goo blog サービス終了のお知らせ 

「鳥見」を楽しんでます! byかんとく

自然を味わいながら野鳥観察を楽しみたいと思います。(since2012.09.03)

『アトリ・マヒワ・ベニマシコ』を観察

2016-01-10 16:55:30 | 野鳥観察

             ◎更新日;2016.01.10 byかんとく
☆観察日;2016.01.08(金)08:55~15:25
☆観察地;小山ダム周辺
☆観察種;アトリ、マヒワ、ツグミ、ジョウビタキ、アオジを含む36種
 2016.01.08(金)撮影 小山ダム (画像はクリックで拡大。)
    
 (ジョウビタキ♂) (ジョウビタキ♀) (ツグミ)     (アオジ)
    
 (ベニマシコ)   (ホシハジロ)   (コガモ)    (キンクロハジロ)
 駐車場周辺の立木にカワラヒワ、マヒワの群れに混じって1羽のアトリが観察された。駐車場下の草藪ではカワラヒワ、ジョウビタキ、ガビチョウが姿を現した。県道沿いの広場からダム湖の淵へ下りる途中でベニマシコ、ルリビタキ、ツグミ、シロハラ、ホオジロ、ガビチョウが見られた。県道に戻り見晴台からダム湖を覗くとカルガモ、カワウ、オオバン、アオサギ、マガモ、コガモ、スズガモが姿を現した。県道沿いではシジュウカラ、ジョウビタキ、ベニマシコ、メジロ、ホオジロが枝から枝へ飛び回っていた。新小山橋の先から大北川沿い下りて小山橋から釣り堀へ向かった。釣り堀では4羽のオオバン、3羽のキンクロハジロ、1羽のホシハジロ、2羽のコガモが観察された。釣り堀脇の竹藪ではカケスが鳴きながら飛び回っていた。ユナカウス橋の手前で引き返し駐車場へ向かった。途中でベニマシコ、シジュウカラ、エナガ、メジロ、アオジが姿を現したがオオマシコ、クマタカは観察されなかった。
                      2016.01.10 byかんとく