goo blog サービス終了のお知らせ 

みそ汁はたまご入り

群馬の山奥・通称ムーミン谷に住んでいる プライベーターラリーストのライブログ

秘密兵器登場!

2008-12-18 13:10:09 | 製作・メンテナンス

今日も「昼休みお手軽メンテ」の時間がやってきました

今日は秘密兵器の登場です

112

憧れのエアーリベッターです

この前ストレートでセールで9,800円で売っていたので

思わず買ってしまいました

安い工具は大抵すぐに壊れてしまいますが、

さてこれはどうでしょう

116

ここでは、なんども紹介しましたがピールリベットです。

足がタコの用に3つに広がるタイプのリベットで、

プラスチック系を固定するには強力で非常に優れ物ですが、

その分非常に打つのに力が要ります。

ピールリベットが打てればこのエアーリベッターは合格です

114

既にカットしてあるフラップに穴を開けて、

115

バンパーにも穴を開けていよいよエアーリベッターの出番です

122

これが、想像以上のスペックでした

ビシビシ楽勝で打てます

121

この前エボⅩに打つ時、まちゃるが借りてきたプロ仕様

でも1本打つのに2~3回かかったのに、

これは、1発で打ち切れます

117

あっという間に打ち終わりました

これは、楽ですね~

あとは、フラップの耐久製ですが、これは雪で試してみてからですね!

113

ここを塞ぐ理由は何度も言っていますが、左はオイルクーラーが

雪の圧力で壊れるのを防ぐ為と、左右ともグリルから雪が

入ってインナーフェンダーを押してしまいタイヤに当たってしまうのを

防ぐ為と、エンジンルームに雪が詰まって電動ファンが回らなく

なるなどのトラブルを防ぐ為です

あ、ちなみにフラップが汚いな~と思ったと思いますが、

リベットが判るように撮影用です

この後、白いガムテープでお色直しします

「なんだ、ガムテかよ」って感じですかね


季節が冬になるのは喜ばしいけど・・・。

2008-12-17 10:36:59 | ムーミン谷通信

時代が冬になるのは歓迎出来ないですね・・・

121

こちらは雨の予報でしたが雪がちらちらと降ってきました

標高の高い所は雪になると言っていましたから確答地域らしいです

本来なら、犬の様に喜び山駆け回るのでしょうが、

このところの暗いニュースを聞くとこの先どうなるのか不安ですね!

バブル崩壊以上の経済の不況らしいですね・・・

119

自分がモータースポーツを本格的に始めた事には、

バブルは崩壊した後だったのでその時の状況は判りません。

ですので、この様に一気に経済が不況になったしまった時に

国内の参加型モータースポーツにどのような影響が

出るのか判りません・・・。

おそらく色々な形で経費節減、予算縮小は免れないでしょう・・・。

プライベーターは自分の生活、仕事と言う基盤が有った上での

モータースポーツ参戦でしょうから来年のエントリー台数減少に

繋がるような気がします・・・。

かくいう自分も来年はどうなるのか全くの白紙ですし・・・。

120

かつての5,1規制、バブル崩壊を乗り切ったのですから

今回の世界大恐慌でも国内の参加型モータースポーツの火を消さないよう

頑張りたいですね!

118

まずは自分に出来る事から始めましょう

バラキのウインターラリー目指してスーパーエボ2号をセットアップするのと、

雪情報をアップしてみんなの「走る気」を刺激しますか


2008シーズンスノーバージョン完成!

2008-12-16 12:41:11 | 製作・メンテナンス

バンパーの塗装も終わり、ほぼスーパーエボ2が完成しました。

あとはオイルクーラー保護と雪詰まり防止の為左右のダクトに

プロテクターを付ければお終いです。

バンパーの塗装がまだ乾いていないので、塗装が落ち着いたら

取り付けて完成です!

112

雪車なのになんでそんなにメンテするの?と良く聞かれますが

暇だからしているわけでも、趣味だからしているわけでも有りません

115

今、しっかりメンテしておいて雪シーズンはメンテナンスフリーで過ごしたいので

シーズンイン前に集中的にメンテしている為です。

ムーミン谷の厳しい自然環境では、一度雪の上を走ってしまうと

下回りに付いた雪は凍り付いて、春まで溶けません

街の人達は雪遊びをしても家に帰れば下回りの雪は溶けるので

下回りの塩カル落としの洗車も出来るし、きれいな下回りでメンテ出来ますが、

ここでは、下回りの雪が溶ける事は無いので、メンテしようとすると

雪氷落とし(砕き)から始まり、下にもぐると溶けてきた雪でびしょ濡れに

なります。しかもそれがまた氷り出すので泣きたくなるほど辛いです

そんな辛い思いをしたくないので雪の上を走る前にきっちりメンテして

います。

114

しかも、この時期は比較的暖かいので作業もしやすいです。

1~2月の厳冬期は昼間でも外で作業するのが寒くてしんどいので、

仕事ならまだしも、自分の車をメンテする気には到底なれません

今、メンテしておけばぶつけたり、壊したりしない限り、

シーズン中はオイル交換すらしません!

燃料を入れる以外はやってタイヤ交換までです!

けっこう面倒くさがりなので

093

隣の池の白鳥も増えてきました。

092

6~7羽いますかね!

094

カモは沢山来ています。

096

雲一つ無い青空に、浅間の噴煙が遙か向こうまで続いています。

ここからだと写せないですが、 5~60kmは続いているのでは

ないでしょうか

まさしく雲製造場所ですね


ジャガイモ剥き

2008-12-15 17:20:59 | 製作・メンテナンス

088

今日は夕ご飯にカレーを作るのでジャガイモ剥きですではなく

何を作っているかというとバンプラバーを作っています。

085

フロントショックのラムのケースに入る長くて強いバンプラバーが

無かったのでジャガイモの皮を剥くように削っていきます。

無い物は作る!プライベーターの基本です

何故バンプラバーを交換するかというと、バラギのコースは

ハイスピードでギャップが多いのでギャップの走破性を上げる為です。

ウインター用のサスペンションは路面の低いミューに合わせて

柔らかいスプリング&ソフトにした減衰力のショックにしているので、

ダート用のセットよりもギャップで底付きしやすくなってしまいます。

そこで、ダートよりも長くて強いバンプラバーを入れて大入力を

吸収させようという狙いです。

いつもの雪遊びだけなら、そんな道の悪い所は行きませんし

もしギャップが有ってもそこを抑えればいい話ですからね!

それが、ラリー本番となると道も荒れるだろうし、ギャップを抑えて

走る訳にもいきませんからね!

091

左がダート用のバンプラバーです。削ったバンプラバーを

好みの長さにカットして

092

はい、完成です

080

続いてリアもボルト類を全部外してグリスアップします。

079_2

ロアアームも外して点検します。

082

リアショックも外して

083

点検します。リアのバンプラバーはちょうど良い長さなので

ここままで試して見ます。

084

リアスプリングもサビていたので塗装してくみ上げれば

リアも完了です。これでメンテはほぼ完了しました

073

最後に今日の浅間山です。今日も天気が良く空が澄んでいました

074

よって撮ってみました!こっちの方が良いですかね?

071

昨日の雪と雨の変わり目です。

雪が降る標高のラインがあって、レジェンド山はちょうど

この雪の変わり目のラインにあります。

なので、ここが降っていなくてもレジェンド山は降っている場合が

多いです