さてさて、10日ぶりのブログですね~ いきなりですが平成十九年度も無事に終わりを迎えようとしています。
みなさん、一年間ありがとうございました。(大晦日が沢山あるな~)
ところで一ヶ月ある春休みの間も遊んでいた訳ではなく、
僕は、1年間皆さんの成績や出席率、資格や就職先などのデータをまとめる要録というものを作成していました。
これが又結構面倒な作業なんですよね~
それから新年度に向け . . . 本文を読む
さてさて、長かった…
できました、卒業dvd 「wadachi’08」です。
今年は、修了式の様子まで入れましたので、一時間を少し超えるまさに大作となりました。
本日送ったので、明日には到着しているころでしょうか?
ということで、ブログのことも手紙に書きましたので、初めて見てくれる生徒の人もいるのかな?
改めて卒業おめでとうございます。
あなたの気に入ったシーンはどこですか?感 . . . 本文を読む
さてさて、本日はいよいよ卒業式です。
訓練校では、修了式と呼ぶんですけどね。
いつもいつもいうけど、1年って本当にあっという間ですね~
僕がこの仕事について7年経ちました。
日田校で最初に教えた生徒は弟子上がりし、一人前の大工になりました。
それでもまだ24歳、うらやましい限りです。
先日はなべさんの二年で床廻り、自分の事のように嬉しくて、そしてちょっぴりうらやましかったです。
大 . . . 本文を読む
さてさて、本日は以前より予告してました。木工作品を持って、 児童相談所へ行って参りました。
児童相談所とは様々な理由で親と離れざるを得ない子供を一時的に預かる施設です。
昨年の夏に、県庁パソコンの掲示板に「子供に要らなくなったおもちゃを頂けませんか?」と掲示されているのを見つけ、生徒と作って持っていきますよ~ってコメントを記入したのが事の発端で
その後、県病などからも依頼があったん . . . 本文を読む
さてさて、いよいよ訓練は今週と来週となりました。
来週はいよいよ卒業(修了)です。
生徒のみなさんは、明日まで修了課題の制作を行っています。
中には、自分で材料を仕入れ凄い座卓を作っている人や、お孫さんへ学習机を作ったり、やたらと道具箱を作っている人など様々です。
今日はその中でも、ドールハウスを作ったのでアップします。
これは、来週ある施設に寄贈する予定のものなのですが、なかなか良い出 . . . 本文を読む
さてさて、ただいま僕は卒業制作として「大工の学校 THE MOVIE "WADACHI’08" 」を製作しています。
これは大工の学校の一年をビデオに収めたものを編集して、修了式の前にみんなで見ましょうというものです。
4年前から始め、今年で4作目となりました。今でもちょくちょく過去のDVDを取り出し、若かりし日を見ながら思い出に浸っているのです。
今年から、HDDビデオと、MACの . . . 本文を読む
さてさて、模擬家屋の実習も一段落し、いよいよ最後の実習”修了課題”製作です。
これは、いままで勉強した事のおさらいで、木工作品などを各々製作し発表するというものです。
・・・・とその前に、今年も国や県から予算を頂き、機械工具を整備しました。
今年度は、角のみとベルトサンダーなどの木工に力を発揮してくれる力強いやつらが加わりました。
その中でも、「小型スライド丸のこレーザーつきぃ」←ここ . . . 本文を読む
さてさて、本日で模擬家屋実習も終了となります。
実際は先週末で製作は終わり、本日は解体なんですけどね。
和室の床の間は床框、落とし掛けと長押はなんとか取り付ける事が出来ました。
長押と床柱の取り合い部分は最近は端板(たんぱん)を貼る事が多いけど、雛留(ひなどめ)を作る事にしました。
材料が小さくて、少し欠けたけど初めてにしてはまずまずですね。
D・Kに入る片引き戸は手作りです、鴨居 . . . 本文を読む
さてさて、模擬家屋実習も今週で終了の予定です、来週からは卒業制作の時間に充てています。
僕も恒例行事となりました、修了記念ビデオの編集作業に取りかかりました。
訓練の様子をとり貯めたビデオを4月から順に見ているけど、つくづく時の経つのは早いものです、
ついこの間、自己紹介をして、鉋をかけたり、継手を教えたりしていたと思うんですけどね。
そうそう、今年も又 ビデオに使うBGMをこ . . . 本文を読む