goo blog サービス終了のお知らせ 

スタッフ日記

トムスクラフトのスタッフが、いろんな事を書いていきます。

2014年6月ビギナーズMTBツーリング

2014-06-22 | ビギナーズMTBツーリング
2014年6月15日にビギナーズMTBツーリング(レベルA)を開催しました。

 梅雨だというのに今年は雨も少なく、本日も晴れ。

 今回、参加者の平均年齢は若い!このブログで紹介したMTBを始めたばかりの高校1年生と同志社大学サイクリングクラブのメンバーが参加してくれました。

 若い子たちが自転車に乗ってくれるのって嬉しいことです。

 そして親子参加もありました。

 店長の挨拶&本日のコース説明。


 参加者の並びが右はオッちゃん(常連さん)

 左に若者と自然と分かれています。


 私はオッちゃんたちを引き連れて移動。


 山道走行が初めてという方もいらっしゃるのでいつものコースへ。

 若い子たちはチャレンジ坂に果敢にアタックしてくれ、上り切れた子もいました。凄いです。

 その後は昼食。




 写真を撮られた彼はその後右下へ。そのカットを撮れなかった私はまだまだですね。
写真をよく見ると、彼の視線はこの時点で自分の行く方向を予想していたようです。

 いつもの川で終了後、私は7名でオプションへ。大学生たちは他のコースへ行きました。


 上りの山がかなり整備されコースが明るくなっています。以前出会った方々が日々手入れされているのでしょうね。ありがとうございます。


 下りは、高校生に私の前を走ってもらい、後ろから下りの難易度を伝えながら走ります。

 「次はかなり難しいよ」と声を掛けるとちょっと考えて「無理です」と押して下ります。
それで良いんです。そうやって自分の技量とコース状況とのすり合わせを繰り返し行うことでどんなコースでも楽しく走れる(押し下れる)と思います。

 「前の人に着いて行ったらなんとなく下れた」は怪我のもとです。


 参加いただいた皆さん。ありがとうございました。

2014年5月ビギナーズMTBツーリング

2014-05-25 | ビギナーズMTBツーリング
 五月晴れの5月18日に5月のビギナーズMTBツーリングは開催されました。




 田植え真っ最中の田んぼの中の道を進みますが、両側にフェンスができました。以前は無かったのですが、獣による被害がそれだけ深刻ということでしょうね。

 コース上にネットやフェンスがあった場合は、壊さない、MTBに絡めない。そして、出入口になっている場合は、開けたらきちんと閉じる。みなさんよろしくお願いします。

 さて、空気圧を調整してジープロードを進みます。と、一人が引き返してくるじゃないですか。

 パンクのようですね。MTB歴の浅い彼は初パンクのようなので、パンク修理を自分でしてもらうことにしました。


 基本は理解できているので、おかしな点だけ手伝って無事修理完了です。

 今回はBなので、見ています。Cだと勝手にどうぞ。でもAだとお手伝いまたはあなたに代わって修理しますので安心して参加ください。


 その後は、尾根まで押し・担ぎで上がり、峠でお昼ご飯を食べてハイスピードコースを下って1山目は終了。しかし、写真は↑だけでした。なんでかな?

 街へ下りるとムッと暑いですね。


 コンビニで補給して次の山へ。


 いつもの山へ途中から入ります。


 集合写真を撮って、あと少しの下りを楽しみ、今回のツーリングは終了です。

 しかし、ブルージャイアントさんが、最後の下りの特訓をするということです。一度もクリアしたことが無いそうだったんですが、みんなに見られてた効果か一本目でクリア。

 本番に強いのか?私は、キューを出していたんですが、また裏切られました。


 オプションは、二人を誘って「ゲ~が出そうな上りの山」へ


 しかしゲ~を出すことなく上り切り楽しく下ります。この上りは人気無いですが、きつく難しい上りと楽しく難しい下りを走ることができるこのルートは私好きです。15年程前は朝練で週2回くらい走ってました。


 無事下りきり、いつもの場所で写真撮影。お二人さんお疲れ様でした。

2014年5月ビギナーズMTBツーリング


参加者のムッチさんに多数写真を撮っていただきました。ありがとうございます。

https://onedrive.live.com/?cid=67ce981e6d97e7f3&id=67CE981E6D97E7F3%2112777&Bsrc=Share&Bpub=SDX.SkyDrive&sc=Photos&authkey=!AifNqKnyOQgc41c


 


