みそ汁はたまご入り

群馬の山奥・通称ムーミン谷に住んでいる プライベーターラリーストのライブログ

雪!!

2011-04-19 11:58:29 | ムーミン谷通信

2292

今日は寒いな~と思っていたら雪が降ってきました

山の上は積もっているそうですよ

4月の後半だというのに困った天気ですね

週末の地区戦のラリーはラリスタが必要かな


黙祷を捧げます。

2011-04-11 19:21:37 | ムーミン谷通信


今日で東日本大震災発生から1ヶ月。震災でお亡くなりになられた方々に対し、哀悼の意を表するとともにご冥福をお祈りするため、2時46分に黙祷を捧げました。
先ほども大きな地震がありました。
なんども余震が続いています。
1ヶ月経ちましたが、事態はほとんど進退してない気がします。
3月11日の大震災からの3日間は今までの人生で最も長い3日間でした。
それから1ヶ月経ちましたが長かったのか短かったのかすら
判りません。
今日は何か書こうと思いましたが、良い言葉が何も浮かびません。
それでも、モータースポーツのシーズンも始まり
周りのコンペティター達も活動を開始致しました!
なので自分の少しずつ以前のように情報発信はしていきたいと思います。

1927

忘れもしません。3月11日震災当日エボ8リッチー号の

スノーシーズン終了後のメンテナンスをしていた時に

東日本大震災が起きました!

この写真を撮った直後1回目の揺れが起きた思います。




ラリドラさんより一報

2011-03-15 11:41:28 | ムーミン谷通信

仙台在住のラリドラさんがわざわざお電話下さいました!

東北電力の方なのできっと忙しいのだろうと思って連絡は控えていました

がご自身も被災したにも関わらず

案の定ほぼ不眠不休で電力復旧に向けて尽力されているそうです。

ラリドラさんの身体の心配をしても

「ラリーで鍛えているからこれ位平気ですよ」と明るく答えて

下さいました!

新潟のプレーンの社長様は地震の会った日にすぐに

援助物資を積んで新潟から来て下さったそうです。

東北のモータースポーツ関係者の中でもまだ数名連絡が取れない

方がいらっしゃるらしく非常に心配です。

仙台方面の被災状況は地震よりも津波の被害の方が大きいようです。

現在の状況は電力はかなり復旧してきているそうです。

救援物資等は新潟ルートを使って運び込まれているそうです。

新潟からのルートでスムースに支援物資が運べるよう

もし、そちら方面に行かれる方は御協力お願いします。

ラリドラさんも被災地域の電力復旧に向け頑張って下さい!

としか言えない無力な自分ですが、どうかお願いします!

頑張って下さい!!


買いだめしないで下さい!

2011-03-15 09:29:10 | ムーミン谷通信

皆さん!ガソリンも生活物資も十分に有ります。落ちついて下さい。

経産省の説明では、原油は国や民間企業の備蓄などで約200日分の在庫がある。6製油所が震災で稼働停止となり、国内の精製能力はいつもの70%に落ちたが、うち3製油所は今週から来週にかけて復旧できる見通しで、十分な供給量を確保できるとしている。

消費者担当相は物価担当官会議後、被災地以外の消費者に向けて「生活物資は安定供給できる数量を確保している。買い占めによって被災地に物資が回らなくなる可能性があるので、本当に必要なものだけをお買い求め頂きたい」と呼びかけた。

水やガソリン…首都圏で買いだめ 被災地に届かぬ恐れ

今回の大地震で、全国でガソリンなどが手に入りにくくなっていることを受けて、経済産業省は、石油元売り会社などに義務付けている備蓄量を緩和して、放出を可能にすることを決めました。

 「ガソリン・軽油・石油などの入手は非常に困難だと、多くの苦情を頂いている」(海江田万里 経産相)

 石油備蓄法では、石油元売りなど民間会社にガソリンや軽油などの石油製品について、国内消費量で70日分の備蓄を義務付けていますが、大地震の後、各地でガソリンスタンドに長蛇の列ができ、給油制限が行われるなど、石油製品の入手が困難になっていることなどから、経済産業省は義務付ける備蓄量を3日分短縮し、67日分とすることを決めました。

 これによって、石油元売りなど民間会社は、14日から1か月間、ガソリンや軽油など最大126万キロリットルの放出が可能になります。備蓄義務の緩和は、湾岸戦争時の1991年と、アメリカでハリケーンカトリーナが発生した2005年以来、3回目となります。(14日22:03)

ガソリンなどの備蓄 放出へ


お知らせ

2011-03-14 09:56:47 | ムーミン谷通信

被災された方々全てとその関係者に深い哀悼の意を表します。

こちらでも計画停電が予定され、物流も滞っている状況で

今、しなければならない事を考えた結果

暫くの間、このブログの更新は災害に関係する事を除いては

控えさせて頂きます。

御理解お願い致します。