TOLITON's WEB SITE

日記中心
 
情報提供(アニメ・映画・美術関係)

交流

スキルアップ

2012-05-27 06:06:29 | 担任雑記
5月27日(日)

 今年度は、土日は、小学校の先生方が中心に開催されている勉強会に参加している。

 中学校勤務の時は、週末は部活動があったり、自分の専門教科の教材研究や授業の準備などをしていた。
だが、小学校の、それも担任となると、土日は、まさにその週のうちにできなかった仕事の整理と、翌週の授業の準備、教材研究をしっかりやっておかないと、どんどん授業が遅れてしまう。
 ベテランの先生方は、たくさんの引き出しやスキル、資料やプリントを持っていらして、先を見通した授業の組み立てができていらっしゃる。
 講師の私には、初任者研修担当の先生がついてくださるわけでも、公費や出張で研修を受けられるわけでもないから、自力と自腹を切って研修に出かけていくしかない。
 昨年は、それができなかった。いや、しなかった。その反省のもとに、今年は、積極的、意欲的に各学習会に出かけて行っている。
 そこではまた、新たな出会いがあり、充実した時間を過ごさせてもらっている。
 中学校美術の教員としてのスキルしかなかった私が、小学校全教科の指導方法や、学級づくりのコツを学ぶことは、どれも新鮮で、興味深いことばかりだ。
 特に、先日の金環日食の授業のヒントは、私自身がワクワクして、学習会の後は、早くそれを子どもたちに実践してあげたくて、うずうずしていた。その結果は、まさに大ヒット!子どもたちの観察日記も、力が入った出来だった。

 先週は、『大きなかぶ』の勉強だった。小学校1年生の教科書では、この話の訳には2種類あると言うことを知り、驚いた。
一般的には、A.トルストイ『おおきなかぶ』内田莉莎子訳、佐藤忠良絵、福音館書店が有名だが、小学校1年生の国語の教科書には、西郷竹彦訳の『大きなかぶ』というのが主流になっているのだそうだ。
 大きな違いは、かぶを引っ張る登場人物の書き方の順番だ。

〈内田訳〉
ねずみが ねこをひっぱって ねこが 犬をひっぱって 犬が まごをひっぱって まご
が おばあさんをひっぱって おばあさんが おじいさんをひっぱって おじいさんがか
ぶをひっぱって

〈西郷訳〉
かぶを おじいさんがひっぱって おじいさんを おばあさんがひっぱって おばあさん
を まごがひっぱって まごを 犬がひっぱって 犬を ねこがひっぱって ねこを ね
ずみがひっぱって

 1年生を迎える会などでこれを劇にして演じる場合は、西郷訳でやり、最後に、
『6年生から2年生まで頑張ってもできないけれど、1年生のみんなが協力してくれたらできることがたくさんあります。一緒に頑張りましょう!ご入学おめでとうございます!』
と結ぶと、1年生はとても喜ぶのだそうだ。
 敵対関係にあるネズミが猫を引っ張ること自体も面白いが、小さな力の弱い者が加わることで、『とうとう』かぶは抜けるということに視点を置いているところが興味深い。
 それを印象付ける訳としては西郷訳の方が、印象に残るということだった。。

 小学1年生が初めて出会う本格的な文芸作品として、『おおきなかぶ』が選ばれている理由がわかったような気がした。
う~ん、『国語』は、なかなか奥が深い教科だ!勉強になりました~!


 昨日はまた、自己PR文の書き方や、集団面接の受け方についての講義、模擬面接と集団討論会を体験してきた。
 自己PRは、文章で書くのも、1分間で話すのも本当に難しい。 私は、書くのも話すのも、一文が長くなってしまうので、要点を端的にまとめて話すことが課題だ。そして、書くには、誤字脱字はあってはならない。これもまた大きな課題だ。話す時は、姿勢、表情、目線、声の大きさや速さに気を付けて、1分間以内で言いたいことを言いきらなくてはならない。これは、本当に訓練が必要だと思った。
 集団面接と討論会は、自分がやるより、他人がやっていることを面接官の視点で傍聴していると、すごくよくわかる。
これもまた、自分にとっての課題を見つけ、スキルアップするためにも、必要な訓練だと思った。

 勉強会に参加して思うのは、職場とは違う志を同じくする『同志』達と出会い、成長し合える時間を共有できることの大切さだ。
そこにいらっしゃる講師の方も、たくさんの『引き出し』を持っていらして、若い、意欲のある『後進』達に、惜しげもなく教えてくださるのだ。
 職場でも、毎週のように研修会があり、研究授業についての取り組みがあり、管内での教育研究会もある。でも、それは、『仕事』として『やらされている』感がぬぐえない。それは私の意識が低く、認識不足から来ているだけかもしれないが…。

 『求めよ、さらば与えられん』
 自分から出かけて行って門をたたけば、そこには私の求めるものがあり、それだけでなく、そこには私を待っていてくれた人がいたという、ありがたい、充実した週末を過ごすことができている幸せに感謝する。

 この充実感を、月曜日にはクラスの子どもたちに還元し、いつかは、これから教師を目指す若い人たちに伝授できるような教員になりたいと思っている。