goo blog サービス終了のお知らせ 

文明化重視から文化再生へ、日本の文化の根源を支える、生業(なりわい)。その再構築にIT技術の導入を

ふゆみずたんぼで生態系保全農業。商工業はIT生産技術。出版はXMLフオーマット、フルバッチ制作で再構築を.

舎人モノレールに乗って(2) 終点の見沼台で「手長川」を見る

2008-08-12 10:08:43 | 東京の街角からモニタリングでわかること
 舎人モノレール終点の「見沼台」を下車したところで、「手長緑道」の看板がありました。それに沿って緑道wに入ると、突然周辺の喧騒に混じって、複数のセミの鳴き声。
うるさいぐらい。その道はたった100mで、「手長川」にぶつかり、猪突に終わりました
 この川は、かっては利根川につながった生活用水として大いに活用されたとのことです
 橋の上から見ると、下流域にあって、河川両側は鋼版を川に打ち込んだまま、未整備のまま放置されています。
 でも底生の各種の藻が、ゆらゆらとたなびき、よく見るとヒゴイやマゴイが見られ、トンボも何種類か観察されました。200mくらいの距離を保ってカルガモがペアで生息しています。中には大きくなった雛を連れやカルガモも。
 横の道には、周辺の住宅地とはかけ離れて、たくさんのアブラゼミやミンミンが鳴き、結果としてこの緑地ベルトに集まってしまっていることを明らかに
 新築住宅と公団住宅、そして縦横が平板でびっしりと家の並んだ住宅の群れ。典型的な郊外住宅(ただし公園も緑も見当あたりません。
 とても無機質な、ひいて言えば、連なった炭鉱住宅を連想するような住宅街が続きます。迷いこんだらどこまでも四角四面な道路に迷い込んで出られなくなるような恐れさえ感じました。
 対岸の10軒ほどの新しい家のガレージには、すべてワンボックスの同じレベルの車がズラーっと並んで。これも驚きでした。たしかにセダンではなくワンボックスがよく売れる理由がわかったような気がしました。なるほどです。
 すべて横並びで、軒先並びというか

 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。