goo blog サービス終了のお知らせ 

トマテ・コロラード

フルーツトマトの栽培日記
「すべてを味で語りたい」

遠隔監視

2015-07-26 10:15:31 | 2015_16
定植が済んだので、収穫のないこの時期は時間に余裕ができます。
ハウスには、トマトの様子を見に毎日行きますが、スマホでも見られるようになりました。



1日おきにスクリーンショットを撮って見ました。毎日見てると気づきにくいのですが、定点カメラだとすごく大きく育っているのがわかりますね。自分が一番驚きました。

グラフも見られますが、その日しか見られない(0時にリセット去れる)のが残念な仕様です。過去24時間位は見たいです。
バージョンアップに期待です。

定植から10日たちました。

2015-07-24 16:03:21 | 2015_16
定植してから、10日たちました。品種によって、また栽培方法によっても成長が違いますのでそれぞれ写真を載せていきます。

モモタロウです。21cmくらい、割と暑さに強いので大きくなっています。


ルネッサンスです。17cmくらい、こちらは暑い時期は成長がゆっくりです。低温が好きなようです。


土に植えたアイコ(ミニトマト)です。
これも順調に21cmになってますね。


種まきの頃とかには写真載せてませんでしたが、アモロッソです。
中玉のトマトです。オランダの品種なのであまり聞いたことのない名前だと思います。これもおいしいので作り始めて3年目になります。まだ6cmですね。

ミニトマト

2015-07-18 09:13:45 | 2015_16

実は、土を使った栽培もやっています。ミニトマトを植えて、点滴チューブを使って水と肥料を供給します。
日射量に応じて給液するシステムを、実験的に作ったものです。かなり良いものが採れるので、今年もここでミニトマトを作ります。もう実験とは言いませんね。

栽培槽へ植え替えしました。

2015-07-17 18:45:28 | 2015_16
台風はちょっと落ち着いたみたいですが、ホントに嫌ですね。
昨年は、この辺りも水に浸かったりしたので、またかと心配でした。
今のところ被害は無いですが、地下水位が上がると影響が出るかもしれないのでちょっと不安です。

種を播いて2週間経ったので、定植します。
作業は、播種の装置から栽培槽へ移します。


これが本栽培の栽培槽です。真ん中の穴に鉢ごと移し替えます。


こうなります。


1m×3mの栽培槽に1本なので、ちょっとさみしい感じがします。


先日の片付け前の写真を参考までに。
これから1年かけて、これくらいの太さになっていきます。
無事に育ってくれることを祈っています。

栽培槽を洗います

2015-07-07 18:30:34 | 2015_16
種まきをして2週間ほどしたら、栽培槽へ移します。なので、それまでに栽培槽を洗っておきます。

これが栽培槽です。1m×3m あります。


株もとはこんな太さになっています。


普通の栽培では、これくらいの太さですね。違いは隣に置いたえんぴつで確認してくださいね。


発泡スチロールのカバーを取ると、中は根がぎっしりです。


根を出して、動噴を使ってきれいにします。
トマトの苗が大きくなる前に、急がないといけません。

種まきしました

2015-07-02 17:17:00 | 2015_16

水耕用の種を播きました。こんな装置を使います。
水平栽培は6m四方に展開するので、このハウスでは38本必要です。
これで半分で、装置はもう一台あります。

装置の下に水が入っています。ヒーターで30℃に暖めています。
下の水をポンプでくみ上げて、ポンプの反対側から、オーバーフローした水が再び下へ落ちます。
ずっと循環しています。
30℃で循環すると、種の温度がトマトの発芽適温の25℃くらいになります。

種は黄色のスポンジに播きます。スポンジには切れ込みが入れてあるので、
その切れ込みに隠れる程度に入れます。

3、4日ほどで、発芽の予定です。順次アップしていきます。