goo blog サービス終了のお知らせ 

トマテ・コロラード

フルーツトマトの栽培日記
「すべてを味で語りたい」

フルーツトマトの手入れしてます。

2015-10-26 19:47:08 | 2015_16

この二枚の写真、違いはわかりにくいかもしれませんが、成長点の立ち上がり方が少し違います。

こちらの方が、元気な感じに見えせんか?でも、これだとちょっと元気過ぎるのです。
トマトの樹の大きさや、実の付き方、温度や湿度などにより、毎年、また一本ずつようすが違っています。
トマトは、元気過ぎると実を付けなかったりするので、水やりを控えたり、葉を取ったりします。この加減でトマトの美味しさは大きく変わります。トマトを良く観察して、管理に気を使います。上手く行けばあと1ヶ月ほどすると、糖度の高いフルーツトマトが採れるようになるでしょう。(あくまで予定ではありますが。)

ルネッサンスの収穫

2015-10-25 09:17:40 | 2015_16

ついにルネッサンスの収穫も始まりました。
今日の収穫はまだ5個ですが、これからボチボチ増えていきます。今のところ糖度は高くないので、普通のトマトとして出す予定です。
もう少し甘そうになったら、糖度を測って報告します。

マルハナバチとてきおん君

2015-10-24 17:07:18 | Weblog

このところ毎日晴れていて、気持ちが良いですね。マルハナバチも元気良く飛びまわり、受粉を手伝ってくれています。
この蜂は、温度が高すぎると死んでしまう場合があるので、てきおん君という箱に巣が入れてあります。温度センサーとペルチェ素子で中を快適な温度に保ちます。
温度計は、昨日の最高気温を表示しています。上の数字は箱の中、下の数字はハウスの温度です。
ハウスが30℃を超えても、てきおん君の中は25℃位に保たれています。
マルハナバチの方が、人間より快適な生活を送っているようです。
もちろんマルハナバチのおかげで、トマトの実が成るのですから、感謝してますよ。

秋桜

2015-10-20 11:15:22 | Weblog

なんだか暑い日が続いていますね。とは言え季節はちゃんと移り変わり、秋桜が一面に咲いているのを見つけました。
トマトの納品途中に通る道なので、しばらくの間楽しめます (^-^)

えひめAi

2015-10-14 22:55:26 | 2015_16

えひめAi 発酵中で、泡立っています。
イースト、納豆、ヨーグルト、砂糖を混ぜたものです。
10日位で発酵完了の予定です。これは、トマトの病気予防に散布します。

ルネッサンス

2015-10-14 12:33:40 | 2015_16

先のとがったトマト、ルネッサンスという品種です。暑いと着果しないためモモタロウより遅れます。
でも、そろそろ赤くなりそうな気配を感じます。

ミニトマト

2015-10-09 17:17:32 | 2015_16

今日はミニトマトがたくさん採れました。綺麗だったので、収穫前に一枚。

マルハナバチ入れました

2015-10-09 17:04:43 | 2015_16
マルハナバチを入れました。暑さが苦手なハチなので毎年このくらいの時期に入れています。マルハナバチはトマトの受粉を手伝ってくれます。
それまではトマトトーンを使っていますが、花も増えているので、そろそろ手作業では無理になってきていました。

マルハナバチです。後ろの足の根元(←の先)に花粉を付けています。こうして、幼虫の餌となる花粉を巣に持ち帰るのです。

トマトの花(訪花前)

マルハナバチが花粉を集めるときに、花に噛みついてつかまりながら、花粉を足にくっつけます。その痕が赤くついた花です。バイトマークと言います。このマークが付けば、受粉しているのでちゃんと実になります。

パンダ

2015-10-07 21:34:12 | Weblog

パンダ見てきました。
ミルクの時間です。

2015-10-01 13:30:17 | Weblog

数日前に、さなぎかなって思ってた。
さっき見たら、蝶になってた (゜o゜;;