2014年4月ビギナーズMTBツーリング

2014-05-01 | ビギナーズMTBツーリング
 4月13日にビギナーズMTBツーリングを開催しました。

 参加者は8名。初参加の方がいるのでコースはレベルA定番へ。


 街中の桜は散ってしまいましたが、この辺りはまだ楽しめます。


 ジープロードの入り口では空気圧を下げたりと準備をして進み、いつものアタック坂の広場へ到着。


 さあ、今日も挑戦していただきましょう。



 みなさん、初めてここに挑戦された時は、力任せにのペダリングや勢いつけてなんてのが多かったのですが、何度も挑戦される中でかなりコツを掴まれたようです。
 今日は、路面のグリップが抜群に良いので、上まで上られる方が多かったですね。今日の感じをしっかりと叩き込むと、路面が悪かっても上れると思います。

 私は、参加者のフルサスMTBを2台借りて走ったのですが、後輪のグリップが抜群に良く楽に上れました。


 昼食ポイントへ移動して、昼食。


 そしていつもの場所で集合写真を撮って終了です。

 まだまだ早いので、次はオプションで、7名でy峠へ行き楽しく下りました。


 飽きずに同じ場所で写真撮影。

 さて、私は翌週のブルべに備えて走りたいので、お願いして3名で次の山へ行きました。


 最後は、参加者のお宅へお邪魔してお茶を頂き楽しく喋って終了。

 楽しい1日でした。

 私は、ちょっと残って本業の仕事もしました。Sさん。ご丁寧に大好物を送っていただきありがとうございます。美味しくいただいております。

2014年4月ビギナーズMTBツーリング

3月16日は走行会開催です

2014-03-05 | ビギナーズMTBツーリング
 3月16日(日)は、山へのツーリングではなく、京都府和束町ゆぶねTOPEAK MTB LANDへ走りに行きます。

 自走でもよいですが、普通は車で移動します。駐車場が狭いので乗り合わせでの参加にご協力ください。

 車が無いし自走も無理という方はご相談ください。

 詳細はこちらから

2014年2月ビギナーズMTBツーリング

2014-02-24 | ビギナーズMTBツーリング
 「ホンマに大丈夫かな?中止にする?」

 前日は昼間から凄い雨が降りました。天気予報では日曜日は晴れるとのこと。

 「もしかしたら山の上は雪で楽しいかも?」ということで開催決定です。

 集合場所まで鬼漕ぎで走り50分で到着。これでこの日は終わったかも・・・

 今日の参加者は、2名。

 ベテランのmachiyanさんと、MTBに乗った回数は私の生涯回数よりきっと多いmineさん。

 なにも心配することなく走ることができそうです。

 集合場所から舗装路で標高を稼ぎ山へ入ります。

 適度な雪で、楽しく走ることができます。



 今回のコースは、mineさんと店長は初めてということで、店長は分岐や道標に関心大有り。machiyanさんにコース図も作ってもらって確認しながらの走りです。



 天気も良く、見晴台で休憩してからは、気持ち良いトレールを走るのですが・・・

 私、木にハンドル引っ掛けて転倒。避けた木の向こうにもう1本ありました。そういえばこの木は何年も前からありましたね。

 一旦街まで下りて、通称エリート坂で上るのですが、今年初めて走る私は全くのダメダメで、プレイバイクにのるmineさんを遊ばせてしまいました。(でも、これで私の今年のスイッチは入ったはずです。)

 エリート坂を上り舗装路へ出ると、徐々に雪の量が増えて押さないと走れない状態。





 行程として1時間ほど遅れているので、途中でお昼ご飯にして近くのT塚山へエスケープすることにしました。
 お昼ご飯にカップ麺と思ったのですが、現在の私の状況から少しでも荷物を軽くということで今回は無し。お湯欲しさに隣に座ったmineさんごめんなさい。




