Oceangreenの思索

主に、古神道、チベット仏教、心理学等に基づく日本精神文化の分析…だったはずなんだけど!

新潟弁対応: ロバート・ホワイトも曲がる?

2015-11-04 | 音楽
アメリカ人でスコットランド系なのか、フォスターなどを歌っているロバート・ホワイトというクラシック歌手がいます。 ロバート・ホワイトで検索したら、同名異人ばかり出てくる…(苦笑) しかし、この人も微かに曲がるのかもしれません。 新潟弁母語がそのままで聴けるかなんですよ。 ご確認ください… . . . 本文を読む

補足

2015-11-04 | 寺社と歴史、私論
自分が使っている言葉、育った言葉、父の言葉、母の言葉、居住した地域の言葉、強い影響を受けた地域の言葉などに対応する欧米歌唱を聞いていない場合は、まずそれらを聞いてください。 それから、傷つけた人の言葉。 . . . 本文を読む

地方訛り対応欧米歌唱: 完全版

2015-11-04 | 寺社と歴史、私論
地域ごとに対応する欧米歌唱をまとめているんですが、現時点のものを。 ◎標準語(江戸弁) マレーネ・ディートリッヒのドイツ語など、英語訛りドイツ語で語尾の下がらないもの スイス・オーストリアのドイツ語 スペイン・ポルトガル訛りドイツ語 黒人英語 ◎南関東・北海道・沖縄 ウェールズ語 白人英語 東京訛りでスウェーデン(北欧?)になっている人も多いと思います。 ◎群馬・山梨・長野 セリーヌ・ディオ . . . 本文を読む

霊体を破られた際の治療法

2015-11-04 | 寺社と歴史、私論
日本の封建的な時代には、夫が妻となった女性を霊的に傷つけ、その破れ目から自分の家の悪魔になっている先祖を入れて支配していたらしい。 というのは、現在でも、そのような目に合って自分を失っている女性がいるらしいからです。 また、胸声地声~胸声の人で、一旦争いになると相手の霊体に穴を開けない限りやめない人もいる。 そのような場合、傷つけた相手の言葉に対応する欧米歌唱を聴く。 傷ついた直後なら、これで回 . . . 本文を読む