です。久しぶりにここへ来たのですが、周りの木々が成長してしまいよい景色は見えなくなっていました。それにしても今日の皆さんは元気ですね。疲れた顔は誰一人見られません。

 さあ、ここからは舗装路を離れてジープロードでさらに上ります。ピークまでは150m上りその後少し下ったところがシングルトラックの入り口です。

 
 シングルトラックへ入る前にまずは腹ごしらえ。

 
 まずは根っこの尾根

 
 コケと岩盤の下り。なんだか私はスイッチが入らずカメラマン。

 
 ここからは予定を変更して、楽しいコースへ行くことにしました。

 
 いつも見ている景色ですが、向きが違うと新鮮ですね。

 
 最後の下り。

 
 橋の渡り方はいろんな方法があるもんです。

 
 最後に集合写真。

 時間は早かったのですが、前日の雨もあり、これ以上路面を痛めるのも良くないのでオプションは無にして終了としました。

 雨に降られることなく、ブヨなども虫もいない楽しいツーリングが開催できました。参加していただいたみなさんありがとうございました。そして新しいコースを提案していただいた二代目さん。ありがとうございました。

 来月は、朽木でのエンデューロレースがこのイベントとなります。募集はまだ受け付けていますので、是非参加お願いします。

2012年5月ビギナーズMTBツーリング

2012-05-21 | ビギナーズMTBツーリング
 朝ライド終了後に、4名でお店へ移動。そうです、3名の方もダブル出走でした。

 

 今回も14名とたくさんの方に参加いただけました。大阪から初参加の方が1名。女性も4名と華やかです。

 
 やっと出来上がった店長の新車。
 コメンサル SUPERNORMAL 2 29"
 店長が乗ると26"に見えてしまいますね。後日ライディングレポートをお願いすることにします。

 
 コースはまずはAの定番になっているところへ。

 
 ここから山道走行となります。
 レベルAでは、何故か止まるたびに会話が弾みなかなか再スタートできません。

 
 この広場では、毎度のチャレンジ坂アタック。今日は路面状態が非常によく、クリアされた方が多かったですね。5人だったかな?
 ポイントは、前傾姿勢です。しかし気持ちが先に行ってしまうと上体が上方向に伸びてしまい後輪がグリップしなくなります。また、勢いで上るのではなく確実なペダリングを意識しましょう。坂の下からスタートして上れるように練習してください。

 
 少し走って昼食場所へ。

 

 
 今回は場所を変えてここで昼食です。日差しも弱く、熱くなく寒くなく。ツーリングには最高の日です。

 
 ここで終了なので集合写真。

 午後からはオプションツーリングです。希望者を確認すると・・・全員でした。
 ということで、店長も含め全員で次の山へ。
 移動中に3名が合流

 
 合流1号

 
 合流2号

 
 合流3号

 

 

 
 楽しく上って、楽しく下って、楽しいツーリングは終了しました。

 参加のみなさんありがとうございました。



 参加者のムッチさんに撮影していただいた写真です。ありがとうございました。
 https://skydrive.live.com/?cid=67ce981e6d97e7f3&Bsrc=Share&Bpub=SDX.SkyDrive&sc=Photos&resid=67CE981E6D97E7F3!2300&id=67CE981E6D97E7F3%212300

2012年3月ビギナーズMTBツーリング

2012-03-25 | ビギナーズMTBツーリング
 朝起きて外を見ると道路は濡れてました。でも空は晴れてるので開催です。

 次は、何を着ていくかということで今日の最高気温を確認すると・・・10度。迷わず冬服ですね。

 今回はレベルAでの開催で参加者は5名。初めての方は1名でした。


 コースは定番の舗装路で上って茶店からのコース。


 温度計の数値は5度です。

 茶店で休憩していると、飲み会でしかお会いしないSさんがロードで登場されました。久しぶりですね。お酒の席以外では。

 さて、ここから下ります。

 路面は昨日の雨+今朝の雨でかなりスリッピー。初参加にはちょっと辛いコースですね。


 無理と思ったら降りる。これが正しい楽しみ方です。


 お昼は日の当たるここにしました。




 昼食の後は、このツーリングでは初めてのコースを走って終了。

 時間は12時過ぎだったので、店長と4名は次のコースへ。

 私は花粉症が辛くて帰宅。その代わりといったらなんですが、いつもより早くアップしてみました。



ブルージャイアントさんから頂いた写真

2012年2月ビギナーズMTBツーリング

2012-03-06 | ビギナーズMTBツーリング
 この時期は、寒さも厳しいので毎年レベルCでのツーリングにしています。

 すると、レベルCに相応しいスノーライドのツーリングになりましたね。今回は4名が参加してくれました。



 降ったのは前日だったので、当日はどんな路面だろうと心配していたのですが、新雪に近いグッドな状態で一安心。



 天気もよく、琵琶湖方面も綺麗に見えます。



 昼食は、日が当たり、かつ風をしのいでくれるここで。琵琶湖も見えるポイントですね。



 さあ、これから楽しい走りになります。



 普段でも、難しい下りですが雪で路面が見えない分、気楽に走ることができますね。こけたらその時考えましょう。

 このあと私はスピードメータを落としたようで、気が付いたのはかなり進んだゴルフ場。戻って探したんですが見つかりませんでした。みなさん、ご迷惑おかけしました。



 後半はテクニカルなコース。晴れていると楽しいですが今日はかなり苦戦しました。しかし、この頃には雪も溶け出したので路面が見える分まだ良かったですね。

 走り終わったのは15時半ごろ。当初はオプションでもう一山行こうかと思っていたんですが、みなさん満腹(私もです)なのでこれで終了。

 本当に楽しいツーリングでした。

 参加者のムッチさんから写真を提供いただきました。⇒《ムッチさんのアルバム

2012年2月ビギナーズMTBツーリング