 ここは、T塚山山頂。さあここから下るのですが、やはり楽しいコースでした。

 ということで、短い距離ではありましたが、期待通り雪もあり、楽しいツーリングでした。年に1度はスノーライドをしないといけませんね。

 machiyanさん、mineさんありがとうございました。

 写真が少ないのは、スマホのバッテリーが無くなったから。申し訳ありません。集合写真はmineさんからいただきました。

2013年12月ビギナーズMTBツーリング

2013-12-27 | ビギナーズMTBツーリング
 先月に続きまたまたレポートが遅くなってしまいました。なんせ12月は書き入れ時なもんですんません。

 さて、今回はレベルBでの開催。13名の方に参加いただきました。

 コースはマツタケシーズンも終了したのでS池なので舗装路で高度を稼ぎます。


 おじさんが早く到着。


 若者は3着です。


 ここでしばし休憩して、楽しみのシングルトラックへ突入です。


 え~仕事してくれた方が1名。ありがとうございました。


 池に到着したのですが、寒かったのでしょう。氷が張っています。


 ここで昼食も良いのですが寒いので今回は山頂で昼食にしましょう。


 ここは二等三角点だったんですね。ちょっと意外でした。


 木に囲まれているので景色は楽しめませんが風も無く快適な空間です。季節がらでしょうがカップ麺等ストーブを使われる方が多いですね。

 
 昼食の後は試乗会。店の試乗車2014年ジャイアントの27.5とお客様のスコット27.5。ともにカーボンフレームですが、良いですね。
 店の試乗車はXTC ADVANCED 27.5 2。貸し出すことはできませんがツーリング時には試乗していただけますので、是非27.5の走りを体感してください。


 その後は、来たコースを戻り




 ここで集合写真。


 最後はこの○○坂で〆。何坂でしたっけ?

 今年のビギナーズMTBツーリングはこれでおしまい。参加いただいた方ありがとうございました。来年も参加よろしくお願いします。


2013年11月ビギナーズMTBツーリング

2013-12-07 | ビギナーズMTBツーリング
最初にお詫び。

レポートが遅くなって申し訳ありません。
当日、寝坊で遅刻して申し訳ありません。

 ツーリング当日、いつもは7時に開催有無をブログにアップするのですが、間違いなく晴れるので前日にアップ。これがいけなかったのか、気が付けば8時40分でした。

以上


 秋晴れの11月。13名の方に参加していただきました。ありがとうございます。


 山道走行が初めての方がいらっしゃるので、いつものコースへ向かいます。


 山道入り口までは、自動車の迷惑にならないように2グループに分かれて移動。私のグループはコンビニで私の朝食タイムもあったのでちょっと急いで移動したんですが、店長グループより先に到着。


 そこで、今回27.5のニューバイクで参加のお客様のMTBをちょっとお借りして試乗。良く進み、ハンドル・ペダリングが敏感に反応します。そして持つと非常に軽い。XCバイクとしては良いバイクだと思います。



 さあ、店長グループも到着したので山道へ。


 そしていつもの広場で激坂アタック。
 ここでも27.5をお借りしてアタックしたら、やはり良く上りクリアできました。
 以前にも書きましたが、自転車と会話をしながら走ればきっと上れると思います。


 ここから昼食場所へ移動。


 天気もよく暖かいですね。


 昼食後はここで二手に分かれました。

 店長は初参加の人たちをつれて優しいコースへ。

 私は、優しいの反対のコースへ。

 上っていると、一人の老人が山を整備されていましたので、「走らせてもらってます」と挨拶して少し話をしました。すると、目的の物が出てくるには大変な整備が必要なことを話されました。そういえば私も昔採っていた頃は言われているような山肌でしたね。見返りを求める訳ではなく、この山で楽しませてもらっているので少しでもお手伝いできる機会があればと思いました。

 さあ、山を下るのはあっという間です。今日は久しぶりに「速く走る」を課題にしてみたら・・・結構木にぶつかりそうになりながらもそれなりに課題を達成。しかし明らかに以前よりスピードは落ちているようです。練習しないといけませんね。


 〆は最後の九十九折れの講習会。
 皆さん前輪のラインに悩まれていたようですが、ワンポイントアドバイスでクリア。漫然とコースを見るのでは無く、少しでも利用できる物(根っこや石など)を瞬時に見つけましょう。


 クリアできた人は男らしく。チャレンジできなかった人は女らしくと指示したのに。オイ!今回もえ~仕事してへんぞ!!

2013年10月ビギナーズMTBツーリング

2013-10-29 | ビギナーズMTBツーリング
 心配していた天気は前日まで雨で開催も危ぶまれたのですが、当日は晴れ。雨の影響を受けにくいコースを選択して無事開催することができました。

 今回は10名の参加。なぜかまたまた遠くは福井県からの参加者も・・・まあ、今回は電車だったようです。

 
 舗装路での移動が長かったのでちょっと朝一で休憩。


 舗装路で峠を上がり、ここから山へ入ります。空気圧の調整をしている間に結構な数のロードバイクが通過します。


 このコースは最初の担ぎ区間が長いのですが、雨の影響は無いですね。いつものコースだと雨で上れていませんね。


 上ってしまえば後は快適なコース。

 私が先頭で気持ち良く走っていると、後輪がパンク。リアハブを整備したので次週レースに備え決戦ホイール・タイヤだったんですが・・・サイドカット。チューブを入れて走り出します。


