昨日に続いての作業ですが、この頃日が短くなり作業時間が充分取れないので、実は昨夕ブログをアップした後に可能な作業を続けました。
先ず、扉ですがコーナーへビスを打ち完成させています。





次に側板と底板の木枠を組み上げました。

今日も早朝に少しばかり作業をしています。



と言うことで、本日中には組み上げたいと思います。
最初に木枠に4mm合板を木工ボンドで貼り付け、それをフラッシュトリムビットでならい加工します。


ビットの先端に付いているコロを木枠に沿わせ合板の余分な端を落として行きます。


削られた部分は木枠と面一に加工される訳です。

そして、出来上がった底板に側板と天板の木枠を取り付けます。次に天板、側板の順に合板を貼り付けて行きます。ここは時間の勝負で、只管ボンドが乾くのを待ちます。




ボンドが完全に乾いたら合板の端を鉋で面取りします。そして、扉を付けて完成です。



明日、屋根の補修作業の際にでも取り付けたいと思います。
関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s
先ず、扉ですがコーナーへビスを打ち完成させています。





次に側板と底板の木枠を組み上げました。

今日も早朝に少しばかり作業をしています。



と言うことで、本日中には組み上げたいと思います。
最初に木枠に4mm合板を木工ボンドで貼り付け、それをフラッシュトリムビットでならい加工します。


ビットの先端に付いているコロを木枠に沿わせ合板の余分な端を落として行きます。


削られた部分は木枠と面一に加工される訳です。

そして、出来上がった底板に側板と天板の木枠を取り付けます。次に天板、側板の順に合板を貼り付けて行きます。ここは時間の勝負で、只管ボンドが乾くのを待ちます。




ボンドが完全に乾いたら合板の端を鉋で面取りします。そして、扉を付けて完成です。



明日、屋根の補修作業の際にでも取り付けたいと思います。
関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s