ひだまりにオムツ

さえの母さんが綴る「気ままな日記」

バレンタイン

2015年02月19日 | 育児日記(卒園まで)
先週の土曜日、水曜日とお菓子を作っています

誰が作っているの?

「さえ」が作っているの♪


「Valentine's Day」

今回、母さんは裏方
作業の工程を伝える係、オーブン係、洗い物係です


「渡したい

そう言って、さえがメモに書き出した方々

本命のりんさん、おじいちゃん達、ゆーくん、Tちゃん、Mさん
仲良しのMくん、Iくん、Sくん、Yちゃん、Nちゃん、Rちゃん などなど

おいおい 何人分



クッキー大量に焼きました
(チョコケーキも焼きました)

「美味しくな~れ♪」って言いながら、生地を混ぜて



「美味しくな~れ♪」って言いながら、型抜きをしたよ



焼きあがったら、片っ端から「味見」(贈る分が無くなるぞ













頑張りました

恋愛の要素はほとんどなく、ただただお菓子作りを楽しんだ
今年はそんな感じの「Valentine's Day」




訪問ありがとう
1日1回クリックしていただけると嬉しいです
にほんブログ村 子育てブログ 一人目育児へにほんブログ村

はいほー

2015年02月09日 | 育児日記(卒園まで)
お遊戯会がありました

インフルエンザにビビりながらの数か月
なんとか流行りの波に乗ることもなく、本番の晴れ舞台

年長組の挨拶に感動して泣いたあの日から2年、3回目のお遊戯会
我が子も年長組になり、あの頃の年長組さんと同じく
立派な挨拶をぶちかましてくれました

お遊戯会は、年長組さんの挨拶で幕開けです
大きな声で、しっかりと挨拶していたよ

じーんとくるね

構えたカメラのおかげで大泣きせずに済みました(笑)



太鼓をたたく姿も逞しく、格好良かったよ♪


今回、さえのクラスは「白雪姫」の劇とフラッグを使う遊戯に取り組むとのこと
(劇と遊戯のどちらか一方に出演)

練習の時点では
リス役がやりたい…魔女役がやりたい…旗を持って踊りたい…
欲張りにいろんなことを言って、その中でも魔女(お妃様)役にハマっていた娘
(両親的には「2役できて、魔女役オイシイ」と思っていました)
最終的には「ピンクのスカートがはきたい~」 そんな理由で「白雪姫」に立候補したらしいです
(まさか立候補するとは…大きく出たね

立候補に調整を加えて配役決定との事、さえちゃん「白雪」いただきました

さえの幼稚園、全ての役に見せ場を作ってくださるので
どの役もある意味「主役」なんですが、女の子の憧れ「お姫様」は嬉しいんだろうね

張り切り方が半端ない

低めの地声を1オクターブ上げて、精一杯の可愛い声で演じていたよ
仕草&動作も「かわいい」を意識してました(女優さん

 
(スカート、ピンクじゃないし 衣装に変更があったようで…)
 

「リンゴを食べてさえが死んでも、本当は死んでいないから」

本番まで、何度も何度も聞かされていた言葉です

「りんさんと母さんが、さえが死んじゃった…って泣いたらいけないから、教えてあげとくね」

ご丁寧にどうも…(笑)

倒れるところ、完璧だったよ 



斉唱&合奏もすごかったです


斉唱は2曲「明日に向かって」と「ビリーブ」

卒園後はお友達と離れてしまう娘
(学区が違うので、みんなと同じ小学校には通えません)
寂しくなるかな…と心配する母さんに
「(離れても)いつまでも友達だもん」と言ってきます
そんなこともあり、涙なしでは聴けなかったわ
特に…「ビリーブ」はやばい、涙腺壊れる

合奏は「銀河鉄道999」
ティンパニー、鉄琴、大太鼓、小太鼓、シンバル、鈴、タンブリン、カスタネット
楽器の種類も増えて、合せるのは大変だろうに…みんな頑張っていたよ



さえの担当は「カスタネット」

カスタネットは重要なのよ!!