 ペース配分がちょっと遅かったようでいつもと違うピークで昼食となりました。


 今回のぺースメーカーさんを中央に街並みが見える場所で集合写真撮影。

 その後、気持ち良く走ります。


 さあ、最後の止まらない下りで撮影です。しかし、みなさん上手に下っていきます。エキストラをお願いしていたのに・・・キュー出したのに・・・

 途中、予定より遅れていたのですが、終わってみればペースメーカーさんと私のナイスなペース配分で予定通りに終了。みなさんありがとうございました。

 来月は、11月24日(日)にAで開催です。

2013年9月ビギナーズMTBツーリング

2013-09-24 | ビギナーズMTBツーリング
 先月は雨で中止でしたが、今日は非常に良い天気になりました。暑いくらい!

 6名の参加で、初めての方が1名。遠くは福井県から12時間掛けて自走で参加してくれた方が1名。ありがとうございます。

 行先はA定番のコース。


 珍しく踏切に引っかかります。


 ここからダブルトラックなのでエア圧を下げて突入!




 秋らしい花。田んぼ台風の影響で土が流れ込んだり風で倒れていました。

 しかし、コース上は店長が木曜日に整備したので快適に走れます。


 おっと!珍しくまた踏切に引っかかりました。これからの季節、この電車で鞍馬方面へ行くのも良いでしょうね。


 昼食時には、いろんな話で盛り上がります。初参加の方は熱心にお話をされていました。

 私がMTBを始めた25年前は「なんとなくMTB」でレジャーの一つとして始める方が多かったのですが、最近はスポーツとして始める方が増えてきましたね。非常に嬉しいことで、市民スポーツとしてもっと認知され自転車環境が更に良くなってくれると良いですね。


 今日はここで集合写真を撮影し、しばらく走って終了。このコースは川沿いですが、ここにも台風の影響がありました。

 その後は、4名がオプションに参加。

 参加者の方が「多分ここを走るだろう」ということで事前にコースメンテしてくださっていて、こちらも快適に走ることができました。ありがとうございます。


 すいません。私、笑ってます。だってこの前にも同じシーンがあったもので・・・

 来月は、10月27日(日)にレベルBで開催です。皆さんの参加をお待ちしています。

2013年9月ビギナーズMTBツーリング

2013年7月ビギナーズMTBツーリング

2013-08-02 | ビギナーズMTBツーリング
 開催日 2013年7月28日(日)

 毎日暑いですが、この日はまだましで絶好のツーリング日和。参加いただいたのは9名でした。

 
 なんだか久しぶりにお会いする人もいらっしゃいますね。

 
 東の山を目指して舗装路を走り、やがて林道へ。

 
 ここにも参加者が・・・

 
 この上りはしんどいけど、ここからもしんどいです。

 
 娘さん作のマッドフラップ。家族愛に溢れています。

 
 ちょっと嫌なセクションで練習。見てると29インチって本当に楽なんですね。
 前輪が当たるタイミングでフロントサスを利用して抜重するとバランスを崩さずクリアできます。

 
 ここは風が良く通るので夏でも涼しいですね。(冬は非常に寒いですが・・・) 

 
 お昼ご飯の後は、抜き打ち持ち物検査。素晴らしくコンパクトに収納されていて一同感心!

 
 今日は短いコースで下りますが、ここは高速コースなんで短くてもとても楽しめます。

 13時過ぎに終了して解散。麓はやはり暑いのでコンビニで涼&補給。

 
 オプションでもう一山行ったのですが、暑さの為か私を含め3人と少な目でしたが楽しく走って終了。

 この時期は蜘蛛の巣に悩まされるのですが、誰かが走ってくれたからか蜘蛛の巣も無く非常に楽しく走れました。


2013年6月ビギナーズMTBツーリング

2013-06-12 | ビギナーズMTBツーリング
 梅雨だというのに毎日良い天気で、6月のツーリングは雨の心配は一切無でした。

 今回の参加者は15名。MTBを始められたばかりの方や、遠くは福井からの参加者も。ありがとうございます。

 山道初走行の方がいらっしゃるので、レベルA定番のコースへ行きます。



 そして、いつものチャレンジ坂広場でお喋りして次の山道を目指します。






 昼食はいつもの広場。Aは本当にのんびりと時間が過ぎます。


 さあ、ここからは少し道幅が狭いです。調子こいた私は斜面を落ちそうになりながらも楽しく走ります。初参加の彼は短いコースでしたが楽しんでもらえたでしょうか?



