ひだまりにオムツ

さえの母さんが綴る「気ままな日記」

ポジ娘

2015年04月27日 | 日記
今日は学校に行きたくない

歩いて行くのがしんどい、勉強が楽しくない、給食が食べれない、疲れる、学童面白くない、幼稚園に戻りたい


そろそろネガティブなセリフのひとつでも出るかな…って思っていましたが




「楽しい♪」

相変わらず、満喫している様子のさえちゃんです

「3ヶ月経つから、1年生にも慣れたよ」 ←入学して10日目で出た言葉

9倍に濃い1日を過ごしているんだろうね

ひと月前まで、園庭で泥まみれ…サラ粉集めに夢中だった遊びの帝王が
今は勉強することに燃えています(「テストで100点を取りたい」大きな目標を掲げています)

入学してから、制服が全く汚れないこと

これはこれで…少し寂しいんですけど


「さえ、小学生のお姉ちゃんになったんだよ」
「勉強しに行くのに、泥んこはおかしいじゃん~汚れるわけないしっ」

母さん何言ってんの ってな顔で、こう言われたよ(笑)

早起きも、重たいランドセルも、短くない通学距離も、宿題も、おやつのない学童クラブも
「辛いこと」そんなふうに悪くは考えないで、「小学生の格好良さ」「楽しいこと」良い方に脳内で変換しているようです

さえ、すごいポジ


張り切り過ぎていないか? 無理していないか?


心配はいらないだろう…と思いながらも
ベースがネガティブ思考の母さんは勘ぐる

学校楽しいよ♪ 給食おいしいし❤


ポジ娘


悩むとかは、まだまだ先の話かな



訪問ありがとうございました❤
ポチっと応援していただけると嬉しいです
      ↓↓↓     
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へにほんブログ村

参観日とPTA

2015年04月17日 | 日記
今日、入学初の参観日でした

さえちゃん、気合の入った表情で登校したよ


参観の後でPTA総会、さらにその後でPTA部会
立て続けの学校行事に参加するため、午後から仕事は休ませていただきました
(母さん、1年間はできるだけ全ての行事に参加するつもりでいます)

なぜなら・・・学校のことが何もわかっていないから
そして・・・知り合いと呼べる人も数人しかいないから


ガンガン行こう(笑)

色んな思いから、役員に立候補もしました(1年間、広報部で頑張ります)
忙しくなるけど… 小学校を楽しむためには必要なことかな
さえの為にも早く学校に慣れたいので


さて・・・

参観に話を戻します~


すごく、そりゃぁもうすごく、立派に頑張りました

お返事の声も、挨拶も、発表も…でっかい声で(笑)


「〇〇〇 さえです」
「好きな食べ物はメロンです」
「頑張りたいことは、何でもかんでも泣かないことですっ!!」


その言葉に、母さんが泣きそうになったわ(ちょっと涙出た)

音読とひらがな「と」の練習プリントに取り組む姿も見れたのですが
真面目に丁寧に頑張っていました(ときどき母さんの方を見ては「頑張ってるよアピール」

挙手はピシッと真っ直ぐに、課題ができたら姿勢を正して先生のチェックを待ちます
ハナマルをもらえてすごく誇らしそうな顔をしていました

そのひとつひとつの動作に、いちいち感動した母さんです
撮影はできないけど、勇姿を胸に刻みましたよ 

りんさんにも見せたかったな


担任の先生とお話しすることも(少しですが)できました
(広報部の担当もされるようなので、話す機会が増えるかも

「頑張ってますよ」とおっしゃいました

問題なくクラスにとけこみ、毎日元気に頑張っているようです
給食もおかわり(苦手な物も食べています)、友達もさらに増えた様子


さえちゃん、小学生になってからどーん っと逞しくなりました

安心した~





広報部の部会で見た資料に、さえの担任の先生のコメント発見
好きな言葉だったかな・・・「明日は明日の風が吹く」って書いてあったよ

Tomorrow is another day 私の好きな言葉(笑)

1年間、良いことありそう♪ そう思った母さんです



訪問ありがとうございました❤
ポチっと応援していただけると嬉しいです
      ↓↓↓     
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へにほんブログ村

卒園と入学の狭間で

2015年04月16日 | 日記
さえちゃん、自転車に乗れるようになりました


こんな大ニュースを温存しているなんて(笑)

実は自転車を持っていない我が家です
国道沿いの自宅は自転車で遊べる場所も少なく、車が多くて危ない
マンションに自転車を保管するスペースが限られている

そんな理由で購入をためらってきたけど、周りのお友達が遊んでいる中
いまだに三輪車なのもかわいそうかな…と思いまして
(「足のところがキツイんだよ~」と言ってました

6歳の今から買うなら、16インチと18インチ…どっち?