ノリノリでリズムを刻むさえちゃん
最高のパフォーマンス、楽しく、集中して…やりきりました


年少組年中組の頃の可愛らしさも良かったけれど
年長組は可愛いだけでなく、頼もしさもあったり…卒園を控えての切なさもあったり

終始、じんわりと目頭が熱かった


最高♪



3年間、3回のお遊戯会
楽しませてくれた娘とお友達のみんな、ご指導いただいた先生方に「ありがとうございました
おじいちゃん&おばあちゃん、うーちゃんにも「見に来ていただき、ありがとうございました

「これからも色々なことを頑張ります」

お遊戯会の最後の御挨拶の一文 その言葉通りに頑張るさえちゃんを、これからも応援してやってください



訪問ありがとう
1日1回クリックしていただけると嬉しいです
にほんブログ村 子育てブログ 一人目育児へにほんブログ村

節分、もういっちょ

2015年02月07日 | 育児日記(卒園まで)
お菓子を4種作りました



まずは…鬼コスプレのチビトリオクッキーを焼いて

 
節分のデコレーションケーキ&チョコケーキ

さらに…
杏仁豆腐と柑橘シフォンケーキ(画像ない


ケーキ屋か ってくらい甘い匂いの台所


今日は、実家で「節分パーティ」♪

パーティメニューは「おばあちゃんのご馳走」 さえ、ウキウキ
母さんはデザート担当、今回はケーキバイキング風にいこうか…と
それで、甘いものを大量に作っていたわけです


実家で節分といえば、恒例の「お菓子蒔き」


何週間も前から、お菓子を拾う動作を繰り返し練習
気合の入り方はチビトリオの中で1番だったであろうさえちゃん



袋のかけ方は、練習を繰り返しながらさえが導き出しました
「これならどっさり拾えるっ
ライバルの2人にもレクチャー(笑)

 

撒かれたお菓子をシミュレーション通りに拾い集めました
すばやく、無駄のない動き、その姿に感動すらおぼえたよ(笑)


さて、どのくらい? たくさん拾えたかな?







今年もてんこ盛り❤

準備していたお菓子の6~7割はさえが拾っていたかも すごい




夜ゴハンには、ご馳走をたらふく食べて 
大好きな甘い物もいっぱい食べて

さえちゃん、最高に楽しい1日を過ごしました


お楽しみの要素が強い節分イベントですが、ここでも願掛け


元気に1年が過ごせますように




お父さん&お母さん、楽しい時間をありがとう
Tちゃん、Kちゃん、ゆー&うー、来年もまた一緒に



訪問ありがとう
1日1回クリックしていただけると嬉しいです
にほんブログ村 子育てブログ 一人目育児へにほんブログ村

1月はいぬる

2015年02月05日 | 育児日記(卒園まで)
1月は往ぬる(いぬる)、2月は逃げる、3月は去る

そんな言葉通りに、慌ただしく新年のひと月を過ごしました

お久しぶりです

「1月」
みろくの里の「キラキラ」を楽しんだり 

 

さえの新学期が始まって、気持ち新たに色んなことに挑戦したり
(母さんも、あることに挑戦しています)

もちろん
季節の行事たち…「七草粥」 「とんど」 「節分」
イベント事にも、きちんと取り組んでいたよ
(ブログ更新は滞っていたけど

さえの小学校説明会&校内見学にも参加してきました
これから、準備が大変です(楽しみでもあるけど

厄年真っ只中のりんさん
「厄除け」を祈願して護国神社を参拝したりもしました
(無事に厄年を乗り越えて

体調を崩すこともなく
元気な我が家 元気なさえちゃん


更新があきすぎて、タイムリーな記録にならないけど
少しずつ今後の記事に加えて、思い出を残そうと思います
(よろしくお付き合いください


さて  一昨日は節分

幼稚園で豆まきイベント
毎年恒例、「(さえ曰く)本物の鬼」が来たそうです
(写真で見るとけっこうリアルな鬼でした
近寄られるのが怖かったから、必死で豆を投げたらしいよ

豆菓子のお土産を手に、大喜びで幼稚園から帰ってきました



帰宅直後、母さんから豆まき攻撃を受けたサエ鬼
悲鳴をあげながら、玄関の外まで走って逃げました
その背中に、思いっきり豆をぶつけました
(母さんの辞書に「手加減」の記載はありません

後片付けは大変

恵方巻きをガッツリ食べて、小鰯のフライを食べて、豆を年の数だけ食べて…
ヒイラギは無かったので…そこは気分で(笑)

これで元気に1年過ごせると良いね~




訪問ありがとう
1日1回クリックしていただけると嬉しいです
にほんブログ村 子育てブログ 一人目育児へにほんブログ村