 その後は、11名でオプションツーリングに行きました。私は15時には家に帰らないといけないので、ペースは普通、休憩少な目で進みます。


 久しぶりにここで写真撮影。


 最後の下りですが、いつもはこの後のコースを撮影していたんですが、本日はここで撮影してみました。みなさん結構苦戦されていますね。この動画が何か参考になればよいのですが・・・

2013年6月ビギナーズMTBツーリング


ムッチさんから写真をいただきました。ありがとうございます。
https://skydrive.live.com/?cid=67ce981e6d97e7f3&id=67CE981E6D97E7F3%215607&Bsrc=Share&Bpub=SDX.SkyDrive&sc=Photos&authkey=!AgLZN3ZlT4vxw6c

 来月は、梅雨が明けているだろう7月28日にレベルBで開催します。

2013年5月ビギナーズMTBツーリング

2013-05-21 | ビギナーズMTBツーリング
 今日は午後から降水確率80%ということですから、短いコースを走ることにしましょう。

 参加者は11名。いつもありがとうございます。中高年の集まりに今回も小学生が平均年齢の引き下げに協力してくれました。

 さて、今回は舗装路で峠を上り、池へ行き。折り返しコースで戻って舗装路では無くシングルトラックで下山コース。


 途中、ライド帰りのお客様が2名加わり、賑やかに峠を上ります。


 ここの自販機が無くなってしまったようですね。ここで水分補給が結構楽しかったのに残念ですね。お店も以前から開いていません。

 さあ、楽しいシングルトラックの始まりです。


 休憩なしで走りきり、その後は池までのんびりと移動します。

 ハイカーの方がたくさんいらっしゃいました。


 池ではのんびりお喋りして、集合写真撮影。

 小学生は、常に動いてましたね。ホンマに元気やワ!


 帰りは、上り基調のコースとなりますが、小学生は結構上りますね。頑張って私に付いてきます。段差上りなどの体重移動はまだまだですが、脚力とガッツは十分あるので今後が楽しいですね。

 そういえば私も彼の歳の頃は、実家の美山で山へ自転車を押し上げて下ったり、歩いて行ける所は自転車でなるべく足を着かずに行ってみるなど、今とそんなに変わらない遊びをしていました。もちろんMTBなんて無いので普通の自転車でしたけどね。

 さあ、最後の下りを走り出すと、雨が降り出しました。天気予報通りです。


 山の中では分からないですが、雨音は聞こえますから、そこそこ降っているようです。路面が濡れだすと走りにくくなるので、休憩も無で走り13時に下山。やはり結構降っていました。

 ちょっと早いですが、今日はもちろんここで終了です。

 来月は6月9日(日)レベルAで開催です。皆さんの参加をお待ちしています。

2013年4月ビギナーズMTBツーリング

2013-04-19 | ビギナーズMTBツーリング
 今月のレポートは早くアップできて一安心!

 暖かくなったこともあるのでしょうか、今回の初参加の方が3名の10名に参加していただきました。


 2週ほど前は桜が満開だった道路を山を目指して走ります。


 ここから山へ入り、いつものチャレンジ坂で希望者のみ特訓。


 気持ちよく走ってまず一山終了です。


 そしてここで昼食を取りながらみんなでおしゃべりです。天気もよく暖かいので気持ち良いですね。


 昼食後はもう一山軽く走って、いつものところでまずは終了。

 さあ、今日は私も仕事がないのでオプションに行きます。9名の方が参加してくれました。

 今回はちょっと趣向を変えてスクールも交えてみました。

 山に上る前に、上りと丸太越えの練習。


 押し・担ぎの練習を忘れていましたね。


 そして下りの練習です。

 まずは皆さんに一度下ってもらい、怖かった人にはアドバイスしてもう一度。そうじゃない人は前ブレーキだけ使って下ってもらいました。


 フロントがロックしてバランスを崩しそうになりながらも皆さん上手に下ることができました。結構盛り上がり楽しめたかと思います。

 たまには普段しない走り方をしてみてください。きっと発見があると思いますよ。


 山の中はツツジが満開で何度もツツジのトンネルを抜けて今回のツーリングは終了しました。

 写真は、ブルージャイアントさんに提供していただきました。ありがとうございます。

 5月は19日にレベルBで開催です。今回参加いただいた皆さんはレベルBでも大丈夫ですから是非参加お願いします。