サドルを一番下に下げて試乗してみた
16なら足がつく(けど、長く…6年間とかは乗れないかなぁ)
18ならやや爪先立ち(6年生まで乗れそうだけど、今すぐ乗るには危ないなぁ)

迷っているところに、友人から救いの手が

「三輪車パスしていきなり自転車」

幼児用自転車で遊んでいたお友達が、大きな自転車に買い替えるとのことで
さえの自転車練習用に「いきなり自転車」を貸してもらえることになりました

この小さな自転車で練習して操作に慣れた頃には、さえの体も大きくなって18インチでいけるかも♪


ありがたい❤ N家の皆様、ありがとう 


こうして3月から、さえの自転車練習が始まりました

教えるのはりんさん、練習は土日のどちらかを使って週1回で数時間程度、母さんは

「コロもあるよ」って友人は言ってくれたけど、いきなりコロなしでチャレンジする父娘
(かじとりができるように、押し手棒は貸してもらうことにしました)


どんな特訓だったか… 母さんは知りません(笑)

たまに泣いて帰ってくることもあったなぁ 
小学校までの通学路を練習コースにしていたようです
かじとりしながら運転(広い場所をみつけて練習したり…とは聞いた)


4月4日 土曜日午後

くつろいでいる母さんを呼び出す2人組、「駐車場に下りてきて」

緊張した顔のさえが1人で自転車こいでた!!

びっくりしました 乗れるのはまだまだ先だと思っていたから

「まだ真っ直ぐしか進めないけどね」 by 鬼教官

よく頑張ったなぁ❤


しばらくしたら、カーブもくるりと回れるようになりました
(コツをつかんだのかな)

足が伸びるまで、もう少しこの自転車で練習させてもらって
不安なく乗りこなせるようになったら、さえに自転車をプレゼントしてあげようと思います




訪問ありがとうございました❤
ポチっと応援していただけると嬉しいです
      ↓↓↓     
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へにほんブログ村

ラミネート加工の布でレッスンバッグ

2015年04月13日 | ハンドメイド
小学校から準備品のお知らせをいただいたのは3月下旬

入学まで…日数はあったけど、忙殺の日々で準備が遅れていました
学用品の名前書きはコツコツ頑張ったけど、縫い物は後回し~


気が付けば入学式、翌日から授業も始まり…さすがにマズイ
母さん夜なべで針仕事、体操服にゼッケンを縫い付けました(この重い腰、ようやく上がる

袋類については、幼稚園で使っていたものをスライドさせる作戦で❤
(しかし…さすがに全てはマカナエズ)

本当は気分一新、そろいのものを新調してあげるべきかも…ですが


幼稚園の袋たち、勿体ないから痛むまで使ってくれる?

「いいよ~♪」 ← 助かった

手提げかばん×②  ひとつは以前に作っていた絵本バック、もうひとつは幼稚園のビニールバッグをスライド
体操服入れ     幼稚園のお着替え袋をスライド
給食マスク入れ   幼稚園のコップ入れをスライド
シューズ入れ    幼稚園の上履き入れをスライド
歯磨きセット入れ  新調(アンパンマンの柄だったので、小学生としては恥ずかしいとのこと)
              

とりあえず・・・整った~


手提げかばんに使う幼稚園のビニール製レッスンバッグ(通称「くまちゃんかばん」)だけは
3年間の使用で痛みが激しかったので、新調するまでのピンチヒッターとして使用
(ボロボロ感があり過ぎて…見た目によろしくない感じ

さえ、ごめんよ  早くに作らない母を許して


今日は仕事休みだったので、母さん頑張りましたぞ

手提げかばんが2つ必要なのは…
ひとつは常に教室の机にかけて、本などを入れるためのもの
ひとつは通学時に荷物を入れて運ぶためのもの

ピンチヒッターの「くまちゃんかばん」は、通学に使う方の手提げかばんなので
新作袋は、「雨の日も大丈夫❤」丈夫なラミネート生地で作ることにしました

ミシンの押さえを専用の物にするでもなく…
テープや紙も使わなかったので、やや縫うのが大変でした
(ラミネート加工の布、初挑戦です)

ゆっくりゆっくりと縫い進めて…



できた❤

形はなんてことないレッスンバッグです
あえて、凝ったことはしませんでした(できなかった…ともいう)





さえ、喜んでくれるかな





訪問ありがとうございました❤
ポチっと応援していただけると嬉しいです
      ↓↓↓     
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへにほんブログ村

