大工の学校 

築き人(きづきびと)を志す、職業能力開発校の徒然日記
mail→tomp1423@gmail.com

大入れ蟻掛け

2014年06月12日 | 継手・仕口
ポイントのひかり付けについてです。 ひかり付けは材の内側から仕口に向かって、材の下端を上にしてひかります。 それを、女木側の梁下端の墨(この場合は材が同寸なので、下端より)にひかり板を合わせて、写します。 できあがり 早いものでこんなに大きくなりました。 おしまい。 . . . 本文を読む

仕口2 面蟻掛け

2008年08月28日 | 継手・仕口
 さてさて、お久しぶりの更新です。最近は週刊が習慣に・・・・ 今回は、「仕口2 あり掛け」です。 前にも書きましたが、材料を加工し、角度を付けて接合することを仕口と呼びます。 そもそも木造建築が行われ始めた当初は、継手というものは存在しなかったそうです、材料を一本木のまま使い、角や柱にホソや、渡り顎で家を建てていたのが遺跡から出土していますが、その時代には継手を使った形跡はなかったそ . . . 本文を読む

継手4「金輪継」

2008年07月15日 | 継手・仕口
さてさて、今週は期末試験です。先週の日曜日に行われた福祉住環境コーディネーターの検定も聞くところによれば、なかなかの好成績が期待できそうですね。 こりゃ、発表が楽しみだぞ~ この調子で期末試験も乗り越えましょ~ さて、明日の試験にも出題しています、金輪継の勉強です。 さっそくスケッチアップのモデルをダウンロードしてください。 追掛け継ぎと形はあまり変わりませんが、金輪継ぎは全く同 . . . 本文を読む

継手3 追掛継ぎ

2008年07月01日 | 継手・仕口
 さてさて、本日は継手の3種類め「追掛け継ぎ」を勉強しましょう。 さっそく、スケッチアップのモデルをダウンロードしましょう。 追掛け継ぎは、継手の中でも最強の強度を持った仕事です、この為手加工で構造を刻む大工さんにとって、鎌継ぎ以上に多く使われる継手なのです。 最近は、プレカットにも採用されてきていると聴きますが、現場でこの継手にお目に掛ったことはありません。それはなぜでしょう? . . . 本文を読む

継手2  腰掛け鎌継ぎ

2008年06月20日 | 継手・仕口
 さてさて、継手の二個目の課題は「腰掛け鎌継ぎ」です。 先ずは、スケッチアップのモデルをダウンロードしてください。 これは、継手の中でも一番有名なものじゃないでしょうか? なんと言っても、プレカットでもこの継手は多く使われていますからね~ 蟻継ぎよりは強いですが、追掛け継ぎなどに比べると、強度はあまり期待できません。 それでも、この継手が便利なのは、胴差しなどの部材で、大きさが違うものな . . . 本文を読む

継手 腰掛け蟻継ぎ

2008年06月10日 | 継手・仕口
 さてさて、継手・仕口の制作二つめの課題は、腰掛け蟻継ぎです。 継手の中では、最も基本的な形といえるでしょうか。 各部の名称は下記のとおりです ただし、強度はそんなに強くありませんので、土台の継手などには適していますが、桁や梁などの継手などには不向きです。 捻じれを防ぐ為に目違ぃ(めちぃ)を入れる場合がありますが、土台の場合は腰掛けで十分ですね。 最初の図はよく見 . . . 本文を読む

仕口 臍(ほぞ)とほぞ穴

2008年04月15日 | 継手・仕口
             さてさて、仕口その一 【ほぞとほぞ穴】です。 横になっているのが、土台で、縦が柱を仮定してます。 機械で掘ることが殆どなので、片側だけで済むために ほぞ穴を80mm程度で止めて貫通させない納まり(つん込み)もありますが、湿気が溜まり痛みやすいという人もいますね。 手で掘る場合は、両側から掘ぎ通しの方が早いですよね。 最初だから、20分で掘れたら合格としましょうか? . . . 本文を読む

台持ち継ぎ

2006年09月07日 | 継手・仕口
 さてさて、本日の「大工の学校」は(サザエさんぽいね)1・2時間目が1/50の住宅模型を作りました、この授業の目的の一つに「カタログ」の見方があります。 やさしい、建材メーカーさんのおかげで、ゴージャスなカタログを大量に送っていただき、外壁や屋根材、サッシの種類や、寸法などの説明をします。 先週、各班ごとに外壁と屋根のカタログを渡し選んでもらいました、それをホームページから、ダウンロードし縮小し . . . 本文を読む

渡りあご

2006年07月05日 | 継手・仕口
 さてさて、ひさしぶりのブログです。 最近、忙しいのと健康診断の結果はまだだけど、視力がえらく落ちていて、(といっても1.5と0.9だけど・・・)ちょっとパソコンが遠退いてまして・・・  はい、いいわけはここまで。 今週は渡りあごを作りました。この仕口も「ひかりつけ」がポイントです。  薄い板に芯墨と木の形に墨を写し取るこの作業、今回は字前と字裏を間違えんよ~にと、教えるんだけど・・・・やってま . . . 本文を読む