みそ汁はたまご入り

群馬の山奥・通称ムーミン谷に住んでいる プライベーターラリーストのライブログ

エボⅨ車検準備

2008-02-29 17:43:14 | 製作・メンテナンス

今日は暖かく時間も空いたのでエボⅨの車検の準備です

暖かいとやる気もでますこういう時でないとなかなか自分の車は

触れませんからね

まずは車検を取るに当たって1番気になっていたバックランプが点かない原因を

探ります。手こずるかと思いきや単純にスイッチがダメになっていただけでした

ミッションの中でなくて良かった

Ct_1_2

次ぎに外さなくても良いと思いますが念のためフラップも外します

Ct_2

アンダーガード、センターフラップとリア下回りガードを外します

Ct_2_2

後は外さなくても大丈夫でしょう

Ct_3

マフラーも純正に戻します。排気漏れも多少しているので

ガスケットも新品にします

Ct9

下廻りでこれ位でOKでしょう

Ct_4

あとは、室内です。ロールバーパットを巻く位で大丈夫かな

今日はここまでで後は後日ですね


F-CON V

2008-02-28 16:53:40 | MOTEC・LINK・GEMS・ECU

Fconvjpg

B車両時代には使っていて物ですが、新しいJN1,5クラスには使えないのかな?

何故かJN1,5クラスだけ規定が緩いので使えるはずですけどね!?

F-CONはたしかにMOTECから比較すれば劣ると思いますが

ストリート用に作られたにしては良くできていると思います。

特にNAなら十分能力を発揮出来ると思います。

価格も10万位ですからリーズナブルですしね。

車を替えてもずっと使えるので経済的だと思います。

ノーマルECU書き換えも良いですが、今の純正ECUは頭が良すぎて

セーフティーマップがすぐに補正をかけてしまうので、マップを書き換えても

その能力を十分に発揮させる事が出来ないと思います。

安全という意味では純正ECUが1番ですけどね。

新型車のECUチューニングはフルコン、サブコンでないと対応出来なくなると

思います。JN1.5の車でF-CON試して見たいですね!


気分はターマックなのに・・・。

2008-02-27 18:55:47 | 全日本ラリー

開幕戦の特別規則書も配布されいよいよシーズン開幕!

とみんなターマックモードに突入しているのに

こちらではまた、雪が降ってきました(笑)

Photo

しかも軽い雪です。心惹かれるなあ~

今週末で雪遊びは最後にしようと思っています。

と、言っても今年は(も)ターマックには出る予定はないので

別に焦る必要は無いんですけどね(笑)

まあ、そろそろⅨもかまってあげますか!

まずは来月車検なので車検の準備から始めましょう!


今朝はスケートリンク

2008-02-27 09:59:25 | ムーミン谷通信

今日は丸和の練習会の予定でしたが、昨日の予報だと

今日は雪が積もる予報だったので、また雪かきだと思ってをやめました。

ですが、店のあたりの雪は思ったほど積もらなかったです。

が、住んでいる家の辺りは標高が低いので雨になりました。

朝方冷え込んで雨が全て凍結して道路から何からすべスケートリンクです。

朝、家の階段がツルツルで手すりにつかまりながらそろそろ下りました。

道路は悲惨な事になっていてあちこちで刺さっています。

大きなトレーラーが横になり道を塞いでいました。

写真を撮ろうかと思ったけど、怒られそうのでやめました。

通れないし大きすぎて救助することも出来ないのでUターンして

林道経由で出勤しました。

こういう日は林道の方が雪もあり絶対安心です。

書いているそばから店の近くでスタックしている車が見えます。

可哀相だからいまから助けに行ってきます。


痛車

2008-02-26 10:26:45 | いいはなシーサー

20070817330_3

いたしゃと読むらしいですが、最近流行っているらしいです。

ウィキペディア(Wikipedia)』で調べると

痛車(いたしゃ)とは、漫画アニメゲームなどに関連するキャラクターやメーカーのロゴをかたどったステッカーを貼り付けたり、塗装を行った車、あるいはそのような改造のこと。

ネーミングは、2次元キャラクターを描いた車で走り回る「痛い車」という自嘲とデザインのアクが強い事で有名なイタリア車を示す「イタ車」(いたしゃ)にかけたものである。ちなみに、同様の改造を施した原付バイクは「痛単車(いたんしゃ)」と呼ばれ、自転車の場合は「痛チャリ(いたチャリ)」と呼ばれる[1]

20061231303

と書いてある。なるほど!さらに気になるのが

>痛車は大きく以下の2つに分かれる。

  • 「単なる痛車にする」
    上記の事柄を行い、いわゆる「オタク」が乗っている車、と認識できる位までのレベルのこと(ウケ狙いも含む)であり、現在はこちらが大半を占める。
  • 走り屋風にする」
    見た目は「走り屋」的なステッカーデザイン等を駆使するもので、この場合は作品名やメーカーロゴ等のステッカーを貼ったり、主にラリーマシンやGTマシンのデザインを模範し、選手名の表記などを好きなキャラクターの名前に置き換えたりする傾向にある。

なるほどね~。ラリー車もどきにもするのね!さらに

20060813c203

>などがあり、一様ではないが、世間から冷ややかな目で見られることは避けられない。

最近では「オタクがスポーツカーに乗っているのが許せない」等の理不尽な理由で、カラーギャングなどにより、ボディに無数の傷を付けられる、ステッカーを剥がされる等の痛車狩りも起こっており、注意が必要である。

世間の目が痛いから痛車なのね。納得(笑)

20071124206_3

>車種は、セリカスカイラインインプレッサインテグラランエボのようなスポーツカーが多いが、

071_300x

たしかにラリー車が多い気がする(笑)ぱっとみたらラリー車に見えるし

20060728201

ラリー会場に止まっていても違和感無いかも(笑)

20060813c238

ロゴがよく見ると違う!上手い!

20071104106

SS中にこんな車がコースアウトしてたら笑っちゃいそう!20070321120_2

こんなサービスカーいかにもいそう。

20060813c227

でも、その中でも1番注目したのが

>家庭用ゲーム専門のメーカーをスポンサーにしてレース活動をしているチームも存在するが、そのゲームのキャラクターがデザインされた車両も痛車と呼ばれることがあり

これだ!ゲームメーカーをスポンサーにして本物の痛ラリー車を作りますか(爆)

涼宮ハルヒランサーですかね(萌え~)

20061010400_3

20060708101

08_225x