満開の桜の下に入学す

2015年04月12日 | 日記


「満開の桜の下に入学す」


これ、母さんが中学生の頃に詠んだ俳句

ドキドキした入学の日の心情と風景
さえと共に小学校の門をくぐる瞬間に、この俳句を思い出したよ

桜は残念ながら雨風に落ち、満開ではなくすでに葉桜だったけどね
画像は春休みのピクニックでの桜(笑)


母となり体験する入学式もまた…ドキドキでした
(ときどき思いが溢れて、母さんまた涙


身長は低めのさえちゃんだけど、名前を呼ばれたときのお返事は大きかったです

頑張れ!!


新しい生活
たくさんのことを経験して、大きく成長できますように





ずっと一緒だったピンクちゃん、入学も同じ日(通う学校は違います)
こうして2人の写真を撮ると、入園の時が思い出される…
幼稚園バスの座席、❤の席にどちらが座るかでもめていたのが懐かしい

2人ともお姉ちゃんになりました
学校は違っても、心に友情…一緒に頑張ろうね




入学式から1週間も経って、やっと更新できました(おそっ)
ドキドキとアタフタの毎日がスタートしています
さえはお友達もでき、毎日楽しく過ごせているようです

いつも応援いただく皆様、これからも我が家の成長を温かく見守ってやってください



訪問ありがとうございました❤
ポチっと応援していただけると嬉しいです
      ↓↓↓     
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ
にほんブログ村



さえが小学生になったので、「育児日記」から「日記」へと…少しずつブログの内容を変えていこうかなぁと思います
参加カテゴリーも見直しました 
「女の子育児(子育て)」「小さな幸せのある暮らし(ライフスタイル)」「今日作ったもの(ハンドメイド)」 
少しずつ変化する「ひだまりにオムツ」ですが、これからもよろしくお願いします

お弁当(さえ・年長組下半期)

2015年04月12日 | 育児日記(卒園まで)























終わったなぁ…と思いました

いや、実際には何も終わっていないんですけどね(笑)
小学校に入ってからも、給食が始まるまでは学童用にお弁当を持参します

幼稚園の3年間、残すことなく「からっぽー」で帰ってきてくれました
食べることも頑張ったさえちゃん


明日から、母も待っていた「給食」がスタートします
私がお弁当を作る機会は、小学校では少なくなるでしょう
給食も楽しんで、モリモリ食べれますように… 食いしん坊だし心配無用かな(笑)


お弁当(さえ・年長組上半期)→ 


訪問ありがとう
1日1回クリックしていただけると嬉しいです
にほんブログ村 子育てブログ 一人目育児へにほんブログ村

オマケ的に

2015年04月03日 | 育児日記(卒園まで)
卒園後も、母さんが仕事の日は幼稚園で「居残り」していたさえちゃんです

3月から母さんの仕事が増えたので、春休みはほとんど毎日居残り
幼稚園で過ごせる時間が延びました

幼稚園の子育て支援「居残り保育」
卒園児も、入学式の前日まで預かっていただけるという
4月からは学童クラブという選択肢もありましたが、居残りを希望しました
大好きな先生たちと過ごす楽しい春休み
(これが本当に最後の園生活)


「居残り」今日が最終日でした


迎えに行くと、さえが「写真撮って」と走ってきました
「今日が最後だから、笑顔の写真を撮るの

卒園式は号泣写真ばかりだったからね

キラキラ笑顔で、居残り担当の先生と一緒にカメラに納まりました

門を出る・・・ 最後の最後の時

「3年間とっても楽しかった!!」
「ありがとうございましたーっ!!」


さえが園舎と園庭に、でっかい声で御挨拶
先生達が出てきてくださり、温かい言葉を再び頂きました


母さん号泣しちゃったよ(泣かすなよ娘


「さよならぼくたちのようちえん」
卒園式で聞いて以来、母さんの涙腺を刺激するこの歌
後部座席でさえが歌う 「たくさんの毎日をここで過ごしてきたね…」
母は、泣きながらハンドル握りました
(あっ、泣いても安全運転だったからご心配なく)


3年間、ただの1度も「幼稚園に行きたくない」は聞かなかった
制服に穴を開けるほどに全力で遊んだ日々、たくさんの出会い
大好きだった場所にさようなら

次の6年間も同じように・・・
卒業式で「6年間とっても楽しかったーっ!!」
再び絶叫する娘が見たいです



訪問ありがとう
1日1回クリックしていただけると嬉しいです
にほんブログ村 子育てブログ 一人目育児へにほんブログ村