goo blog サービス終了のお知らせ 

トマテ・コロラード

フルーツトマトの栽培日記
「すべてを味で語りたい」

雨が続きます。

2012-01-21 12:20:09 | 病害虫対策


 このところ雨が続き、日射量がないうえに、湿度まで高い状態が続いています。
トマトの病気といえば、灰色カビ、葉カビなどという名前のとおり
「カビ」です。
湿度が高ければカビは生えやすいわけで、つまり病気になりやすい状態なのです。
病気の予防に、使うのがこれです。
一部引用します。
--------------
ボトキラー水和剤は、自然界に存在する細菌「バチルス ズブチリス」を有効成分とする、野菜類、ぶどうおよび花卉類の灰色かび病、野菜類のうどんこ病の予防薬です。
--------------

要するに、悪さをしない自然界の菌を、病気にさせる菌より先にトマトの周りにまいておく。
病原菌は、場所取りが出来ないため、トマトの病気の予防になる。

ということです。

 一応、農薬の使用回数にカウントされない というものです。
天気さえ良ければ、必要ないんですけどねーーー。

粘着くん

2011-12-27 00:02:04 | 病害虫対策


 今日は、害虫対策の話です。
コナジラミという害虫がいます。
1mm以下の小さな虫なんですが黄化葉巻という怖い病気を媒介します。

対策としては・・・
(1)ハウスの開口部には、0.4mmの網目のネットを張る。
ということをしています。これ、夏は暑くてかないませんが、
極力農薬を使いたくないので、我慢してます。
しかし、どこかから入ってきてじわじわと増えてきます。
そうしたらどうするか。
(2)粘着くんを散布します。
これ、農薬といってもでんぷんが主成分です。つまり食品です。
でんぷんの粘着効果で、物理的に害虫をやっつけます。

ハウスには、マルハナバチが受粉のために飛んでいますから、
ハチには影響が無く、もちろん人体にも安全だというのがいいところです。
しかし、劇的に利くわけではないので・・・手間がかかります。

続きは、病害虫対策 というカテゴリーで書いていこうと思います。