昨年より新宿の地場産業、江戸染物の展示を開始いたしました。
第1弾として、おもちゃ学芸員が新宿で染める13mの反物は、
第1弾として、おもちゃ学芸員が新宿で染める13mの反物は、
2階廊下へ、四季ごとに反物を入れ替えて展示をしております。
そして、第2弾、江戸染物の端切れを使ったお手玉が完成しましたので、
この度お披露目イベントを開催いたしました。
この度お披露目イベントを開催いたしました。
お手玉を製作し始めたのは、昨年の10月末、
新宿・落合にある「染の里おちあい」様で
端切れを選び、伝統的な江戸小紋や江戸更紗も含めながら、
いざみんなで製作を開始しました。



アイロンがけ、布をお手玉のサイズにカット、お手玉の1個分の中身を測って準備から始まりました。
カットした布から、こんなお手玉にしようかな?色々な組み合わせで
作り始め、参加したおもちゃ学芸員はなんと20名となり、
1人20個を目標に、最後には約300個のお手玉が完成しました!

当日はイベント前に製作したおもちゃ学芸員で集まり、
みんなで練習をしてからイベント開催しました。

早速あかのへやに移動してイベント開始です。

開始して間もなく、「お手玉だ!!」と
お客様がぞくぞく集まってきて、お手玉で遊んでいきます。
気が付くと、お手玉やおもちゃ学芸員の周りには、
遊ぶ来館者の方でいっぱいに!
みんなで練習した歌遊びで遊んだり、2個ゆりを挑戦したり、
なんこ積めるか挑戦してみたりと様々な遊びで終日大いに盛り上がりました。



あるお客様からは、「触っているだけで癒される」
小学生の男の子からは「可愛いからもって帰りたいな」
など様々な嬉しい声をいただきました。
同時に、「新宿で染めている染物です。江戸小紋や江戸更紗もありますよ!」
とお声がけすると、皆さん驚きながら、柄を探すゲームをして遊んで
いただきました。新宿の伝統文化にも触れることもできるイベントです。

実際に触れるのは初めてという方も、
歌遊びやおもちゃ学芸員とお手玉の1歩目を一緒に遊ぶことで、
大人の方も一緒に遊ぶことができる、大盛況のイベントとなりました。
大好評だったお手玉イベント、また次回開催する際は、
公式ホームページよりお知らせいたします。