goo blog サービス終了のお知らせ 

大工の学校 

築き人(きづきびと)を志す、職業能力開発校の徒然日記
mail→tomp1423@gmail.com

犬小屋の棟上げ

2007年09月14日 | 大工の学校生活
 さてさて、本日はいよいよ犬小屋の棟上げです。 先日より、刻んでいた土台と桁周りをつなげるために、柱の加工です。 柱は1学期に作った追っかけ継ぎと金輪継ぎの材料を使用します、中央の写真をよく見ると継ぎ目や、栓などがあるのがわかるかな? 例によって緊縮財政のせいもあるけど、今一度自分が刻んだ材料を見直す良い機会です、曲がっていたり、ねじれていたら、それはそのままで、納めていただきまし . . . 本文を読む

犬小屋の小屋組

2007年09月11日 | 大工の学校生活
 さてさて、朝晩がだいぶ冷え込んできました。皆さん風邪などひかず、頑張っていきましょう。のち 今週も犬小屋の切り込みを行っています。本日現在写真のように状況です。 そういえば最近、表題の写真が漫画みたいにカット割りになっているのをお気づきでしょうか? そうです、これもマック様に最初から入っている、COMIC LIFEというソフトを使っています。 今までと違って、本当に簡単にこのような写真と . . . 本文を読む

犬小屋 土台組

2007年09月06日 | 大工の学校生活
さてさて、今日明日と僕は 「木材加工機械の取り扱い作業主任者講習」を受けに大分市内の林業会館に来ております。 これは、帯のこや自動かんな、丸のこ盤などの機械を五台以上設置している事業所に、一人作業主任者の資格を持つものを選任しなければいけないという、法律に基づいて受けに来ました。 ・・・といっても、家から5分日頃に比べて楽勝なのであります。 しか~し、講習は朝の8時から夕方5時過ぎま . . . 本文を読む

規矩術クライマックス!

2007年09月04日 | 大工の学校生活
 さてさて、本日の「大工の学校」ですが、午前中は昨日の続きで犬小屋(仮称)の土台組を行いました。 昨日思わぬ邪魔(県庁の来年度予算ヒアリング)が入ったので、明日まではかかりそうです。  お昼休みを挟み、午後の部です。 午後は大詰めとなった「規矩術」の時間です。  今日は、「三合点(隅木と棟木の取り合い)」の棟木の納まりです。 表題の写真の様に、隅木と棟木をそれぞれ、『品下(垂木の下端墨)」まで削 . . . 本文を読む

九月の課題 「犬小屋の製作」

2007年09月03日 | 大工の学校生活
 さてさて、今日から9月です。この一ヶ月で、いよいよ折り返し地点となります。 そろそろ、中だるみというか、慣れてくる頃なので気持ちを入れ替えてがんばっていきましょう。 9月のテーマは、この3ヶ月行ってきた、継手・仕口の復習として、犬小屋を造ります。 といっても、ただの犬小屋じゃございません、れっきとした木造在来工法での犬小屋となります。 いままで習った、継手・仕口はもちろん、火打ちや隅木まで入 . . . 本文を読む

構造模型制作1

2007年08月29日 | 大工の学校生活
 さてさて、お盆を過ぎても記録的な猛暑は一向に和らぐ様子はありませんね~ 大分では明日も35℃を超える様子です、熱中症対策もあって実習場の温度計が35℃を超える場合は、実技を控えるようにしています。(これはこれで、甘いと言われるかもしれないけど・・・・) 大工さんも、暑い時間は控えて、環境が許せば朝6:00頃から現場でやっている方や、スポットクーラーなどを持ち込む人もいます、快適な環境は作業効 . . . 本文を読む

夏休み親子大工教室 開催!

2007年08月26日 | 大工の学校生活
 さてさて、本日は夏休み親子大工教室の開催です。必要以上の晴天に恵まれました。 それにしても、あっ暑い・・・・ 今年も県内より、15組の親子が参加してくださいました。誠にありがとうございます。 始めに30分ほど、プロジェクターを使っての授業を行いました。 以前、このブログでも書いた「日本の大工さんについて」勉強です。  みんな真剣に眼差しで僕の説明を聞いてくれました、なかでも大工さんのこ . . . 本文を読む

CADの学校

2007年08月24日 | 大工の学校生活
さてさて、本日からいよいよ製図の授業はcadを行います。 さすがに、年配の方は大変なので木工とコースを分けて、女性と若者中心に7名で行います。 使用するソフトは「JWーCAD」です。もうこれが一般的ですよね。 僕は簡単な操作方法を教えた後に、すぐ平面図を書かせます。マニュアル本などを読みながら ちまちまやっていても、らちがあがりません。  名付けて「超実践CAD講座」なのです。大体マニュア . . . 本文を読む

渡り顎と三合点

2007年08月21日 | 大工の学校生活
さてさて、連日暑い日が続いておりますね~ 「大工の学校」では、夏休みボケもそろそろ克服すべく授業に実習にがんばっております。 2学期の最初の実技課題は「渡りアゴ」です。 上木の方を先に作り、ひかり付けを行い、下木の方の加工です・・・ 刻みの方のレベルはかなり向上しているみたいですね~ 峠に水平につくるのと、勾配をつけたりもします、これで、夏休み気分を克服できたかな? 午後か . . . 本文を読む

2学期の始まりと大型新人助っ人参上!!

2007年08月17日 | 大工の学校生活
 さてさて、昨日は始業式がありまして、本日から2学期の本格的な授業になりました。まだまだ暑いけど頑張っていきましょう。(そうそう、楊志館もがんばれ~) 2学期になり我々建築科指導員の元に超大型新人助っ人が加入しました、本日はそいつのご紹介を。 建築科の新しい仲間、その名もMAC BOOKです。(愛称は随時募集中!!)  なんと何と、MAC OSX (タイガー)はもちろん ビリーも真っ青、BO . . . 本文を読む