Oceangreenの思索

主に、古神道、チベット仏教、心理学等に基づく日本精神文化の分析…だったはずなんだけど!

愛について

2010-08-21 | 大川批判
誰もが、愛のある人が好きです。
つまり、優しさ、という意味の愛ですが。

この、疲れる日常で擦り切れていく自分を、
元気付け、慰め、励まし、力付けてくれる
“何か”を求めます。

ですから、そういう意味で誰もが、愛されたいと願います。
元気付けられたり、勇気を貰うために、
パワースポットへ行ったりします。

ですが、実は仏教では、愛を求めなさいとは言わないのです。
そうではなく、愛しなさい(慈悲を持ちなさい)と言います。

***

大川隆法は、信仰によって御仏の愛が魂を包み、守ってくれる、
高次元になるほど、その層が厚くなる、と書いていましたが、
そうではないと思います。

神仏の愛とは、魂(仏教では魂と言いませんが)に
流れ込んでくるものです。
そして、足腰をしっかりさせ、嵐にも耐える、
しなやかな強靭さを与えてくれます。

江原啓之さんは、愛は魂の栄養であり、人間は愛の電池だと言っています。
愛の充電が足りないと、バッテリーが切れたようになってしまうと。

愛とは、外側を厚く覆う鎧のようなものではなく、
内側に入り込み、人間を豊かにする
エネルギーの流れようなものなのです。

神道思想家の川面凡児や出口王仁三郎は、
魂とは、原子や分子のような細かな粒子の集まりだと言っています。
チベット仏教でも、
意識とは、高次に至るほど微細になっていく
粒子体だといいます。

そして、それは、常に外部から取り入れられ、入れ替わっていく
流れのようなものです。

ですから、神道には“魂ふり”と言って、
神さまから魂を取り入れ、増やしてもらう、
行法があります。

大乗仏教の“空”という考え方でも、
意識は常に移り変わっていく、固定されないものだといいます。

川の流れのように、いつも同じく存在するように見えながら、
その実、常に入れ替わっている物を
“平衡動体”と呼ぶのですが、

“神仏の愛”というのは、この平衡動体である意識体に流れ込む、
新しい澄んだ水の流れだと理解してもらうと、
分かりやすいと思います。

これによって、意識は新鮮さと意欲を持ちます。
これが安定して供給されることが、
人をしっかり、力強く、豊かで強靭にするのです。

***

では、これを得るためには、
どうしたらいいでしょう?

江原さんは、古いアルバムを見たり、
自分に注がれてきた愛を思い出してください、と言っています。
それも良いでしょう。

でも、仏教では、
慈悲の瞑想を薦めます。

愛を求めるのではなく、まず自分から、身近な人たちや不特定多数の人たちに、
施しなさい、と言います。

つまり、自分という流れから、まず“施”として愛を外へ出すことによって、
おのずから、

同質の“愛”が、神仏と呼ばれる存在、
或いはそうした名前を付けなくても“何らかの偉大なもの”から、
流れ込んで来るのです。

仏教には“充電地”はありません。
蓄えず、流れそのものになることが目的だからです。
それが、空を体得する、という事です。

江原さんの薦める方法も、実は、仕組みとしては、
愛されたことを思い出すことで、愛してくれた人たちへの愛が生ずる、
ということなのではないでしょうか。

大川の、包み込み覆う愛、というのが、どういう物か分かりませんが、
わたしには、それはむしろ、人間を固定し、“もの惜しみ”の壁を保護する、
悪霊のようなものではないかと思えます。

***

世の中には、肉体の執着としての愛もあります。
相手を欲しがり、取り込み、自分の許にとどめて支配しようとする、
”としての愛もあるのです。

しかし、神仏の愛とは、そうした物ではありません。
神仏の愛とは、神仏が生きとし生けるものに対して無差別に施し続ける
意成身”そのもの、とも言えます。

人間が“貪”によってそれを欲しがっても、
“もの惜しみ”の壁に阻まれ、入って来ることが出来ないのです。
しかし、人間が、惜しまず自ら施せば、
おのずから入って来る。

つまり、“施”の訓練というのは実は、
“愛”への一番の近道とも言えるのだと思います。

最新の画像もっと見る