goo blog サービス終了のお知らせ 

トマテ・コロラード

フルーツトマトの栽培日記
「すべてを味で語りたい」

ルネッサンスの収穫

2015-04-29 22:22:39 | Weblog

ルネッサンスです。良い色になりました。長雨の時はやばい雰囲気になりましたが、復活しました。

収穫も増えて忙しくなりました。
まだ追いついていませんが、お待ち頂いている方へも、順次発送しております。

農繁期は突然に

2015-04-25 18:57:39 | Weblog

農繁期が突然やってきました。昨日から、収穫に追われています。成長が遅れているときは、ドカンと来る事は予想していましたが、それがいつ来るのかわからないんですよね。
ゴールデンウイークに間に合ったので、直売所には沢山持って行こうと思います。
ハウスでも直売してます。そうそう、この旗、作ってもなかなか出せなかったのですが、今日から出すことにしました。

ハウスなら、天気は関係ないでしょ

2015-04-18 19:01:14 | Weblog

ハウスなら、天気は関係ないでしょ。
って言われることがよくあります。確かに雨はかからないので、収穫作業などは天気に関係なくできます。しかし、今回のように日射量が少ないと出来は悪くなります。
植物が育つのに必要なものは、小学校で習ったように1.水 2.光 3.二酸化炭素 です。その他に肥料と温度も必要です。
ハウス内の環境はある程度コントロール出来ます。ここでは、天窓を開け閉めしたり、暖房をしたりして温度を調整し、ファンヒーターをつけて二酸化炭素を出したりします。トマトに適した環境を整えて、日が照っている時になるべく効率よく光合成出来るよう助けているのです。
つまり、光以外の要素しか調整出来ないんです。光合成で作った養分がトマトの実を美味しくするのですから、日射量が少ないとトマトに限らず植物にはとてもつらいことなのです。
ハウスでも天候の影響を受け、特に晴れるかどうかが大切なんです。また、晴れたからと言って急に良くなるわけではなく、人と同じで元気になるにはもう少し時間がかかります。
(写真は、以前撮ったものです)

休養日

2015-04-14 20:47:36 | Weblog
今日の午後は、気分転換に映画を観てきました。4月にこんな時間が取れるとは、思っても見ませんでした。
通常4月~6月の3ヶ月ほぼ休みなしです。収穫して箱詰め、袋詰めの毎日なはずです。
生育が遅れた時は、まとめてドカッと来るパターンだと思っています。今のうちは、エネルギーを貯めておきます
(#^_^#)

雨は、もういいです!

2015-04-14 11:07:46 | Weblog

4月の日射時間は、例年の3割だと聞きました。トマトが採れないのも仕方ありません。植物には光合成が欠かせないのでこれだけ雨続きでは、樹が弱ってしまいます。
青い実はこんなに着いているので、赤くなるのを待つだけなんですけどね。

なんだ、この天気は。

2015-04-08 22:52:42 | Weblog

 4月になってから、暑いくらいの陽気だったかと思えば、ここ数日は3月中旬の気温と寒い日が続いています。
前回フルーツトマトの収穫量が増えてきたと書きました。
舌の根も乾かぬうちと言われても仕方ありませんが、今日の収穫量は少なくて、正直焦っています。なんで少ないかを考えながら、トマトと積算温度について書いてみます。
一日の平均温度を足していった値が積算温度で、開花から積算温度1000度くらいでトマトは赤くなります。平均気温が20℃なら、50日ということですね。
じゃあトマトは、温度を上げてやれば収穫は早くなるんだよねってことになります。
しかしトマトが美味しくなるのは、光合成で作った養分が実にたまっていった結果です。晴れた日は光合成ができるので、暖かくて良いのですが、暖かい雨の日が続くとトマトはまずくなってしまいます。ハウスなので温度やCO2濃度を上げるなど、ある程度の環境制御はできます。しかし日射量を増やすことは出来ません。
ここ数日は晴れないですが、温度も低いのでトマトの味が落ちる事はありません。温度が低いので、赤くなりませんがここはじっと我慢して、美味しいトマトになるのを待つことにします。
言い訳に聞こえても仕方ありませんが、出荷量が少ないこと、何卒ご理解ください。
よろしくお願いします。