goo blog サービス終了のお知らせ 

大工の学校 

築き人(きづきびと)を志す、職業能力開発校の徒然日記
mail→tomp1423@gmail.com

暑中お見舞い申し上げます ’07

2007年08月09日 | 大工の学校生活
さてさて、毎日暑い日が続いております。 みなさまいかがお過ごしでしょうか? 僕は、この夏今年の訓練生の皆さんと川遊びに行ってきました。 大工の学校から約20分 旧本匠村を流れる番匠川中流にて、バーベキューと鮎取りや投網など、泳ぐことはもちろんだけど、童心に返りはしゃぎまくってました。  さすが授業を中断して、何度も作戦会議を開いただけありますね。  中でも、鮎を竹の先に取り付けた釣り針で直接引 . . . 本文を読む

出張!「大工の学校2」

2007年08月01日 | 大工の学校生活
さてさて、本日は「出張! 大工の学校」と称しまして、佐伯市弥生の児童館に木工教室に行って来ました。  これは弥生の児童館が小学校高学年の児童を対象に料理や、陶芸など様々な活動を行う「サマースクール」の一環として行うものです。 いざ、行ってみると立派な建物に、小学校4~6年生までの小学生16名が出迎えてくれました 早速 先日公開したプリントを配布して、パワーポイントでスライドを見せながら授 . . . 本文を読む

大工の自由研究

2007年07月26日 | 大工の学校生活
さてさて、本日は一学期終業式です。 ということで、明日から夏休みですいいなぁ~ さて、夏休みと言えば、「自由研究」ですよね。ということで、作っちゃいました。 その名も「日本の大工さんについて」です。 A4カラ~2枚に 日本の大工さんについて課題を作ってみました。 ネットなどで、調べて記入してハイOKです。又は僕が小学生対象にいろいろ 「出張!大工の学校」と題して児童館などに訪問予定なので . . . 本文を読む

カブト蟻

2007年07月24日 | 大工の学校生活
さてさて、本日は大掃除です。 全校生徒挙げて、お世話になっている校舎をキレイにしていきます。 建築科は年配の方が多く、草刈りをしてくれる方が多くて、大変助かるのです。 ここで質問?なんで草刈り機の事を「ビーバー」って言うんでしょう?年配の方が特にこの呼び方をする傾向がありますね。誰かご存じの方は是非。 ちなみに、8942先生に聞いたら、びぃ~んってワッキーの真似をしてました。 それは、芝 . . . 本文を読む

インテリアパース

2007年07月20日 | 大工の学校生活
さてさて、本日は製図の授業が最後となります。 製図室兼CAD室が非常に狭いために、1学期はドラフターを出して、2学期はそいつを片付けてからCADを勉強するのであります。 よって、一学期も来週で終業式、ドラフターを片付ける日が刻一刻と迫ってきたのです。  建築製図、最後の課題は、室内パースです。 本当は、立面図って思ったんだけど、実はまだ書いてなかったり、CADでみっちりと練習するので、まぁ良 . . . 本文を読む

隅木 剣先墨

2007年07月19日 | 大工の学校生活
 さてさて、もうすぐ大分県でも梅雨明けでしょうか? いよいよ、来週は一学期の終了となります。早いものですね。 本日は、規矩術の続きで隅木の剣先の墨付けになります。最初に例によってスケッチブックに写してもらいます。  木の身返しと言ってさしがねだけで出す方法と、基本図を使ったやり方の2パターンあります。それで写した後に早速、木材の方にも墨付けをしました。 投げ墨(横面の隅木の鼻隠しが取り付く墨) . . . 本文を読む

「夏休み親子大工教室」大募集!!

2007年07月17日 | 大工の学校生活
 さてさて、先日のコメントでありましたとおり、夏休み親子大工教室2年ぶりに開催決定しました。 今年は、8月の最終日曜日(26日)の朝9:00~12:00までの予定です。 詳しくは、上のポスターか又は市報(8/1付)に案内が載りますのでそれをみて申し込んでください、なお先着15組限定ですのであしからず・・・  ということで、忙しい合間をぬって資料を作成しとります、2年前は元小学校の先生がいたおか . . . 本文を読む

期末テスト

2007年07月12日 | 大工の学校生活
さてさて、九州地方では、空梅雨といっていたのが嘘みたいに雨が降り続いています。 皆さん工事や移動の時などに気をつけましょうね。 ところで、今週「大工の学校」は期末テストなのです。 なんと何と、10教科もあるので皆さん大変です。 連日、残って勉強している人もチラホラ見えて、う~ん教え甲斐があるってものです。 ちなみに昨日行われた、施工法の試験問題と、本日行われた建築法規の問題をアップしていま . . . 本文を読む

面蟻掛け

2007年07月06日 | 大工の学校生活
 さてさて、今週からはいよいよ仕口編に突入です。 仕口とは継手と異なり角度をつけて2本の木を接合する技術となります。 最初は「面蟻掛け」からです。例によってスケッチブックとホワイト柱を使い、墨付けを実際にやって見ます。 それから、各自角材に墨付・刻みと移っていきます。男木の刻みに至っては蟻継ぎと一緒なので実演はしませんでした、これはこれで難しくなかなか思い通りにはいかないようです。 意外 . . . 本文を読む

ビリーズ・ブートキャンプイン!@「大工の学校」

2007年07月03日 | 大工の学校生活
 さてさて、今日は非常に蒸し暑い日になりました。 本日は、3~6限まで規矩術を行いました、先ずは隅木の山を取る作業です。 最初はスケッチブックに、隅木の図を書きます、隅木は45度に振っているので、裏目の10cmと表目5cmを使って、隅勾配を引きます。 そして、山を取るわけですが、図のように「木の身返し」を使う法と、隅中勾を使う方法があります。 両方理解して欲しいけど、大工さんは「木の身返し . . . 本文を読む