goo blog サービス終了のお知らせ 

TOLITON's WEB SITE

日記中心
 
情報提供(アニメ・映画・美術関係)

交流

マヤ文明展

2003-05-08 22:06:00 | 徒然なるままに
5月8日(木)

上野科学博物館で開催中の「マヤ文明展」を見てきた。
結論。最終日の18日までに、出来たらもう一回見に行きたいぐらい充実した企画展だった!
これから見に行く人は、ぜひ、アコースティーガイドをつけて展示を見て、コパン遺跡VRシアターは、展示を見る前に見たほうがいいと思います。

展示物も充実しており、見やすい展示だった。ただ、車椅子の人にとってはあの位置はどうだっただろうか?展示物によっては改善の余地があったように思うが。

コパン遺跡VRシアターは、大型映像を使用して、空から遺跡に舞い降りたり、神殿を一気にのぼたっり、神殿の中を探検したり、現在から当時にタイムスリップしたり、コパン遺跡から見る星空も良かった~!

今回、マヤの神殿が、実は側面は赤く塗られていて、上部や床は漆喰で白く塗られていたと言うことを始めて知った。

マヤの人々にとって、「とうもろこし」がどれほど大切な作物だったか、「マヤ文字」の秘密、マヤ文明の興亡の謎etc・・・。
図録を隅々読んだら、もう一度じっくり見てみたいなあ~!!!でも、来週ずっと忙しいんだな・・・(涙)
それより何より、いつかきっと、バーチャルではなく、直接現地に行って、この目で遺跡を見、この手で本物のマヤ文字に触ってくるぞ~!!

授業参観

2003-05-08 21:26:00 | 徒然なるままに
5月7日(水)

中学校の授業参観&学年懇談会&学級懇談会。
仕方が無いこととはいえ、どうして中1と中3が全く同じ時間帯に、同じ内容をやるんだろう。
去年までは、自由参観で、朝からどの時間帯を参観しても良かったのに・・・。
結局、中1の「国語」の合間に中3の校庭での「体育」は窓から見て、学年懇談会は中3、学級懇談会は中1に出席した。

いよいよ受験生の母になってしまったが、つくづく自分の時の高校受験とはずい分趣が変わってしまったものだと思った。
一概にあの頃の受験体制が良かったとはいえないが、今のがいいとも言い切れない。
これは30年近く経っても、常に「過渡期」とか「暫定期間」と言われるものなのだろうか。
「ゆとり教育」とか「生きる力」とか言われて、その取り組みの努力はされているのは分るが、その成果は、即効性というよりは、20年20年の長いスパンで見ていかなければ分らないだろう。
学校を卒業した後に残ったものが、その人が本当に学習したことだから。

今日の授業で、心に残ったのは、中1の国語の授業。
自分の好きな詩を選んで、その理由と朗読を皆の前で発表すると言うものだった。
朗読は、ついこの間の卒業式の呼びかけ文をあんなにはっきりと大きな声で堂々と読み上げた同じ生徒たちとは思えないほど、皆、消え入るような声だったが、それだけ、緊張していたのだろう。行間も何も無かった。
でも、不思議なことに、同じ詩を選んだ生徒はなく、全員違う詩だった。
後で聞いたことだが、3クラス通して、同じ作者は合っても同じ詩を選んだ生徒はなかったと言うことだった。
それぞれの詩は、図書館などで各自がたくさんの詩集ののなかから選んだものだと言う。
その選ばれた詩は、なかなかの名作ぞろいで、選んだ理由もそれぞれの思い入れが感じられた。
出来ることなら、その詩を、暗誦できるぐらいに読み込んだものを、ぜひ、また発表する機会を持ってもらえたらと思った。

「声に出して」こそ分るテーマ・心情・情景・間・韻・リズムなどがあると思うから。