goo blog サービス終了のお知らせ 

みそ汁はたまご入り

群馬の山奥・通称ムーミン谷に住んでいる プライベーターラリーストのライブログ

A/F計取り付け

2013-08-22 17:56:07 | MOTEC・LINK・GEMS・ECU

セッティング用にA/F計を取り付けます!

008

奥に見えるセンサーを下から取り付けたら配線は上に出して車内に入れます!

015

前側のバッテリーから電源を取り出します!

014

取り付け作動確認OKです!

パワーFCをセッティングするパソコンにこのA/F計の

信号を入力出来るはずですので詳しいロギングが取れるはずです
ラムダもログを取ることにより緻密なセッティングが可能になります


珍しい車

2013-08-21 17:24:16 | MOTEC・LINK・GEMS・ECU

うちでは珍しい車両のセッティングです!

002

しかもうちでは珍しいパワーFCのセッティングです

というか国産サブコンはてんで判らないので、エクセルショップ

に協力して貰ってセッティングを進めていきます

003

まずはセッティングの事前準備でA/F計の取り付けです!

014

A/F計のボスが奥にあるので外すのが大変です

015

ラムダセンサーがまだ届いていないので、外れることを確認したら

アンチシーズを塗ってボスを再組み付けします!

本日はここまで


クランクインデックスポジション

2013-08-20 18:17:28 | MOTEC・LINK・GEMS・ECU

MOTEC含めてフルコンは非常にセッティングの自由度が

高いのが魅力ですが、逆に最初はただの空箱なので

一からその車に合わせて設定していかなければならないのが

フルコンが嫌われる理由の一つかもしれません

一番面倒な初期設定が終わってしまえば、その後は

セッティングするだけで良いと思っている人が多いですが

フルコンの場合は必ず現車に合わせてセンサーの

キャリブレーションを取ら無ければならない箇所があります。

MOTECの場合は、まず最初にセッティングする前に

①スロットルのLo、Hi(全閉、全開)位置の調整

②クランクインデックスポジションの調整(点火時期)

③ラムダセンサーのキャリブレーション補正

これは最低限個体差を調整する必要があります。

更に言えば

④圧力センサーのキャリブレーション補正

⑤カムコントロールのキャリブレーション補正

⑥吸気温、水温等各センサーのキャリブレーション補正も

必要になりますが、④以降はログを見ながら確認して

大きくズレが無ければそのままでOKだと思います。

①のスロットルのLoHiは特にセンサーも必要無いので

簡単に出来ます!

③のラムダセンサーのキャリブレーションもMOTECの

ラムダセンサーにはキャリブレーションナンバーが打って有るので

その数値を入力すれば自動で補正してくれます!

②の点火時期のキャリブレーションが1番厄介です!

やり方は簡単で昔の車の用に1番のプラグコードにタイミングライトを

当ててクランププーリーの点火時期の数値とMOTEC上の点火時期が

有っているか確認する!ズレていればクランキングインデックスポジションの

数値を調整して点火時期を同調させるのです。

ただ最近の車はダイレクトイグニッションなのでプラグコードが有りません!

なのでタイミングライトを使えません!

001

そこでこのイグニッションスパークテスターの出番です!

本来はきちんとスパークしているか確認する工具なのですが

プラグコードの代わりに使えます!

015

ダイレクトイグニッションを外してこのテスターを繋ぎ
コードの部分にタイミングライトの端子をセットします。

この状態でMOTECテストアドバンスモードにすると

全ての回転域で設定した点火時期になります。

10°や15°などに設定すればエンジン回転の上下動

圧力の変化など関係無く一定の点火時期に固定されます。

017

その状態でタイミングライトを当てて現車の点火時期を

確認します!その点火時期にズレがあればMOTECの

クランクインデックスポジションの数値を調整して同調させます!

020

何故かスバルは車によって大きくズレている事が

多いので注意が必要です!

ベースMAPやスタートMAP、他の車のデータは信じないで下さい!

ベースMAP等はあくまでそのデータを取った車の数値です!


溶接

2013-08-19 19:52:27 | 製作・メンテナンス

軽耐久レース車両のバッテリーがグラグラしているので

確認してみるとバッテリーのステーのスポットが剥がれてしまっています!

006

これでは走行中にバッテリーが外れてしまうのでとりあえず

落ちないように直します!

010

ショックを外して剥がれたスポットを溶接します!

完成後の写真取り忘れましたが無事に完成です!

来週のテスト大丈夫ですよ


エンジン始動

2013-08-18 14:29:31 | 製作・メンテナンス

エンジン無事に始動しました
スズキのデスビの調整で一苦労しました
009

モーテックの点火時期の設定で必要なので買ったタイミングライトと

イグニッションスパークテスターが大活躍しました

012

デスビとキャブの車は調整が大変です

010

ミッションもリフト上で試運転して問題有りませんでした

エンジン駆動系はこれで大丈夫です!

ただボディに気になる箇所が発見されたので

後で連絡します

デスビ