goo blog サービス終了のお知らせ 

みそ汁はたまご入り

群馬の山奥・通称ムーミン谷に住んでいる プライベーターラリーストのライブログ

小細工?チャレンジ?

2008-12-25 17:50:17 | たまご足オリジナルダンパー

スーパーエボ2の仕上げにかかります。

まずは、エボ10の余ったパットを付け替えます。

雪はブレーキがロックしやすいのでロックしづらいパットがお奨めです。

スーパーエボ2はノーマルパットを入れていました。

098

ウインターラリーでもノーマルパットを入れていました。

雪はスパイクでも履かない限り、ブレーキの熱が上がらないので

ノーマルでも有効です。

で、何故エボ10のパットを付けるかと言うと、もっとロックしづらくて

コントロール制の良い方法がマスターバックレスにする事です。

御存知の通りエボ10のパットはマスターレス仕様です。

今のラリー車はMOTECでアンチラグを使うと負圧が発生しないので、

マスターバックが使えなくなる為、マスターバックレスの

ダイレクト制動に変更しています。

この方式だと、ブレーキのコントロール制が非常に良くて

ほとんどロックしません。

099

なので、エボ2もマスターレス仕様にしたいとは思っていました。

マスターバックが付いていると、左足ブレーキを使っていると

負圧の変動でブレーキの踏力が変わってしまい、逆に乗りづらいのです。

ですが通常マスターバックレスにするには色々変更、加工が必要です。

ただ、エンジンからの負圧を来なくしただけでは、マスターバックの

機構が逆に抵抗になってしまってまったくブレーキが効かなくなります。

それでも、物は試しにやってみようと思ってホースを塞いだだけのお手軽

マスターレス仕様にしてみました。

101

次ぎにブーストアップです。

いままで雪遊びに使っていただけなので、ノーマルブーストでした。

0.8kg位です。全然スーパーエボ2では有りませんでした

ラリーオブ嬬恋に出るので有れば、さすがにもっと力が欲しいですからね

これも、お手軽ブーストアップで行きます。

102

バッテリーを外すと

103

ソレノイドバルブが出てきます。ここにオリフィスを

入れてあげます。

スーパーエボ2はB車両になるので、問題無いはずです。

104

サクション側からのホースを外して

109

手持ちのオリフィスの中から良さそうなのを選びます。

取りあえず1番径の小さい物を入れています。

111

ちなみに、こういうスペシャルツールで好みの内径を

作っていきます。無い物は作るです

112

またホースを繋いで元に戻せば出来上がりです。

さあ、いよいよ試運転です。

まずは、ブレーキです。

あれ?けっこう効きます・・・

というか、エボ10より効きます・・・

何もしてない、ただホース塞いだだけのお手軽仕様なのに・・・

やはり、重さなのか・・・

エボ10より300kg以上は軽いからな・・・

それなのに、同じブレーキなのがおかしいよな

これ位効けばこのお手軽仕様でもいけそうですね

よし、ブレーキが効く事を確認したから次はブーストだ

(これ逆の順序はないですよね

アクセル全開

あれ、ブースト1,5kg越えそう・・・

ヤバイ、アクセル戻しました・・・・

ノーマルECUで1,5kgはヤバイでしょう・・・・

オリフィス違うのに交換します・・・

1,2kg位を目標にしましょう

113

ラリコンもきちんと作動することを確認出来たので、

あとは助手席のバケットシートだな~

097

今はリクライニングが付いているのでこのままだとナビが

可哀相ですよね

でも、助手席のシートレールが無いんだよな

何処かに無いかな


雪が降りそうな予感

2008-12-25 11:08:39 | ムーミン谷通信

今現在は快晴ですが、雪が降りそうな予感がします。

何故かと言うと

087

この様に浅間が雲で覆われている時は日本海で低気圧が

発生している場合が多いんです

西高東低の冬型の気圧配置ですね!

089

この様に低い雲がびっしり来ています。

北風も強くなってきたので、

これは冬将軍がやってくる兆しですね

きっと午後から天候は急変するでしょう

晴れているうちにエボ2を準備してしまいましょう


アクセルストッパー

2008-12-24 16:13:46 | 製作・メンテナンス

ずっと、紹介しようと思って忘れていた事を思い出しました。

アクセルストッパーです。

エボ10に限らず、最近の新型車は万一衝突した時に

足を踏ん張ってしまいアクセルが全開になってしまうのを防ぐ目的で

アクセルペダルが折れるように作られています。

よく、「アクセルを床が抜けるほど踏み込む」と言いますが、

新型車はそんな事をしたらアクセルペダルが折れますのでご注意下さい

059

で、このようにアクセルストッパーを取り付けています。

ただ、ゴムを貼り付けるだけでも大丈夫です。

061

この様にアクセル全開にした時にそれ以上奥に

行かない為のストッパーです。

寸法を間違えるとアクセルが全開になる前に止まってしまい、

「アクセルリミッター」になってしまうので ご注意ください

タイムが遅かった時には

「ストッパーの位置間違えて全開になってなかったんだよ~」

と言い訳には使えますのでご活用下さい


雪が降らないので

2008-12-24 09:30:10 | 製作・メンテナンス

仕方なく、雪が無い時に出来る事をやりましょう!

エボ10の新しいパットをテストします。

035

リアパットをノーマルから交換します!

036

エボ10になってからブレーキホースが1カ所ボルトで固定

されるので、今までのように簡単には交換出来なくなりました。

037

続いてフロントです。

038

フロントは今まで通りなので簡単です。

雪が降る前にテストしてしまいましょう!

あと、ラリー・オブ・嬬恋の申込書も書かなくては


トヨタ、営業赤字でもF1撤退せず!

2008-12-23 09:55:10 | いいはなシーサー

今朝の新聞に載っていました!暗い話しばかりの中、ちょっといい話!ですよね

「1500億円の営業赤字を出す見通しとなったトヨタは22日、経費を削減しながらも、自動車レースの最高峰、F1世界選手権に継続参戦することを表明した。

 同社と渡辺捷昭社長が記者会見で明言した。国内外で行っている他のモータースポーツ活動も予定通り続ける方針という。

渡辺社長は「モータースポーツに大変に関心のある人が世界に大勢おり、大事にしていきたい」とF1活動継続を説明したうえで、「現在の(予算)レベルでやっていくのは大変に厳しい」と話し、大胆な予算カットもやむを得ないとの認識も示した。

また、米国で参戦している市販車ベースの人気シリーズ、NASCAR(ナスカー)や国内のフォーミュラニッポン、スーパーGT選手権などについても、「現在、参戦中のシリーズは基本的に活動を継続する」(トヨタ・モータースポーツ推進室)としている。」

7_2

本音は違うかも知れないですが、モータースポーツファンを大事にしていきたい!と

言ってF1を続けてくれる事に意義が有ると思います

世界一の自動車メーカーのトヨタの判断が、

最近の負の連鎖を食い止める事に繋がって欲しいと強く願います。

国内のモータースポーツも継続して行うということなので、

他の国内の自動車メーカーパーツメーカーも活動を続けて欲しいですね。

個人的には、もう一つの国内のF1サプライヤーの動向が気になりますが・・・