goo blog サービス終了のお知らせ 

みそ汁はたまご入り

群馬の山奥・通称ムーミン谷に住んでいる プライベーターラリーストのライブログ

YOU1の為に

2009-05-25 18:13:20 | 製作・メンテナンス

車を外に出して室内作業に入りました!

30691

今回はエルモを貸して貰えないのでザクティで取ってみます。

手持ちの広角レンズがピッタリ合ったので良さそうです。

ザクティは音声入力も付いているのでナビの声も入るはずです。

30697

マップボックスの形状も良くなかったので違うのものに

付け替えます。軽いので軽量化にもなります。

30699

自動消火器も外しました!

少しは軽くなるでしょう(笑)

30695

ラジエータークーラントも交換します。

30694

クーラントはこのヒートブロックを入れています。

試験では水温を4℃下げたそうです。

ヘッドの熱を奪わないクーラントも有るので要注意ですよ!

熱を奪わないので水温が上がらないクーラントをも有りますので!!

30698

ドアフラップも取り付けに入りました!

30702

完成です。カラーリングと色が合っているので

違和感が無いですね!


ロングファンベルト

2009-05-25 16:43:54 | 製作・メンテナンス

次にこれも今前のテストで切れかけたファンベルトの交換です。

30675

エボ10のファンベルトは1本物でこんなに長いんです!!

しかも値段が12,000円もしたので更にびっくりです!

凄いショックです・・・

30684

しかもテンショナーのボルトが16と3/4みたいな

超特殊なサイズです。

偶々そのサイズが合ったので出来ましたが・・・。

もう二度とエンジンカバーが取れないようにしっかりボルト止めして

補強もします。

30670

でもラリー中に切れたら交換が大変ですね!

30683

まちゃるは細かい仕上げ作業をしてます。

30681

バンパーほ補強のボルトの塗装です。


リップスポイラー

2009-05-25 16:09:23 | 製作・メンテナンス

次はこの前のテストで無惨にも取れてしまったリップスポイラーを

修復します。

30662

バンパー側も無くなってしまっているので、またすぐにダメになるかも

しれませんが、とりあえず修復します。

ラリー車は外見が美しく無いと自分のポリシーに反しますからね!

30667

こまんちょ~がピールリベットを容赦なく打っていきます!

30677

修復完了です!

30671

ドアフラップも形になってきました!

30660

純正はプラスチックの押しピンで止まっているので

全てボルトナットで止め直して、取れないようにします。

30669

改良したバンパーフラップです。

これで、もう取れることは無いでしょう

30611

浅間も緑が増えてきれいになってきましたが

忙しくてゆっくり眺める時間もありません


プレッシャーに負けた男

2009-05-25 13:15:24 | 製作・メンテナンス

ついにみんなの無言のプレッシャーに負けて

まちゃるが登場です

30633

作業の出来ないチョビンまで時間を割いて来てくれているのですから

まちゃるが来ないわけには行かないですからね

30637

今日はコマンチョ~も来てくれたので一気に準備をしてしまいましょう!

まずはドア下の塗装です。元本職ですから塗装はお手の物です。

30636

缶スプレー(それも安いラッカースプレー)でも

きれいに塗れます!

30638

ほら、この通り!

30639

お次はドアフラップの製作です。

30642

まずは型取りです。

30644

こんな感じですね!

30641

まちゃるは、どうやっても取れてしまうバンパーフラップを

設計変更して最初から作り直します。


アレックス製エボ10用クラッチマスター対策部品・シリンダー固定ステー

2009-05-25 12:38:03 | 製作・メンテナンス

エボ10の弱点であるクラッチマスターの対策部品を

アレックスさんが協賛してくれました!

30537

見て判ると思いますがクラッチマスターの抜けてしまう部分を

このステーでギロチンの様に挟み込んでクラッチブラケット

に共締めします。

30536_2

非常に理にかなった構造です。

30556

簡単に作れそうに見えますが、クラッチの抜ける部分の首が

バルクヘッドとツラ位置ではなくオフセットしているので

ギロチンの半円部をプレス加工してピッタリ固定出来る位置

に合わせなければ効果が無いので製作は非常に

難しいと思います。

30547

プレートにも剛性が必要なのでしっかりとした板で作られています。

30586

寸法もギリギリで作られているので取り付けは非常に

困難でした。ポーションと二人がかりで2時間は掛かりました!

次からはもっと早く出来ると思いますが、これ位遊びなく

ガッチリ固定しないと意味が無いですからね!

30589

これが取り付け後の写真です。

しっかりと首根っこを固定しているのが判りますよね!

30590

この方式は某ワークスチームでも採用していて

この対策部品を付けてからはクラッチのトラブルが無くなった

らしいです。

これで、また一つ不安要素が減ったので良かったです。

アレックスさん、ありがとうございました。

この対策部品はアレックスさんに問い合わせ下さい。

競技車に限らずマニュアル車はいつかは壊れるので

この対策部品を付けた方が良いですよ!